荼吉尼天 | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

荼吉尼天(だきにてん)のサンスクリットの種字は「カン」。


真言は「なうまく さまんだぼだなん きりか そわか」。


梵名は「ダーキニー」。


荼吉尼天は、稲荷神となった夜叉(やしゃ)・羅刹(らせつ)です。



荼吉尼天は、梵名ダーキニーを音写したもので、吒枳尼・荼枳尼・拏吉尼とも表記されます。


元来、インドでは大黒天(シヴァ神)の眷属とされ、人肉を食する夜叉・羅刹の類でありましたが、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)に帰依してからは人を殺して貪り食することができず、仏から人の死を6ヶ月前に知る術を授かり、人の命の終わりをもって食することを許されたといいます。



その像の形は、死鬼を前にして3体の荼吉尼天がこれを貪り食う、現図胎蔵界曼荼羅「最外院(さいげいん)」の南方において現された姿に、その典型を見出すことができるでしょう。



ところで、わが国・日本における荼吉尼天信仰は、インド以来の荼吉尼天の伝統とまったく断絶した、福徳神としての信仰がなされています。


この信仰がいつごろ成立したかは不明でありますが、『古今著聞集(ここんちょもんしゅう)』巻第6に見える関白藤原忠実(ただざね)の信仰や、『平家物語』の「鹿谷(しかがだに)」に「吒枳尼法」について言及があるところから、平安末期までさかのぼれると考えられています。



ちなみに、前者の話は、次のようなものです。



「藤原忠実がある強い望みを抱いて、僧に荼吉尼の法を行わせました。すると、狐が現れ、その後、忠実の昼寝の夢に絶世の美女が出現し、忠実が思わず女の髪をつかむと、目が覚めました。手に残っていたのは、髪ではなく、狐の尾でありました。次の日、忠実の大望はかなえられ、以後は、願い事があると忠実みずからその修法を行って効験がありました」といいます。



像の形は、白狐(びゃっこ)にまたがる天女形として表され、左手に宝珠・右手に剣を持つ2臂像と、右手に剣・矢・鉢・未開敷蓮華、左手に摩尼宝珠・弓・錫杖を各々とって、左の残り1手は施無畏印とする8臂像が一般的であります。



また、白狐に乗ることから、辰狐王菩薩(しんこおうぼさつ)とも称され、のちに稲荷信仰と混同されることとなり、たとえば愛知県・豊川稲荷は荼吉尼天を祀っています。


さらには、同じく福徳神である大黒天・弁才天・聖天などとも結びついて、さまざまな異形像が南北朝以降、次々と出現するにいたっています。


たとえば大阪市立美術館本「荼吉尼天曼荼羅」はその一例といえるでしょう。