イプシロン4号機 きょう打ち上げへ~イプシロン4号機 最大の衛星 軌道投入に成功 | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

さて、遅くなりましたが・・・。イプシロン4号は予定通り、打ち上げし、軌道投入に成功しています。

 

----------------------------------------------------------
イプシロン4号機 きょう打ち上げへ 7つの小型衛星搭載
2019年1月18日 4時17分 NHK
 

 
民間企業や大学などが開発した7つの小型衛星が搭載された日本のロケット「イプシロン」の4号機が、18日午前9時50分に打ち上げられます。鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所では最終の準備作業が進められています。
 
「イプシロン」は活用が広がる小型の人工衛星を低コストで打ち上げることを目標に、JAXA=宇宙航空研究開発機構が開発し、6年前に初号機が打ち上げられた小型ロケットです。
 
4号機は全長26メートル、打ち上げにかかる費用はおよそ55億円で、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所では最終の準備作業が進められています。
 
「イプシロン」4号機には、民生品を活用した通信装置やカメラなどが宇宙空間で使えるか実験するための衛星や、ベンチャー企業が企画した人工的に流れ星を作り出す衛星など、合わせて7つの小型衛星が搭載されています。
 
今回の打ち上げでは、民間の宇宙開発を促進するため、JAXAが打ち上げコストを負担することになっていて、「イプシロン」としては初めて、複数の衛星を同時に打ち上げます。
 
「イプシロン」4号機は順調に準備作業が進めば、18日午前9時50分に打ち上げられる予定です。
 
■7つの小型衛星を搭載
 
イプシロンロケットは、高さ26メートル、直径2.6メートル、重さはおよそ96トンで、H2Aロケットのような液体燃料ではなく、主に火薬の一種である「固体燃料」によって飛行します。
 
6年前に最初の打ち上げが行われて以降、これまでに3機が打ち上げられ、すべて成功しています。
 
この間、イプシロンにはさまざまな改良が加えられ、今回の4号機では初めて、複数の衛星を同時に打ち上げるための装置が採用されています。
 
この装置に合わせて7つの小型衛星を搭載してロケットの先端部に取り付け、宇宙空間に打ち上げたあと、1機ずつ、それぞれの目的の軌道に投入します。7つの小型衛星は国内のベンチャー企業や大学などが開発しました。
 
衛星の打ち上げにかかるおよそ55億円の費用を負担するのはJAXAで、宇宙での技術実証の機会を多くの企業や大学に提供し、民間の宇宙開発のすそ野を広げることを目的としています。
 
■打ち上げの手順は
 
「イプシロンロケット」の4号機は、次のような手順で打ち上げられます。まず、打ち上げの3時間前、組み立てが行われた建物の外に出され、発射地点に移されます。
 
そして、2時間40分前、機体に搭載された機器の電源が入り、ロケットと地上設備との通信の確認などが進められます。機体や天候に問題がなく、打ち上げることが決まれば、70秒前からの準備は自動で行われたあと、1段目の燃料に点火され、イプシロンは発射台を離れます。
その後、ロケットは上昇を続け、打ち上げから2分31秒後に高度123キロで、ロケットの先端の人工衛星を保護する「フェアリング」と呼ばれるカバーが外されます。
 
続いて、2分41秒後に燃焼を終えたロケットの1段目が、高度132キロで分離され、2段目の燃焼が始まります。
 
2段目は6分30秒後に高度243キロで分離され、続いて点火される3段目も9分54秒後に、高度238キロで分離されます。
 
さらに、ロケットの4段目にあたる液体燃料を使ったエンジンを2回に分けて燃焼させ、打ち上げから51分55秒後に高度514キロで、今回搭載している7つの衛星の中で最も大きい「RAPIS-1」を切り離して、目的の軌道に投入します。
 
