細胞生物学: 鞭毛内輸送装置の形成過程を解き明かす | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

昨日に引き続き、20号目のネイチャーのハイライトより。

 

----------------------------------------------------------
細胞生物学: 鞭毛内輸送装置の形成過程を解き明かす
Nature 557, 7705
2018年5月17日   

繊毛はほとんどの細胞の表面から伸びていて、細胞の運動や発生などの多数の過程に関わっている。細胞構造の1つである繊毛はほとんどの場合、鞭毛内輸送(IFT)装置の助けによって形成される。しかし、この装置には20以上の成分が含まれており、これらが集合して輸送に関わる「IFT列車」を構成しているため、装置が機能する仕組みの解明は難しかった。今回Z Öktenたちは、in vitroでの再構成という手法をとることにより、微小管に沿って移動できる機能を持ったIFT複合体の組み立てに成功した。この複合体は線虫の一種であるCaenorhabditis elegansの感覚繊毛にあるIFT装置を基にしていて、装置がモータータンパク質であるキネシン2を動員し、活性化する仕組みについての手掛かりが得られた。Öktenたちのこのモデルは、これからIFTや繊毛形成の解析をする際に大いに役に立つだろう。

Article p.387
----------------------------------------------------------
 
昨日、題名を見るだけで、むふふっ・・・と笑ってしまったものです(笑)。
 
----------------------------------------------------------
細胞生物学:再構築によって明らかになった鞭毛内輸送のためのモーター活性化
Nature 557, 7705 |  Published: 2018年5月17日 | 

ヒトの体は、繊毛の多様化の注目すべき例に当たる。繊毛はほとんどの細胞の表面から伸びていて、多様な作業を行っている。このことから予想されるように、繊毛遺伝子に生じた変異は男性不妊や失明など、さまざまなヒトの疾患を引き起こす。線虫の一種であるCaenorhabditis elegansの感覚繊毛では、このような機能の多能性はキネシン2を原動力とする鞭毛内輸送(IFT)装置の調節の差異に起因するように見える。今回、C. elegansの感覚繊毛に備わっていて多数の構成要素からなるIFT複合体を再構築し、我々の知る限りで初めて、機能を備えた複合体を得た。ボトムアップ方式をとることにより、IFT装置へのモーターの特異的誘導の分子基盤が明らかになった。また、ホモ二量体キネシン2を生理学的に適切な形で取り込む重要な構成成分を突き止めた。この成分は次いで、効率の良い輸送が行えるようにモーターをアロステリックに活性化する。これらの結果によって、発見から20年以上たっても解明できていなかったIFTの調節機構を分子レベルで明確に説明できるようになるだろう。
----------------------------------------------------------

 

研究者の皆様、解明、お疲れ様でございました。医療がますます向上されるかもしれません。

 

本論文は、むふふっ・・・どころではない、私にとってはそそるものですが、どうでしょう、だいたいこのままでもおわかりになりますでしょうか? わからないところがありましたら、コメントかメッセージをお気軽にお寄せくださいませ。

 

明日は、天文学よりビッグバンに関するものを取り上げます。

 

 

ペタしてね