さて翌日、厳選(笑)したもう1軒の気になるお店に足を運んだ。
蕎麦を食いに、またわざわざ、郡上八幡に寄ったのか!と、突っ込まれたら
わざわざ立ち寄ったんですが、なにか?と、返さざるを得ない(笑)
こちらは泉屋、ネット情報も乏しく、どうやら地元の支持が篤そうだ。
あるジモティは、蕎麦屋なのに蕎麦を食べたことがなく、
中華そばしか注文したことがないという、不思議な支持をしているらしい。
あくまで蕎麦探訪だ(の積もり)。肝心の蕎麦は美味いのか?!
道に面して、蕎麦を打つ場所が拵えてあるが、
開けっ放しの引き戸の玄関に立てば、民家の土間にテーブルが置いてある風。
建具を取っ払った座敷は、ずいっと向こうの庭の緑が目に美しい。

声を掛けてもらって、古民家にお邪魔した、そんな気分。
丼物からうどんと品書きが、何でも屋食堂のように揃っているが、
ご亭主が、蕎麦を打っている最中だ。
お約束で、まずはざる。そして件の中華そばをシェアすることにした。
打ち終えたご亭主が、木のおか持ちで、出前に行くみたいだ。
沢山の湯気を吸ってきた、古びたおか持ちに入れられたのは、
中華そば1鉢。この辺りでは、一品でも出前してくれるんだなあ。
んで、やっぱり中華そばなんだぁ。
程なくテーブルに来たざる蕎麦は、太めでいかにも手打ち。
ちょっぴり平たく、形状はパスタのリングィーネだ。

うん、狸が化けた娘さんって感じ。色が黒くて、正しく田舎蕎麦だが
コシはしっかりシコシコしていている。
出汁も、きりりと引き締まり、ちょっと醤油辛いが、この蕎麦に見合っている。
・・・・・・・・??やっぱり、短い。やっぱり10㎝位にぶつんと切れている。
この辺りでは、みな、こんな短い蕎麦なんだろうか。
しっかりじっくり噛み締める。
多分、切り幅太めが標準で、咀嚼しやすいよう、短いんだろう。
喉ごしなんてセッカチじゃ味わえない、蕎麦の甘みが口に残る。
さて、サイドメニュー?の中華そばは、想像通りあっさりスープだ。
支那そば、って言葉を思い出す。

ん?焼き豚じゃなくって、これにもやっぱり鶏肉が入っている。
機械打ちのなんてことない細麺だが、この優しいスープに馴染んで旨い。
お蕎麦は700円(?自信なし)、中華そばならワンコインプラス50円(確実!)。
蕎麦をぞ、ぞ...、ぞ…..、と啜っていると(短いからずずず、にならない)
じいちゃんのお友達がやってきて、「ころそば」でビールを飲み出した。
お嬢ちゃんのお友達も、学校帰りに遊びに来た。
出前から戻ってきたご亭主が調理場から、宿題、するんか?と声を掛けている。
いつの間にやら、皆、土間(テーブル席)に出て来て、にぎやかだ。
開け放った引き戸から庭へと、水路で冷やされたのだろうか、
ひんやりした風が、通り抜けた。
手打ち蕎麦だって極上の、泉屋とはそんな店。
※2007年七夕頃の旅行日記です。













