猫と暮らしていて困ること1位「家の中での爪研ぎ」対処法~愛猫の爪とぎ事情&上手に付き合う方法 | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

もしもの時のための、猫のきもち編。

 

----------------------------------------------------------
猫と暮らしていて困ること1位「家の中での爪研ぎ」対処法
2019年3月23日(土) 7:00配信 NEWS ポストセブン

 ペットの保険会社・アイペット損害保険の調査によると、猫と一緒に暮らしていて困ることの第1位は「家の中での爪研ぎ」だった(2018年「猫に関する調査」より)。
 
 確かに家具や壁紙などをボロボロにされるのは困る。しかし人間にとっては不都合な行動でも、爪研ぎは猫にとっては“正常な行動”。やめさせることはできないと、獣医行動診療科認定医の藤井仁美さんは言う。
 
「爪研ぎをする理由には、【1】体のストレッチ、【2】爪の手入れ【3】マーキング、その他、飼い主の関心を自分に向けるためや、ストレスを感じた時に気持ちを落ち着かせるなどの意味もあります。無理にやめさせるとストレスとなり、攻撃性が増すなど、別の問題行動を起こす可能性があります」(藤井さん)
 
 猫が家のあちこちで爪研ぎをしないためには、猫が好む爪研ぎ器を用意してあげることが大切だという。
 
「爪研ぎ器の素材や形状はさまざまあり、好みが分かれます。数種類用意して、好きなものを選ばせましょう」(藤井さん)
 
 お気に入りの爪研ぎ器は、爪をよく研ぐ場所の近くに置き、家具など別の場所で爪研ぎをしようとしたら、おやつなどで爪研ぎ器に誘導しよう。これを繰り返せば、問題行動は減るはずだという。
 
 また、爪研ぎされると困る家具にはカバーをかけたり、壁に傷防止のシートを張るなど、物理的に傷がつかないよう対策しておくことも大事だ。
 
※女性セブン2019年3月28日・4月4日号
----------------------------------------------------------
 
以下はねこのきもちより。
 
----------------------------------------------------------
愛猫の爪とぎ事情&上手に付き合う方法
2019年3月10日(日)9:30配信  ねこのきもちWeb編集室

■爪とぎ事情…被害続出!
 
猫を飼っていると悩まされる行動のひとつに「爪とぎ」があります。こちらに寄せられているエピソードでは、トイレットペーパーで爪とぎをされてボロボロになってしまったという話や、同居猫同士のケンカの度に壁にガリガリと爪とぎをされてしまったなど、飼い主さんの苦悩が思いやられます。
 
飼い主さんとしては困ってしまう「爪とぎ」ですが、猫の習性でもあるので、なかなか止めるのは難しいと言えます。そもそも、なぜ猫は爪とぎをするのでしょうか?
 
■やめられない?愛猫の本能にせまる
 
猫が爪とぎを行う理由としては、大きく分けて3つあります。
 
【その1.】 マーキング
マーキングとは、特定の場所などに自身の”ニオイ”をこすりつけ、「ここは自分の縄張りだ!」と主張するための行動になります。猫の足の裏には、『臭腺(しゅうせん)』という臭いを発生するところがあるため、爪とぎを行うことで「自分の場所だ」とマーキングをおこなっているのです。また、後ろ足で立ち上がり、高所で爪とぎを行っている場合は、より身体を大きく見せようとするアピールともいわれています。
 
【その2.】 爪のメンテナンス
猫の爪は層状になっており、外側の古い爪がはがれ落ちることで鋭さを保っています。本来、猫は土の上を走り回り、獲物を捕らえることで古い爪が自然と落ちていきます。しかし、飼い猫の生活では外を走り回ることも、狩りを行うこともないので、爪が自然にはがれ落ちることはありません。つまり、本能的に鋭い爪を維持するためには、爪とぎで古い爪を落とすしかないというわけです。特に若い猫は爪の伸びが早いこともあり、爪とぎの回数も多くなります。
 
【その3.】 精神安定
猫が気持ちを落ち着かせたいときにも、爪とぎを行います。猫の行動学では『転位行動』といい、一説では、爪とぎを行うことで自分の臭腺の臭いを周囲に充満させ、その臭いで自らを安心させるともいわれています。同じ転位行動としては、毛づくろいも気持ちを落ち着かせる行動になります。そのほか、爪とぎはストレッチや遊び感覚、ストレス発散といった意味もあるそうです。
 
■爪とぎ器が一番の解決策!使ってもらう工夫

爪とぎ問題を解決するために、爪とぎ器を用意しているという飼い主さんも多いでしょう。しかし、爪とぎ器を使ってくれないという愛猫がいたりと、苦労は絶えません。そういう場合は、垂直置きや出入口付近の「縄張りの境目」に置くと、比較的爪とぎを使ってくれるようになります。また、爪とぎ器が安定しないと踏ん張れないので、滑り止めでしっかり固定するのも大切ですよ。
 
そして、よく爪とぎをされる場所には爪の引っかかりにくいカバーで隠したり、爪とぎをする素振りをしたら一緒に遊んだりするのも手です。飼い主さんにとっては骨の折れることではありますが、本能的な行動だと、ある程度割り切って接するのが良いでしょう。
 
出典/「いぬのきもち」2016年7月号『爪とぎしたくなる!そのココロは? 』
文/ICHINOKI
 
ねこのきもちWeb編集室
----------------------------------------------------------
 

リンクフリー、リブログフリー、シェアフリー、ツイートフリーです。ご自由にご利用くださいませ。

 

 

ペタしてね