房総半島沖に「巨大地震の未知の震源」を発見 大津波が発生した痕跡も | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

取り上げる機会がありませんでしたが取り急ぎの取り上げです。

 

----------------------------------------------------------
房総半島沖に「巨大地震の未知の震源」を発見 大津波が発生した痕跡も
AERA dot.  2022/01/26 07:00


© AERA dot. 提供 (週刊朝日2022年2月4日号より)
 

 トンガの海底火山の大噴火から間もない1月22日未明、宮崎県と大分県を震度5強の地震が襲った。震源は日向灘沖で南海トラフ地震の想定震源域だ。一方、首都圏では未知の巨大地震の痕跡が。「アルマゲドン地震」は来るのか。

 静岡県から宮崎県までの広範囲にわたって震度7の揺れを引き起こす「南海トラフ地震」。北海道から東北地方の太平洋沖の「日本海溝・千島海溝地震」。いずれも東日本大震災と同等のマグニチュード(M)8、9クラスの「アルマゲドン地震」と呼ばれる巨大地震だ。南海トラフ地震の発生確率は今後30年で70~80%、千島海溝では今後30年間で40%の確率で発生すると言われている。

 だが、近年、「巨大地震の未知の震源」として注目されているエリアがある。しかもそれは、首都・東京に近い千葉県の房総半島沖にあった。産業技術総合研究所(産総研、茨城県つくば市)の宍倉正展・海溝型地震履歴研究グループ長は言う。

「房総半島の東側にはフィリピン海、太平洋、北米の三つのプレートがぶつかる『プレートの三重点』と呼ばれる領域があります。そのうち、フィリピン海プレートの下に太平洋プレートが沈み込む領域があり、そこが破壊されると津波が発生する可能性があります。最近の調査では、約千年前に九十九里浜(千葉県)に巨大津波が発生していたことがわかりました。関東に大きな被害をもたらす地震としては、相模トラフの関東地震が知られていますが、それとは異なる震源です」

 調査を担当した産総研らのチームによると、震源域は房総半島沖20~50キロの深さにあり、約1千年前に発生した津波は、九十九里浜の当時の海岸から約2~3キロの地点まで浸水したという。

 なぜ、これほどの巨大地震がこれまで見過ごされてきたのか?

 実は、宍倉氏らは「古地震学」という学問分野の手法を用いて調査をしている。宍倉氏が言う。

「古地震学では、主に明治以前の地震について研究しています。古文書などの歴史記録をたどりながら、地形や地層に残された地震や津波の痕跡を探して、過去の地震を探ることを主眼としていますが、それにより未知の巨大地震の存在が明らかになってきました」

 869年に日本海溝沖で発生した「貞観地震」については、2011年3月に東日本大震災が発生する以前に、大きな津波が来たことを宍倉氏らの調査チームは発見していた。そのため、東日本大震災以降、過去の巨大地震を調査する動きが増え、今回の房総半島沖での未知の震源地の発見につながった。

 今回の産総研らの調査では、約300年前に発生した巨大津波の痕跡も発見されている。

 実は、房総半島の北端に位置する千葉県銚子市でも、同様の調査結果が出ているという。東北学院大や東北大の調査によると、銚子市では沿岸の一部で津波の高さが約17メートルに達していた。波が陸をかけあがる「遡上(そじょう)高」は20メートルに達した可能性があると分析している。

 こういった研究成果が次々と出てきたことで、茨城県東海村の日本原子力発電・東海第二原発が対応に追われている。東海第二原発は、房総半島を北上した茨城県沿岸に位置するが、東日本大震災のときには5.4メートルの津波が襲い、6.1メートルの高さの防潮壁を危うく超えそうになった。

 11年以降、15メートルの津波にも耐えられるように防潮壁を強化したため、房総半島沖の巨大津波について、原子力規制委員会は「施設の安全機能に影響を及ぼさない」との判断を下した。だが、「引き続き、研究動向に注視し、情報収集を行う」(同)との見解も示している。

 房総半島沖の巨大地震に、どう対応すればいいのか。前出の宍倉氏はこう話す。

「房総半島沖の津波は、数百年に一度のペースで発生しており、前回からすでに300年以上が経過しています。津波が発生した場合、どのような影響を与えるのかについて、具体的にシミュレーションし、警戒する段階に入っています」

 房総半島沖が震源でも、東京の都心部に致命的な打撃を与える可能性もある。地震による堤防破壊で洪水が起こる「地震洪水」だ。水害対策に詳しいリバーフロント研究所の土屋信行・技術審議役は、こう警告する。

「東日本大震災では、震源が三陸沖であったにもかかわらず、東京都江戸川区の旧中川は堤防段差が70メートル、延長300メートルにわたって破壊されました。そのほか、全国で3475カ所の堤防が破壊されています。千葉県浦安市や江戸川区では液状化被害も多発し、生活インフラに大きな影響を与えました」

 大都市に脆弱(ぜいじゃく)な堤防が多いのは、歴史的な理由がある。土屋氏が続ける。

「土で造られた堤防は耐用年数が長く、千年を超える堤防は日本国内でたくさんあります。一方、戦後の高度経済成長期に急いで造られた堤防はコンクリートやブロック製で、寿命は50年程度。堤防の厚みが薄く、災害時に壊れやすい『カミソリ堤防』です。地震の影響で壊れた堤防から洪水が起きれば、首都圏に大きな被害をもたらします」

 特に怖いのが、台風シーズンに巨大地震が発生した場合だ。

 堤防が広範囲にわたって崩壊した場合、修復に数週間かかる可能性もある。修復中に豪雨が襲えば、被害はさらに拡大する。土屋氏は言う。

「阪神・淡路大震災の際、淀川の堤防は約2千メートル破壊され、本格復旧まで約1年かかりました。台風と高潮が重なって潮位が上がった海水が、河口を逆流して東京に浸入した場合、東京の東側にあるゼロメートル地帯はすべて浸水してしまいかねません。堤防が決壊すれば、10メートル級の破壊力を持つ津波が襲います」

(本誌・西岡千史)

>>【首都圏でM7クラスの地震発生確率「30年間で70%」 死者2万3千人!?】へ続く

※週刊朝日  2022年2月4日号より抜粋
----------------------------------------------------------
 

周辺地域の方は防災対策を再確認し、もしもの時の為に備えてくださいませ。

 

 

※主治医の指示に従って、休むべき時は休んでおりますが、取り急ぎの取り上げです。情報収集もありますので、次回の更新も大変遅れるかもしれません。巡回等が大変遅れておりますが申し訳ございません。

※体調を確保しながらなので、更新等が滞ることもあるかと思いますので、申し訳ないと思っております。主治医の指示に従っておりますので、ご安心くださいませ。まずは取り急ぎに取り上げます。

 

政宗(いぬのきもち・ねこのきもちのデータベース)つついては、体調をみながら随時、最終更新日から取り上げています。癒し&知識の増強にお役立てくださいませ。

 

 

※体がついていけず体調が思わしくないので、休むことが多いですが、取り急ぎ取り上げさせていただきました。申し訳ないです。

 

※オミクロン株等のコロナウイルス情報については、最新の情報(こちらからでも入手可能)を得ながらご注意してくださいませ。

 

※現在、私の持病と耳とお口の中の治療や通院でブログ活動が停滞しております。ご心配をおかけしておりすみません。治療に今しばらく時間がかかると思います。申し訳ございません。

 

※日曜日に左耳の裏が腫れていたのが破裂してしまいましたので、まだしばらく時間がかかりそうです。このおかしな気候変動の関係上、持病に影響しています。ご容赦くださいませ。