ポータブル電源を使った【会社の電気代を下げる方法】
新しい事を始める
なぜ始めるのって聞かれたら「会社の電気代がやばい
」
まもなく月3万円になりそうです
そりゃ従業員10名勤務していたら、月々3万円なんて普通かも知れません。
でもね、私の間隔は違うんですよ
私の間隔(家)
電気代|月々500円~1500円
※エアコンだって使ってる(ちょっと節電気味の生活)
そこで会社へ提案した方法は、
- ポータブル電源
- 拡張バッテリー
- 折りたたみソーラーパネル

- 折りたたみソーラーパネルから太陽光発電
- 拡張バッテリーに蓄える
- ポータブル電源より放電する
- 会社の家電製品を使う
ポータブル電源の準備(エアコン冷蔵庫用)
ポータブル電源から動かす家電
- エアコン×2台
- 冷蔵庫×1台
他にも「照明・PC」などあるけど、まず手始めにエアコン冷蔵庫に的を絞りました。
今後、順調に電気が余る状態になればPCまで、ポータブル電源からオフグリッドを行います。
- AC200P
- AC200MAX(2台)
合計3台のポータブル電源から電気代削減に使う「DCAC変換装置」として頑張ってもらいます(今後は上位機種を取り入れる計画もあります)
ポータブル電源自体にも、電気を蓄える「リン酸鉄リチウムイオン電池」が大量に搭載されてるけど「エアコン2台・冷蔵庫1台」を稼働するには容量不足です
拡張バッテリーの準備(10kw以上)
容量不足の解消|拡張バッテリー
- B230×2台
- B300×3台


折りたたみソーラーパネルの準備(2Kw以上)
大発電に必要な折りたたみソーラーパネル
- PV200×4枚
- PV350S×4枚
2Kw以上の折りたたみソーラーパネルを準備しました
エアコンの消費電力800W×2台を上回る発電量を想定して、2kw以上を選びました。
※電力会社より買電しながらコンセント充電も併用
※全て直列接続にてソーラー発電⇒ポータブル電源+拡張バッテリー充電
大発電を選んだ理由としてもう1点、天候は毎日晴れでは無いです。
「曇りの日」発電量が低くてもカバーできる予定です。(雨の日は中止⇒IP65防塵防水)
天候不良時には、発電を諦めて蓄電量からカバーできたら理想的です。
理想的な形で進めば良いんだけどね
だって8月からスタートする計画だもん(まもなく部品が到着)
電気代を下げる方法(私が毎日管理する)
電気代を下げるための行動(勤務中)
- 出勤⇒朝日に向かって折りたたみソーラーパネル展開(ポタ電|充電開始)
- 昼過ぎ⇒夕日に向かって折りたたみソーラーパネル移動(ポタ電|残量チェック)
- 退勤⇒折りたたみソーラーパネル片付け(ポタ電|充電終了+残量チェック)
※私の休みの日は発蓄電なし(やらない|もしかしたら社長が手伝ってくれるかも)
一ヶ月24回出勤に対して、苦労が少し増えました
日々の行動によって、電気代2万円削減を目指して頑張ります
目標は、削減した電気代で「社員旅行」に行きたい
それだけの為に1人で考えて企画してみました
【まとめ】電気代が楽しみだ!
- アメブロ日記を書いた日⇒2023年7月24日
- 部品が届く日⇒7月26日
- 電気代削減を始める日⇒8月1日
- 電気料金明細書届く日⇒9月5日頃
どれだけ電気代削減できた?については「サブブログ」にて公表です
- ポータブル電源
- 拡張バッテリー
- 折りたたみソーラーパネル
電気代削減できるの?そんな疑問は、
- 10年使える|リン酸鉄リチウムイオン電池(バッテリー)
- 何年使えるか不明|折りたたみソーラーパネル
私が使ってチャレンジやってみます(社員旅行が目標だよ)
- BESTEK 正弦波 インバーター シガーソケット コンセント 300W DC12VをAC100Vに変換 USB2ポート搭載 車載用インバーター カーインバーター 12V車専用 アルミ材質 赤 MRZ3010BUAmazon(アマゾン)消費電力低い家電からオフグリッド電力✨
- 100W ソーラーパネルセット (20Aチャージコントローラー付き)Amazon(アマゾン)小さな発電所作り♪ バッテリーについては私のメインブログからどうぞ✨【クーポンコード→kuro5】
- EcoFlow JapanEcoFlow Technology Japan株式会社「ソーラパネル+1280wh以上ポタ電=電気代0円エアコン体験」