Raspberry Pi(ラズパイ)開発日記 2.初期設定 | IT技術者のIT技術者によるIT技術者のためのブログ

IT技術者のIT技術者によるIT技術者のためのブログ

IT技術者向けのブログです。

PHPやJavascript、HTMLやCSS、iPhoneやAndroidなど

Web関係の技術情報を発信します。

前回(https://ameblo.jp/kurishige/entry-12686510372.html)の続きとなります。

 

ラズパイのインスールが完了したら起動させます。

 

初回起動は少しだけウィザード形式で設定が必要かと思いますが、「Set Country」「Change Password」「Set Up Screen」「Select WiFi Network」「Enter WiFi Password」「Update Software」までは特に迷うようなことはないかと思います。

 

最後に再起動をして、ラズパイの起動を待ちます。起動したらラズパイのデスクトップが表示されます。

 

 

では、次に LXTerminal を起動します。そして、次のコマンドを入力します。

 

$ sudo raspi-config

 

すると、英語の設定ウィンドウが表示されます。こちらはラズベリーパイの詳細な設定を行う画面となります。

 

全部で9個のメニューがあります。その中で設定しておいた方がよいものを以下に書いておきます。

 

「2 Network Options」 の中の 「N1 Hostname」。ここは、このラズパイのユーニークな名前を決めて入力してください。

 

次は「5 Interfacing Options」です。この中で、「P1 Camera」「P2 SSH」「P3 VNC」「P4 SPI」「P5 I2C」はすべて enabled にしてください。

 

次に「7 Advanced Options」 の中の 「A1 Expand Filesystem Ensures that all of the SD card storage is available」を実行してください。これはmciroSDカード容量を余すことなく使用するための措置です。

 

とりあえず初回で設定するものとしてはこれぐらいです。できたら再起動してください。

 

今回はここまでです。

 

履歴:

1.ダウンロードからインストール(Macで実施)