Raspberry Pi(ラズパイ)開発日記 1.ダウンロードからインストール(Macで実施) | IT技術者のIT技術者によるIT技術者のためのブログ

IT技術者のIT技術者によるIT技術者のためのブログ

IT技術者向けのブログです。

PHPやJavascript、HTMLやCSS、iPhoneやAndroidなど

Web関係の技術情報を発信します。

ラズパイはちょっとした開発やテストには非常に便利でよく使っています。

 

とはいえ日々使うわけではなく一度開発するとしばらく放置状態となり、思い出した時にまた使うという感じです。

 

そうすると、OSを入れ直したりするのですが、毎回手順を探して、思い出して、、、という作業になるので、ここはちゃんと記録しておこうかなと思います。

 

ということで、まずは一番初めの、イメージファイルのダウンロードからOSの作成・インストール、そして起動まで記録しておこうと思います。

※Macを使用しての説明となります。

 

1、ラズベリーパイOSイメージファイルのダウンロード

 

ラズパイOSイメージ一覧から希望(基本的には最新)のイメージファイルをダウンロードします。

 

希望のディレクトリをクリックして、zipファイルをダウンロードしてください。

例:2020-02-13-raspbian-buster-full.zip

結構時間かかりますので、じっと待ちます。

 

 

 

2、OSイメージファイルの書き込み

 

次に、ダウンロードしたファイルを展開してmicroSDカードに書き込みます。

手順としてはMacにmicroSDカードを接続して、コマンドで作成します。

 

以下のコマンドで接続したmicroSDがシステム上どこで認識されているか確認します。

 

$ diskutil list

 

たぶん /dev/disk2 が一般的かと思います。

これで確認ができたら、一度アンマウントします。

 

$ sudo diskutil unmountDisk /dev/disk2

 

ここでパスワードの入力を促されるので、入力します。

ここまでできたら、次のコマンドで書き込みします。

※ ダウンロードしたファイルと同じディレクトリで実行してください。

 

$ sudo dd bs=1m if=2020-02-13-raspbian-buster-full.img of=/dev/disk2

 

これで、イメージファイルをmicroSDカードへ書き込む処理が始まります。

かなり時間がかかります。30分から1時間ぐらいかかると思います。

 

完了したらラズベリーパイへmicroSDカードを挿入し起動してください。

 

今回はここまでにします。

 

次はラズベリーパイの初期設定を行いたいと思います。