その後、打ち上げから1時間10分後にかけて、人工的に流れ星を作る「ALE-1」など、6つの超小型衛星を順番に切り離していくことになっています。
 
■13のテーマで実証実験
 
イプシロン4号機は、民間企業や大学などが開発した7つの小型衛星を搭載して打ち上げられ、13のテーマの実証実験が行われます。
 
このうち、最も大きい衛星「RAPIS-1」は、縦横高さおよそ1メートル、重さおよそ200キロの小型衛星で、地球の上空500キロを周回する軌道に投入されます。
 
「RAPISー1」には、従来と比べ重さを3分の1に軽量化した薄膜太陽電池や上空から撮影した地球の画像を人工知能で識別し、必要な画像を地上に送るカメラなど、7つのテーマの実証実験が行われます。
 
残り6つの衛星はいずれも超小型衛星で、東京工業大学などが開発した「OrigamiSat-1」は、縦横10センチ、高さ34センチ、重さ4キロの余りの超小型衛星で、1メートル四方の薄い膜が折り紙の技術を使って小さく折り畳まれ収納されています。かさばらない膜をうまく展開することで、超小型衛星用の太陽電池パネルやアンテナとして利用することを想定していて、宇宙空間で実証が行われます。
 
■人工流れ星に挑戦
 
イプシロンロケット4号機に搭載される人工衛星のうち、東京・港区のベンチャー企業、「ALE」が開発した衛星は、夜空に人工的に流れ星を作り出すことに挑戦します。
 
この会社が開発した衛星、「ALE-1」は縦横60センチ、高さが80センチで、重さは68キロある超小型衛星です。
 
およそ1センチの金属などで作った特殊な球を400個搭載していて、この球を地球の大気圏で燃え尽きさせることで、人工的な「流れ星」を作り出す計画です。
 
衛星は秒速8キロという高速で地球の周りを回っているため、球が光るのは撃ち出した場所から7000キロ先で、わずかな誤差が大きなズレにつながることから、撃ち出す筒状の装置は、わずかなゆがみもないよう200分の1ミリの精度で製作されました。
 
球はマイナス1等星以上の明るさで、最長で10秒ほど夜空を流れるということで、明るい都会でも十分に見ることができるとしています。
また、打ち出す球の速度を変えれば、理論上、同じ場所から5つ以上の流れ星を見られるようにもできるといいます。
 
今回の打ち上げのあと、来年春に実際に球を打ち出す計画で、広島県を中心に中国四国地方の上空で、人工の流れ星が見られる予定です。
この会社では、ことしの夏には、より精度を向上させた2号機を打ち上げる予定で、自治体や企業などと連携して、「人工流れ星」のイベントを新たなビジネスとして成り立たせていきたいとしています。
----------------------------------------------------------
 
≪RAPIS-1≫
 
≪ALE-1≫
 
----------------------------------------------------------
イプシロン4号機 打ち上げ 7基の小型衛星搭載
2019年1月18日 9時52分 NHK
 
民間企業や大学などが開発した7基の小型衛星が搭載された日本のロケット「イプシロン」の4号機が、18日午前9時50分、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。最も大きな衛星は打ち上げから51分後に分離され、軌道に投入される予定です。
 
「イプシロン」4号機は18日午前9時50分、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられ、大きな音を立てて発射台を離れました。
 
ロケットは1段目や2段目を切り離して上昇を続けたあと、打ち上げからおよそ51分後に高度514キロで、最も大きな衛星を分離し、その後、6基の衛星を順番に軌道に投入する計画です。
 
「イプシロン」は、活用が広がる小型の人工衛星を低コストで打ち上げることを目標に、JAXA=宇宙航空研究開発機構が開発し、6年前に初号機が打ち上げられた小型ロケットです。
 
4号機は、全長26メートル、打ち上げにかかる費用はおよそ55億円で、民生品を活用した通信装置やカメラなどが宇宙空間で使えるか実験するための衛星や、ベンチャー企業が企画した人工的に流れ星を作り出す衛星など、合わせて7基の小型衛星が搭載されています。
 
