幼児を育てる母の就労は増えるも、保育サービスは行き届かず | (仮)アホを自覚し努力を続ける!

(仮)アホを自覚し努力を続ける!

アウグスティヌスの格言「己の実力が不充分であることを知る事が己の実力を充実させる」

 厚生労働省は、「第3回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」の結果を発表した。同調査は、2010年に生まれた子の保育状況や母の就業状況等を、同一の対象者で継続的に観察しているもので、今回発表されたのは、子が2歳6か月の時の調査結果である。


 母の就業状況の変化をみると、「有職」は、出産1年前は62.1%だったが、出産半年後は35.5%まで減少しており、出産退職がいまだ多い現状がうかがえる(図1)。





 「有職」は、子が2歳6か月の時には46.5%まで戻り、「平成13年出生児調査」の35.0%に比べて11.5ポイント高い。ただし、出産退職後、多くは「パート・アルバイト」として労働市場に戻っている。子が1歳6か月の時に「無職」で、新たに職に就いた人の就業状況をみると、約7割が「パート・アルバイト」であり、「常勤」は1割強にとどまっている(図2)。





 また、子が1歳6か月の時に「保育サービスを利用したい」とした人について、2歳6か月の時の利用状況をみると、「利用していない」が7割を超えており、利用したいものの「経済的理由により利用できない」人と「空きがない」人は、それぞれ2割近くにのぼっている(図3)。





 子育てしながらパート・アルバイトで働く女性は、労働条件が低く、保育サービスの優先度も正社員女性より低く扱われてきた。妊娠・出産・育児と仕事の両立ができる環境の整備やパート労働者の均等待遇はむろんのこと、子ども・子育て支援新制度の施行を機に、雇用形態にかかわらず必要性に応じて保育サービスが利用できるよう速やかに改善をはかる必要がある。