歓喜天(聖天) | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

歓喜天(聖天)のサンスクリットの種字は「ギャクギャク」。


真言は「がなはちい びなやか」、「おんきりく ぎゃくうんそわか」。


梵名は「ナンディケーシュヴァ」。


歓喜天(聖天)は、障害・困難を排除する象頭人身の仏法守護神です。



梵名の「ナンディケーシュヴァ」は、本来「歓喜自在」の意で、それゆえに「大聖歓喜自在天」と漢訳され、略して歓喜天・聖天などといいます。



歓喜天は、古代インドにおける仏道修行者を誘惑する魔物ガナパティあるいはガネーシャのことで、魔性の集団であるビナーヤカの王とされました。



本来、仏道修行の邪魔をする障礙神(しょうげしん)でありましたが、仏教に取り入れられてからは、あらゆる障害・困難を排除して仏法を守護する神となりました。


とくに密教においては、各種の修法が行われるに際して、その成就を願うためにわざわざ聖天壇を設けて勧請(かんじょう)が行われました。



また、菩提流支(ぼだいるし)訳『使呪法経(しじゅほうきょう)』などでは、衆生のもろもろの願望を成就させることも説かれています。



その姿は、「条帛(じょうはく)」・「裙(くん)」(裳すそ)を着けた象頭人身の異形の姿で表される独尊像のほかに、男天と女天の夫婦2神がひしと抱き合う双身像があり、前者には、2臂、4臂、6臂、8臂、12臂像があります。



双身像については、唐の含光(がんこう)撰述『毘那夜迦誐鉢底喩伽悉地品秘要(びやかがなばちゆがしつじぼんひよう)』では、男女2天が互いに顔を押し付けて離れがたい愛惜の情を表すものや、ともに右肩越しに相手の背中を見合うものがあることが述べられています。


また、唐の憬瑟(けいしつ)撰『大聖歓喜双身毘那夜迦天形像品儀軌』では、抱き合いながら女天が男天の両足先を踏まえることが述べられています。


いずれも、古代インド時代の魔性の性格・面影をよく残すものといえるでしょう。



わが国・日本では真言系寺院において祀られ、多くは秘仏とされていますが、夫婦和合や子授けの神として信仰を集め、奈良・宝山寺(生駒聖天)や京都・等持院などのものが有名です。