8月・接客日誌(1) | みんなでなろう!プロの医薬品登録販売者

みんなでなろう!プロの医薬品登録販売者

ドラッグストアで医薬品登録販売者として働く中で、このお仕事に必要だと思ったことを書いています。

お客さまや登販さん、人に貢献できる私がモットーです!

どうぞよろしくお願い致します^._.^


~2022.8.13の接客~


①20代男性︰朝起きてもスッキリしない、体のだるさを感じているのでビタミン剤が欲しい。


②60代女性:左足のももからすねが痛い、受診したときにレントゲンを撮ったが、異常は見られなかった。
病院でもらった湿布がなくなったので、来店されました。


③50代女性︰親指のささくれをとってしまったら腫れてきた。

(他の資格者さんからバトンタッチした接客)



①お客さまは『アリナミン』がご希望でしたので、

A・EXプラス・メディカルゴールド・アリナミンEXプラスαの違いを簡単にお伝えしました。


②ご希望の商品が『フェイタス5.0』

患部が広範囲のため、

「一回に何枚使いますか?」と

確認したところ、

「6枚、使いたい」とのことでした。


添付文章に5.0の枚数制限の記載は

ありませんが以前、

メーカーの勉強会では

4枚と聞いたため、

「使いすぎると、皮膚だけではなく、胃が荒れる」

こともあるため、液体やクリームタイプをご案内をしましたが、

貼る方が良いとのことでしたので、

枚数を減らしてもらう、

貼る場所を毎回ずらすようにして

貼るようにお伝えしました。


と、ここで、、、、

今回から少し趣向を変えてみました‼️



登録販売者さんや登販を
目指しているみなさんに

お聴きします❣️



もし、③のような相談を受けたら、

みなさんはどのように接客するか、

ちょっとシミュレーションしてみて

もらえませんか?


お客さまにどんな質問をしますか?

そして、どんなお薬をご案内しますか?


また、そのお薬を選んだ理由を

伝えるとしたら?

どのようにお伝えますか?


さらにその症状に対しての

予防や対処法などの

養生法についてもお伝えすることが

ありますか?


少しだけ、考える時間を

作ってみて下さい〜


医薬品登録販売者として、

接客シミュレーションをすることは、

スキルアップに繋がると思います。

(私自身がそうでした!)


また、接客経験の少ない登販さんは、

実際の店頭では、

こんなことを聞かれるんなだぁ~と

参考にしてみて下さい。


この事例で、私が対応した

内容については、

次回のブログかメルマガに書きます。


また、同じような接客を

したことがある登販さんは、

ご自身が接客したことをア

ウトプットすることをおすすめします。


アウトプットすることで、

さらに知識は定着しますし、

もしかしたら、新たな疑問や知識が

増えることもあるかと思います。


アウトプットする場は

このブログのコメント欄から

していただけると嬉しいです〜✨



※販売時の基本的な確認事項

(誰が飲むか、治療中の疾患やアレルギーの有無、副作用の経験)などについて、

私はケースバイケースで対応しています。

今後、同じような接客を対応されるようなことがあった時は、

みなさんがそれぞれ必要だと思ったことを必ず、お客さまには確認して下さいね〜☺️