今回の打ち上げでは、民間の宇宙開発を促進するため、JAXAが打ち上げコストを負担することになっていて、「イプシロン」としては初めて、複数の衛星を同時に打ち上げています。
----------------------------------------------------------
 
で・・・打ち上げです・・・。打ち上げは無事成功しました。
 
 
----------------------------------------------------------
イプシロン4号機 最大の衛星 軌道投入に成功
2019年1月18日 10時48分
 
 
民間企業や大学などが開発した7基の小型衛星が搭載された日本のロケット「イプシロン」の4号機が、18日午前9時50分、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。ロケットは午前10時40分すぎ、最も大きな衛星を予定の軌道に投入することに成功しました。
 
「イプシロン」4号機は18日午前9時50分、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられ、大きな音を立てて発射台を離れました。
 
ロケットは1段目や2段目を切り離して上昇を続け、打ち上げからおよそ51分後に高度514キロで、最も大きな衛星を予定の軌道に投入することに成功しました。
 
搭載されたほかの6基の超小型衛星も順番に軌道に投入する計画です。
 
「イプシロン」は、活用が広がる小型の人工衛星を低コストで打ち上げることを目標に、JAXA=宇宙航空研究開発機構が開発し、6年前に初号機が打ち上げられました。
 
4号機は、全長26メートル、打ち上げにかかる費用はおよそ55億円で、民生品を活用した通信装置やカメラなどが宇宙空間で使えるか実験するための衛星や、ベンチャー企業が企画した人工的に流れ星を作り出す衛星など、合わせて7基の小型衛星が搭載されました。
 
今回の打ち上げでは、民間の宇宙開発を促進するため、JAXAが打ち上げコストを負担することになっていて、「イプシロン」としては初めて、複数の衛星を同時に打ち上げました。
 
■見物に訪れた人たちは
 
「イプシロン」の発射場からおよそ3キロ離れた鹿児島県肝付町内のロケット見学場には、早朝から観光客など大勢の人たちが集まり、ロケットが打ち上がると大きな歓声や拍手がわき起こっていました。
 
宮崎県から来た小学3年の男の子は「ロケットは打ち上がったら、すぐにどこかに行ってしまいました。とてもきれいで、朝2時に起きたかいがありました」と話していました。
 
鹿児島県志布志市から訪れた20代の女性は「ゴゴゴという音が鳴りながら、ロケットがまっすぐ上昇していく様子がすごかったです」と話していました。
 
静岡県から観光で訪れた80代の男性は「打ち上げのときに放たれた赤い光が最高でした。あっという間に空に上がりましたが、1分くらいはっきりと見続けられました」と話していました。
 
見学場では、地元の人たちで結成された「内之浦創星会」のメンバーが、夜明け前から集まり、訪れた人たちに食べ物や土産物を販売する出店や地元を紹介するブースなどを設けました。
 
村岡知行会長は「寒い中、多くの方が来ているので、温かいものを用意しました。打ち上げの時以外でもロケットを生かした町作りで地域経済に貢献したいです」と話していました。
----------------------------------------------------------
 
今のところ、NHKのですが・・・。
(終わりましたので、現在みられている方は見れません)
 
上記は、LIVE映像なので、既に終わっていることから、映像の進行のカーソルを戻さないと見れません。画像が非常に悪いですがご容赦くださいませ。
 
----------------------------------------------------------
イプシロン4号機 すべての衛星 軌道投入に成功
2019年1月18日 13時07分 NHK
 
民間企業や大学などが開発した7基の小型衛星が搭載された日本のロケット「イプシロン」の4号機が、18日午前9時50分、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられました。ロケットは搭載したすべての衛星を予定された軌道に投入し、打ち上げは成功しました。
 
「イプシロン」4号機は18日午前9時50分、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられ、大きな音を立てて発射台を離れました。
 
