二十八部衆 | kazuの徒然ブログ

kazuの徒然ブログ

徒然に勝手気ままに書きます。
学んだのことの纏めや忘備録にもしています。
ちょっと覗いてやって下さい。
・座右の銘
後は神仏にお任せ!
何とかなるさ。

千手観音の眷属の二十八部衆


千手観音は聖観音が衆生を救う為に三十三身にお姿を変えた内のお一つです。


千手観音の眷属に二十八部衆がいます。


この二十八部衆にも沢山の眷属(部下)がいて、その合計数は物凄い数になります。


その他の天部、明王部、観音部、菩薩部の眷属を合わせると計り知れません。多分、八十億は超える。


仏教は多くの護法善神に守られています。


だから、悪魔や悪鬼羅刹が恐れて近付きません。


怖いから普段は眷属(舎弟、子分)になっています(笑)


女性に人気の阿修羅もいます。


二十八部衆

  1.  那羅延堅固(ならえんけんご)
  2. 難陀龍王(なんだりゅうおう)
  3. 睺羅(まごら)
  4. 緊那羅(きんなら)
  5. 迦楼羅(かるら)
  6. 乾闥婆(けんだつば)
  7. 毘舎闍(びしゃじゃ)
  8. 散支大将(さんしたいしょう)
  9. 満善車鉢(まんぜんしゃはつ、満善・車鉢・真陀羅、満善(Pūrṇaka)及び車鉢羅婆(Chagalapāda、チャガラパーダ)は共に夜叉神である
  10. 摩尼跋陀羅(まにばだら)
  11. 毘沙門天(びしゃもんてん)
  12. 提頭頼吒王(だいずらたおう)
  13. 婆藪仙(ばすせん)
  14. 大弁功徳天(だいべんくどくてん)
  15. 帝釈天王(たいしゃくてんおう)
  16. 大梵天王(だいぼんてんおう)
  17. 毘楼勒叉(びるろくしゃ)
  18. 毘楼博叉(びるばくしゃ)
  19. 薩遮摩和羅(さしゃまわら、薩遮摩(大神将軍女)と摩和羅mahābalasenapati、大力将軍)を合わせた尊格だが薩遮摩は八大羅刹女の一尊であるスチマー(sucimā)のことではないかと考えられている
  20. 五部浄居(ごぶじょうご、五部浄居炎摩羅
  21. 金色孔雀王(こんじきくじゃくおう)
  22. 神母女(じんもにょ)
  23. 金毘羅(こんぴら)
  24. 畢婆伽羅(ひばから)
  25. 阿修羅(あしゅら)
  26. 伊鉢羅(いはつら)
  27. 娑伽羅龍王(さがらりゅうおう)
  28. 密迹金剛士(みっしゃくこんごうし)


この下に彼らの眷属がいます。





⬇️「いいね」をポチッと!


人気ブログランキング