おはようございますニコニコ

 

今日はぐんと気温が下がり

長袖を着てお散歩に出かけてきました

 

帰宅後は、お腹空いて

軽く朝食を頂きましたニコニコ

 

 

コストコとのベーグルにホイップクリームチーズ、ブルーベリージャムを乗せるのがマイブームですラブラブ

 

 

連日、我が家のキッチン収納について書いていますが、

 

 

 

 

 

日本とは違って、戸棚は

 

・高い位置にある

・多くて便利そうだけど離れた場所にある

 

その為、動線を考えて試行錯誤しながら現在の収納に落ち着きました爆笑

 

 

戸棚はたくさんあるのです。でも、使い勝手が…

 

 

 

 

反対側から撮った図

 

 

 

今回は、冷蔵庫・流し台・調理台・コンロの上部にある戸棚の中についてご紹介したいと思いますウインク

 

 

【冷蔵庫の上】

 

この場所は完全に手が届きません(笑)

取り出す時は、踏み台が必要です

その為、めったに使わないものを収納しています

 

(上)紙コップ(アイシング用)、空の容器、ガスコンロ

(下)インド料理用のスパイス、クッキー型、紙皿、紙ナプキン

 

 

 

 

 

アイシングクッキーを作る時、もしくはインド料理を作る時に開ける程度なので、月に3,4回程度の使用頻度棚です。

 

 

【トースター上】

 

一番上は、背伸びをしたらようやく水筒の下の部分に届くくらい。使用頻度に合わせて、モノを置く位置を決めています。

 

(上1段目)水筒類・スープジャー

(2段目)ステンレスマグ、コーヒーケトル、ミルクポット、急須

(3段目)コップ、マグ類

(4段目)取り皿、少し深めのお皿

 

 


戸棚の裏に息子のスケジュールを張っていますウインク

 

 

日本で購入した、お皿のラックが大活躍❣️

これが無かったら、うまく収納できなかったと思います。

スペースを無駄なく使用する事が出来て嬉しいラブラブ

 

 

【流し台上】

 

(上)耐熱皿、コーヒーカップ、湯呑、

(下)ワイングラス類、スープマグ、丼ぶり

 

 

 

 

 

上下2段になっていますが、上部は手が届きません💦

踏み台が必要になるので、使用頻度の低いものを置いています

 

かろうじて、下の段には手が届きます。

丼ぶりは、大・中をそれぞれ家族分揃えています

 

 

【調理台上】

 

こちらは一番使用する棚です

 

(上1段目)予備の大皿、ガラスのボウル(サラダ・そうめん用)

(2段目)大皿、平皿

(3段目)中皿、ガラス小鉢、陶器小鉢、奥に予備のお椀とお茶碗(お客さんがいらした時)

(4段目)調味料類、小皿、茶碗、お椀(3人分)

 

 

 

 

 

調理をする際に、すぐに調味料が取り出せるようにここに置いています。出しっ放しにすると油跳ねで汚れてしまうので、棚の中に入れています。

 

置く場所に限りがあるので、調味料も増やしすぎない様、吟味しながら選んでいます。

 

こちらも、一番上の棚には手が届かないので踏み台が必要です

 

 

【炊飯器上】

 

食材のストックを入れています

 

(上1段目)お出汁類のストック

(2段目)紙ナプキン

(3段目)ポカリスエット

(4段目)ごま油、ドレッシング、その他の調味料類のストック

 

 

 

 

日本に帰国した時や、日本食スーパーに行く際、ある程度まとめて購入したものを、こちらに置いています

 

重複して買わない様に、全て見える様に配置をしていますウインク

 

 

 

以上が我が家のキッチン戸棚になります

 

基本的に、調理台上部とトースター上部の戸棚を頻繁に使用しています。

その他は手が届きづらい場所にあるので、使用頻度が少ないけれど、お料理によって使う物を置いています

 

 

収納容器や収納棚を新たに購入すると

更に物が増えたり、お掃除が面倒になるので

今あるスペースをうまく使いながら

全て納める様に工夫していますウインク

 

 

 

次回は、下部の戸棚についてご紹介できたらと思いますニコニコ

 

本日も、読んで下さり

ありがとうございましたラブラブ

 

 

ブログ村参加しています♪

クリックして頂けると励みになります爆  笑

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村 家族ブログへにほんブログ村 家族ブログ 仲良し家族へ


旅するように生きる - にほんブログ村