室町時代から、城下町として発展した郡上八幡は、

旧盆に、夜を徹して踊る「郡上踊り」で有名ですが、

今なお水と共に生きる町、としても名を馳せています。

迸る水の美しさは、やはり夏の真っ盛り、陽の暑さに燦めいてこそ、

有り難みも増そうというものですが、

何故か行ったのは、織姫と彦星も可哀想な梅雨空の七夕の頃でした。

厚く垂れ込めた曇り空の下、高速道路を乗り継ぎ、昼前には郡上八幡へ到着。

東へ行けば高山、西北に向えば越前大野、さらに北上すると、

世界遺産の白川郷へと続く、岐阜県美濃の折り重なる山懐にあります。

町の名を高らしめた用水路は、防火と日常生活のために縦横に張り巡らされ、

山から湧水を引いた川とともに、町の中央を流れる吉田川へと集められます。

大火災の教訓を活かした、江戸時代の都市計画が、今に根付き

町の周囲に寺社を配し、石垣を要塞代わりにした町割りもそのままです。

古くは江戸の末期からという家々の軒下にも、水は流れ、

各戸の門口には、60センチ四方ぐらいの深い水溜があり、


鯉や金魚が泳いでいます。

お店のご主人に尋ねたら、近年まで、そこで食器を洗ったり、

釣ってきたお魚の生簀にしていたのだとか。

もちろん今でも、堰(小さな木の板)を開けば、

きれいな水を誘い込める構造です。

料亭で飼われていた鯉は、ビリーの首ほどには太く肥えてましたが、

ペットかしら、お膳の食材かしら

 
 いがわの小径

「いがわの小径」では、民家に挟まれ幅1mに満たない水路が、

勢いよく流れ、ここでも大きな鯉が沢山、泳いでいました。

所々に、洗い場が設けられ、野菜や食器洗い、洗濯へと活用されるそうです。

その姿を見ることは叶いませんでしたが、掃き清められ、

大事に管理されている様子が伺えました。

鯉の餌も百円で売られ、道々、面白がってばらまき歩いてたのですが、

餌をうっかり手づかみし、うぇっ~!生臭い()

でも、大丈夫。

パイプから溢れ出る冷たいお水で、手を洗うことが出来ました。

小道の終点には、ちゃんと餌の空袋用のゴミ箱も備えてあります。

水の街らしく、あちらこちらに「水船」という「水道」が、

モニュメントとしてあしらわれています。

湧水や川の水を引き込み、上の槽は飲用、下の槽は洗い物と使い分け、

食べかすは魚の餌となって濁りをとり、池に流れ込むという循環型上下水道。

元々、各家庭に備えられ、現役利用のお宅が今もあるそうです。


観光協会前 これが正しい水船  やなかの小径 ちょっと前衛的(笑)

  
   やなかの小径 神社の手前にあります。   安老寺 お寺の石垣の下、道に面して

水の利用に長けていること、即ちエコロジー精神で、いかに汚さないかが、

長い歴史で培われてきたコツのようです。

和花の植え込みや短冊で軒を飾り、目を楽しませてくれた郡上八幡ですが、

まず、ゴミが落ちていません。

人目の行き届かない物陰でも、水の溜まり場でも、空き缶はもちろん、

たばこの吸い殻、紙くず、ゴミが全く目につきません。

水の恵みに甘えることなく、厳しく律し、

何よりも大切なのは、利用し続けるということ。

生き続ける水の風景に、住人だけでなく人々の感謝ある限り、

この町に、大地からほとばしる水の響きは、絶えることはなさそうです。


宗祇水 社務所?が工事中T.T
町の象徴「宗祇水」。吉田川のほとり、町中の民家の切れ目にあります。

小さなお社の下から、静かに水が湧いています。

町中の水路にしては、全体、流れが速いのですが、

浄化のためにも、水量を豊富にしているのでしょうか。

けれど、この宗祇水は、とても穏やかな水の姿でした。

因みに、どこのでも飲用OK。わずかに甘い、冷たいお水です。


                 ※ 2007年七夕の頃の旅行日記です。