iPS細胞で脊髄損傷治療 厚労省、慶大の計画了承 ~iPS細胞を脊髄損傷の患者に世界初の臨床研究 | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

こういうことに日経は早いですね・・・。たまたま速報をお昼に受けました。

 

----------------------------------------------------------
iPS細胞で脊髄損傷治療 厚労省、慶大の計画了承
ヘルスケア 科学&新技術
2019/2/18 12:19 日本経済新聞

厚生労働省の専門部会は18日、iPS細胞を使って脊髄損傷を治療する慶応義塾大学の臨床研究計画を了承した。iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を患者に移植し、機能改善につなげる世界初の臨床研究となる。2019年夏にも始まる見通しだ。目や心臓、脳の神経、血小板に続き、実際に患者に移植する再生医療の研究が広がっている。
 
計画では脊髄の損傷から2~4週間が経過し、運動などの感覚が完全にまひした18歳以上の患者4人が対象。京都大学iPS細胞研究所が備蓄する他人のiPS細胞から神経のもとになる細胞を作り、患者1人あたり200万個を損傷部に注射で移植する。慶応大の岡野栄之教授と中村雅也教授らのチームが実施する。
 

移植から1年かけて安全性や効果を確かめる。移植とともにリハビリもして、手足などの運動機能の改善を目指す。他人の細胞を移植するので拒絶反応を抑えるため免疫抑制剤を使う。

脊髄損傷はけがや事故などで脊髄が傷つき、体を動かす神経に脳からの命令を伝えることができなくなり、手足のまひなどが起こる。国内患者は毎年約5000人が新たになっており、のべ10万人以上といわれる。事故で若いうちから車いす生活となる場合も多い。損傷部位を完全に修復する治療法はない。

今回の計画は、iPS細胞を使う再生医療の中で「本丸」とも位置付けられるものだ。脊髄は神経の状態を再現する実験が難しくて研究しにくいことから、脳と並んで創薬が進みにくい。iPS細胞の登場で、神経細胞を補う再生医療ならば運動機能を改善できるのではないかと期待を集めている。岡野教授らのサルに移植する実験では、歩けるように回復させることに成功している。

岡野教授と中村教授は、慶応大発ベンチャー、ケイファーマ(東京・港)を16年に設立。今回の臨床研究で安全性などが確認できれば、効果をより詳細に調べるための臨床試験(治験)の実施など実用化に向けた次の段階に進みたい考えだ。一般的な治療としての普及を目指す。
iPS細胞を使う再生医療は臨床応用を目指す計画が相次ぐ。移植第1号は、理化学研究所などが14年に目の難病患者を対象に実施した。18年には、パーキンソン病患者の脳に神経細胞を移植する京都大の治験で患者に移植した。

さらに、重症の心不全を対象にした大阪大学の臨床研究や京都大の血小板を輸血する臨床研究が国に認められた。
----------------------------------------------------------
 
次に、NHKでお昼に報道されたものです。
 
----------------------------------------------------------
iPS細胞を脊髄損傷の患者に 世界初の臨床研究 慶応大
2019年2月18日 14時02分 NHK

事故などで脊髄を損傷し体が動かせなくなった患者に、iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を移植して機能を回復させる慶応大学の臨床研究の計画が、国の部会で了承されました。iPS細胞を脊髄損傷の患者に応用するのは世界で初めてで、研究グループは早ければことし中に患者への投与を始め、安全性と効果を確認したいとしています。
 
厚生労働省の部会で18日了承されたのは、慶応大学の岡野栄之教授と中村雅也教授らのグループが計画している臨床研究です。
 
この臨床研究は、交通事故などで背骨の中の神経が傷ついて手や足を動かせなくなった脊髄損傷の患者4人の患部に、ヒトのiPS細胞から作った神経のもとになる細胞およそ200万個を移植し、細胞を神経に変化させて機能の回復を目指すもので、1年かけて安全性と効果を確認します。
 
