閻魔天 | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

閻魔天(えんまてん)のサンスクリットの種字は「エン」。


真言は「おん やまらじゃ うぐらびりゃ あがっしゃ そわか」。


梵名は「ヤマ」。


閻魔天は、冥界を支配し死者の賞罰をつかさどる神です。



尊名の閻魔は、梵名であるヤマを音写したもので、このほか夜摩(やま)・焰摩(えんま)・焰魔(えんま)などとも表記します。


また、これに王を意味する梵名ラージャをつけて、閻摩羅社(えんまらしゃ)と音写し、略して閻摩羅・閻羅とすることもあります。



インドのヴェーダ神話では、ヤマ神は、はじめ天上の楽土に住んでいましたが、人類最初の死者となって冥界に行き、死後の世界の支配者となったことが述べられ、マヌ法典では死者の生前の行為に従って賞罰をつかさどる神とされており、古代インドにおける信仰の変遷(へんせん)がうかがえるでしょう。



この性格は仏教に取り入れられてからも、そのまま引き継がれており、密教では十二天のひとりとして南方の方位を守る護法神ともなりました。



ちなみに、叙事詩『マハーバーラタ』において、王冠をいただき、水牛に乗り一手に棍棒(こんぼう)を持ち、一手に策をとることが記されており、仏教流入以後の姿の祖形を見出すことができます。



ところで、この閻魔天は、中国において道教の冥界思想とも融合して閻魔大王となりました。


その結果、わが国・日本には閻魔天・閻魔大王の両様がもたらされることとなりましたが、閻魔天の方が平安時代に密教の流入とともにその像の形が知られることとなったのに対し、閻魔大王の方はこれに遅れて鎌倉時代以降、浄土教の隆盛(りゅうせい)とともに、冥界の十王のひとりとして、十王信仰の浸透とともに受容されていきました。



その像の形は菩薩形で表されるとともに、一方の手に半月形の上に人頭を付けた人頭を付けた人頭幢(どう)を持ち、他方の掌を仰ぐかもしくは腰に当てて、水牛の上で一方の足を踏み下げて坐す姿としています。



その信仰は、わが国・日本では十二天のひとりとして受容されるほか、単独の信仰として延命・除災・除病などのために修される閻魔天供、あるいは故人の冥福を祈る天台密教の冥道供に用いられました。


その場合、閻魔天1尊をもって本尊とするか、閻魔天を中心に独特の尊像構成となる閻魔天曼荼羅が用いられました。



民間では、毎年正月16日と7月16日は閻魔天の斎日とされ、俗に「地獄の釜の蓋が開く日」といわれて、その折に閻魔天供が修されます。