今年に入ってから、米国株が大きく下がっていますが
その原因の一つと考えられているのが米国の債務問題です。
コロナ禍のばら撒きにより金利が高騰し、米国債に多額の利払いが発生しており
利払いのために、新しい米国債を発行する(借金返済のために借金をする)という
負のスパイラルに陥っている米国経済
このまま米国の債務が増え続ければ、米国債は破綻するだろうと
世界中の著名なファンドマネージャーたちが数年前から警鐘を鳴らしています
株価の大幅な下落時には、通常は安全資産である債券へ資金が流れ
債券の価格が上がるのがこれまでのセオリーでしたが
今回の株価下落では、株と同時に米国債もドルも売られてトリプル安になっています
米国債が売られると金利が上がりますが、経済について少しでも学んだことのある方は
金利が上がる=株価が下がるという仕組みは理解できるかと思います。
1985年から2025年までの40年間に渡り
米国株が上がり続けてきたのは金利が下がり続けてきたから⤵︎
そして、株安にもかかわらず金利が上がるという異常事態は
これまで40年間に渡る金利の下落トレンドの終焉のためと言われています。
過去に今と同じような状況になったのが、1929年の世界恐慌の時。
世界恐慌では株価が−89.2%下がり、株価の回復に25年かかっています。
今回も同じ状況になるとは考えたくありませんが、可能性はゼロではありません。
もし、本当に世界恐慌のような状況が再び来てしまったら
このまま株式投資を続けていても大丈夫なのか、リスクを取りすぎていないか
一度、立ち止まって考えてみてもいい時なのかもしれません。
大切なお金を守るために安全運転で行きましょう
- [改訂新版]一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門 [ 竹川 美奈子 ]楽天市場老後資金の準備や節税対策にピッタリのiDeCo。 制度が複雑なので、始める前にこちらの書籍で勉強をするのがオススメです😊
- 全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書857) [ 山崎元 ]楽天市場積み立て投資を始めたい方に読んでいただきたい書籍です。 資産配分やリバランスの方法など、資産運用の基本が学べます✨
- 大改正でどう変わる? 新NISA 徹底活用術 [ 竹川美奈子 ]楽天市場来年から始まる新NISAについて詳しく解説されています😊初心者の方にも、すでに運用中の方にもおすすめの一冊です✨
- 転換の時代を生き抜く 投資の教科書 [ 後藤 達也 ]楽天市場難しくなりがちな投資や経済に関する基礎知識や経済ニュースを読み解くための教養を身に付けることができる良書だと思います ✨