18日開かれた厚生労働省の部会では、計画が適切か審査が行われ、計画は了承されました。
 
臨床研究を行うための手続きはこれで終了し、グループは早ければことし中に1例目を実施したいとしています。
 
国内では、毎年新たに5000人ほどが脊髄を損傷するとされ、長く、有効な治療法がありませんでしたが、去年、患者から細胞を取り出して体内に戻す別の治療が承認されていて、iPS細胞を使った脊髄損傷の臨床研究は今回のものが初めてです。
 
■研究者「ようやくスタートに」
 
臨床研究が国の部会で了承されたことを受けて、慶応大学の研究グループが会見を開き、実施責任者の岡野栄之教授は「およそ20年にわたって脊髄損傷の治療を目指して研究を進めてきたが、ようやくスタートの位置に立つことができたという思いだ。臨床研究のいちばんの目的はまずは安全性を確認することなので、気を引き締めてこれから実施に向けた準備を進めていきたい」と述べました。
 
さらに、「今回の臨床研究で安全性と効果が確認できれば、より患者が多くいる慢性期の脊髄損傷の治療を実現するための研究も進めていきたい」と述べ、今後の展望も語りました。
 
また、同じ研究グループで手術を担当する中村雅也教授は「実際に移植する細胞で、腫瘍ができるような兆候がないか事前に確認するため、順調に進めば患者を選定するのはことしの秋から冬になる見込みだ」と話していました。
 
■脊髄損傷の患者から期待の声
 
脊髄損傷の患者からは、新しい臨床研究が始まることに期待する声が聞かれました。
 
脊髄損傷の患者などで作る日本せきずい基金の理事長の大濱眞さんは、30年以上前の29歳の時にラグビーの試合で脊髄を損傷し、それ以来、肩から下はほとんど動かすことができません。移動には電動の車いすを使いますが、あごを使ってレバーを操作しています。
 
大濱さんは、iPS細胞を使った臨床研究が了承されたことについて、「10年以上前にiPS細胞が世の中に出てきて以来、脊髄損傷の治療に応用される日をずっと待っていました。最新の治療法が相次いで出てきていて、ようやくこのようなときが来たのだとうれしく思います。脊髄損傷の患者は、事故などで、ある日突然それまでできていたことができなくなってしまい、自分でごはんを食べたい、人工呼吸器を付けずに自分で息をしたいと願っています。今回の臨床研究では、対象となる患者が限られていますが、いずれは脊髄損傷の患者みんなの願いをかなえてくれるような技術になってくれることを期待しています」と話していました。
 
■臨床研究の内容と課題
 
脊髄損傷は、交通事故や激しいスポーツなどで背骨の中の神経の太い束である脊髄が傷ついて、手や足が動かなくなったり、感覚がまひしたりするものです。
 
国内では、毎年およそ5000人が新たに脊髄損傷になり、患者数は10万人以上とされています。

臨床研究は、脊髄を損傷してから2週間から4週間の「亜急性期」と言われる段階の患者を対象にして行われます。
 
京都大学で保管されているヒトのiPS細胞を使って神経のもとになる細胞を作り、脊髄の損傷した部分におよそ200万個を移植する計画です。
 
移植した細胞は、神経細胞に変化して再び信号が伝わるようになるということで、リハビリも行うことで手や足の運動機能などが回復することを目指します。
 
計画では、4人の患者に対して実施し、1年かけて安全性と効果を確認する予定です。
 
脊髄損傷は、長く有効な治療法はないとされてきましたが、去年、脊髄が損傷した患者から、「間葉系幹細胞」と呼ばれる特殊な細胞を取り出し、培養して血液中に戻す新たな治療が条件付きで国に承認されています。
 
今回の臨床研究では、脊髄に入れた細胞が腫瘍を作ると、神経を圧迫するなどして問題を引き起こすおそれがあるので、腫瘍を作らないようにすることなどが安全性を確保するうえで大切な課題になります。
そして、期待される効果が確認できるか注目されます。
----------------------------------------------------------
 
ご成功を心から祈っております!
 
次に、溜まりに溜まったネイチャーを取り上げます。
 
 
ペタしてね