1段目や2段目を切り離して上昇を続け、打ち上げからおよそ51分後に高度514キロで、最も大きな衛星を分離しました。
その後、6基の超小型衛星も順番に予定の軌道に投入し、打ち上げは成功しました。
 
「イプシロン」は、活用が広がる小型の人工衛星を低コストで打ち上げることを目標に、JAXA=宇宙航空研究開発機構が開発し、6年前に初号機が打ち上げられました。
 
4号機は、全長26メートル、打ち上げにかかる費用はおよそ55億円で、民生品を活用した通信装置やカメラなどが宇宙空間で使えるか実験するための衛星や、ベンチャー企業が企画した人工的に流れ星を作り出す衛星など、合わせて7基の小型衛星が搭載されました。
 
今回の打ち上げでは、民間の宇宙開発を促進するため、JAXAが打ち上げコストを負担することになっていて、「イプシロン」としては初めて、複数の衛星を同時に打ち上げました。
 
■見物に訪れた人たちは
 
「イプシロン」の発射場からおよそ3キロ離れた鹿児島県肝付町内のロケット見学場には、早朝から観光客など大勢の人たちが集まり、ロケットが打ち上がると大きな歓声や拍手がわき起こっていました。
 
宮崎県から来た小学3年の男の子は「ロケットは打ち上がったら、すぐにどこかに行ってしまいました。とてもきれいで、朝2時に起きたかいがありました」と話していました。
 
鹿児島県志布志市から訪れた20代の女性は「ゴゴゴという音が鳴りながら、ロケットがまっすぐ上昇していく様子がすごかったです」と話していました。
 
静岡県から観光で訪れた80代の男性は「打ち上げのときに放たれた赤い光が最高でした。あっという間に空に上がりましたが、1分くらいはっきりと見続けられました」と話していました。
 
見学場では、地元の人たちで結成された「内之浦創星会」のメンバーが、夜明け前から集まり、訪れた人たちに食べ物や土産物を販売する出店や地元を紹介するブースなどを設けました。
村岡知行会長は「寒い中、多くの方が来ているので、温かいものを用意しました。打ち上げの時以外でもロケットを生かした町作りで地域経済に貢献したいです」と話していました。
 
■「感動が込み上げてきた」
 
イプシロン4号機で打ち上げられた流れ星を作り出す衛星「ALE-1」を開発した東京のベンチャー企業の岡島礼奈社長は、「会社のメンバーと一緒に打ち上げを見ている間、何もない状態からいろいろな人に支えられてここまで来たことを実感し、ことばにできない感動が込み上げてきました」と話していました。
 
衛星は18日から数日かけて正常に作動しているか確認するということで、来年、広島県を中心とする中国・四国地方の上空で流れ星を人工的に出現させる計画だということです。
 
岡島社長は「これからが本番なので気を引き締めたい。みんなが楽しんで空を見上げるようなものを作りたい」と話していました。
----------------------------------------------------------
 
あとで、記者会見の画像を探してみますね・・・。(注:会見終了後、すぐに追記でUPしました)
 
取り急ぎですが、取り上げます。
 
※申し訳ございません。ブログ活動が遅れております。今からまわります。本日も究極に溜まりに溜まった恒例のネイチャーは遅れます。
 
≪追記≫
 
JAXAからのプレスリリースが出ました。
2019年1月18日 更新
革新的衛星技術実証1号機/イプシロンロケット4号機 打上げ成功!
 
※更新されれば、トピックスが変わると思われるため上記の名目にあえてしました。
 
下記のプレスリリースは残ると思います。
 
「イプシロン」は、簡単に説明すると、イプシロンの特徴は運用コストの低減実現、コンパクトな打ち上げシステムです。
 
各衛星の運営については、各衛星製造元から情報が公開されることになっている契約のようで、JAXAは打ち上げから衛星を軌道に乗せるまでがお仕事のようです。(詳しくは記者会見の動画を参照のこと)
 
~追記ココマデ~
 
ペタしてね