おはようございます爆笑

 

今朝は、数年ぶりに会うお友達と

ブランチへ行ってきました


エッグベネディクトとポテトパンケーキ。美味しかった〜ラブラブ

 

 

 

その後、お花屋さんでポトスを購入

頂き物の陶器に合う植物をずっと探していたのですがようやくピッタリ収まり、活用する事が出来ましたウインク




グリーンがあると、お部屋が明るくなりますね✨

 

 

さてさて、連日我が家のキッチン収納についてご紹介させていただいていますが…



 

 

今回は、流しやコンロ周りの収納(扉・引き出し)をご紹介したいと思いますウインク



こちら、キッチン全体の様子です

 

 


【トースター下】

 

(上段)時々使う調理器具



下に滑り止めシートを敷いています

 

 

包丁・米とぎキャッチャー(緑色の)以外は、時々使う調理器具を入れています

 

米とぎキャッチャーはもう8年ほど使っています。これが無いとお米が全部流れてしまう…(笑)どんだけ不器用な私…💦

 

 

(中段)ふりかけ、インスタントみそ汁、お茶類、乾物類

 


細々したものも立てて収納することで見失うことがありませんウインク

 

 

家族が見て分かるよう、詰め替えはしていません

タッパーや箱を使って立てて収納する事で

上から見てもすぐ取り出せるようにしています


 

(下段)インスタントラーメン、麺類、鍋の元、出汁パック、麦茶



詰め替え容器にお茶パックを入れています

 

 

重ならない様に、こちらも全て立てて収納しています。

減ったら買い足すようにして、増えすぎないようにしていますウインク

 


 

【流し台下】

 

ボウル・ザル類、米類、洗剤・スポンジストック、普段使わない包丁



奥にインド米、ジャスミンライス。日本米と雑穀米は毎日炊くので手前に置いています

 

 

 

流し台下は湿気が溜まりやすいかな?とお米類を保管するのに抵抗がありましたが、特に大丈夫でした。

というか、ここ以外に収納できる場所が無かったので、若干無理やり入れてる感があります😅

 

ボウルもザルも、ある程度の数があった方がお料理をする際に便利でした。適量を知ることが大切ですね。


この扉は、週2,3回ほど、日中に扉を開けて換気するようにしていますニコニコ

 

 

【オーブン・コンロ下】

 

揚げ物バット・あまり使用しないランチョンマット・お盆・ホイル(お肉を焼く時用)



低い位置にあり、出し入れしにくいので時々使うものを入れています

 

 

高さはありませんが、横幅が広いので平たいものを置いています。

使用頻度は、週2回程度かな?

 

 

【炊飯器下】

 

(上段)鍋敷、オーブンミトン、氷嚢、保冷缶カバー


時々、この引き出しの存在を忘れます(笑)

  

 

こちらは、幅が狭く、高さもあまりないので

平たくて短めの幅のモノを置いています

 

 

(下段)お盆、韓国のり、お酒類、油、醤油



主人のお酒類がメイン。これがないと生きていけない様ですてへぺろ

 

 

一般のアメリカのお家にはパントリーがあるのですが、我が家には無いため、全ての食品や調理器具を全て備え付けの収納に収めています

 

できるだけ頻繁に買い出しへ行きたいのですが、

日本に居た時よりは、ストック類が増えがちです

(日本食スーパーが遠かったり、冬場は雪で運転できないので。買い出しが面倒というのも…ニヤニヤ

 

 

ただ、「ここにお収まるだけの量」と決めて

無駄に買いすぎたり、溢れ出たモノが出しっ放しにならない様には気を付けています

ローリングストックという形に近いかな?と

 

 

アメリカの調理器具はオシャレですが、重くて大きいので、日本で使っていたものを使用しています。

包丁などは、やっぱり日本製がいい!!

切れ味が違います。

 

 

我が家は転勤族で、

数年ごとに引っ越しをするので

 

軽くて処分しやすい

 

これが必須条件(笑)

 

調理器具も、ニトリや100均で購入したものばかりです。

整理するのは、お菓子などの空き箱や硬めの袋を利用しています。

 

買い替えもできるし、処分もしやすい

精神的にストレスが無いという事が何より私にとって大切ですウインク

 

 

外に出ていて、目につきやすいものは

「好きだな」と思えるものにしていますが

棚や引き出しの中に関しては

見やすくて取り出しやすければOK

 

SNSやオシャレな収納を見ると

つい、「全てパーフェクトにしなくちゃ!」と思ってしまいがちですが、私の場合は住む状況が違うので、手放すことを考えるととしんどくなってしまいます

 

だからこそ、適度でOKと思えば、気が楽になりますニコニコ

 

 

片付けは正解が無いから

家族構成、お部屋の広さ、環境に合わせて

自分が心地よいと思えばそれでいいラブラブ

 

そんな風に、楽しく工夫しながら生活をしています

 

本日も、読んで下さり

ありがとうございました音譜

 

ブログ村参加しています♪

クリックして頂けると励みになります爆  笑

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村 家族ブログへにほんブログ村 家族ブログ 仲良し家族へ


旅するように生きる - にほんブログ村