我が家は、iDeCoとNISAで老後資金の準備をしています
それぞれの運用期間と受け取りのタイミングは以下の予定です。
✔︎ つみたてNISA→60〜65歳の生活費の補填
(20年間の非課税期間が終わったものから売却)
✔︎ iDeCo→65歳で一括受け取り
✔︎ 新NISA→65歳からの生活費の補填
(定率3%程度で取り崩しながら使う)
夫は60歳で再雇用後は収入が半減する予定ですが
まだ息子が大学生で同居をしている年齢なので
つみたてNISAは少しずつ取り崩して生活費の補填に使う予定です。
そして、夫が65歳で退職後にiDeCoを一括受け取りして
老後資金の足しにしたいと思っています
現在の我が家の資産配分は、こんな感じになっています。
我が家はリスク資産と無リスク資産を1:1で運用していますが
先月は円安の影響もあって、かなりリスク資産の割合が増えており
リバランスのため、iDeCoのスイッチングをすることにしました
iDeCoは、これまで株式のみで運用していましたが
一部を売却して金へスイッチングし、運用資産の1割程度を金にすることに。
新規の積み立て分からは、定期預金で運用していきます
今回の変更で、65歳で一括で売却した後もリスク資産のバランスを取りやすくなるかな。
変更は週明けに実行されるので、来週からは資産全体の配分も少し落ち着くと思います。


株価も為替もどちらに動くかは正確に予想できるものではないので
どちらに転んでも大丈夫なように、日頃から準備をしておきたいですね
- [改訂新版]一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門 [ 竹川 美奈子 ]楽天市場老後資金の準備や節税対策にピッタリのiDeCo。 制度が複雑なので、始める前にこちらの書籍で勉強をするのがオススメです😊
- 全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書857) [ 山崎元 ]楽天市場積み立て投資を始めたい方に読んでいただきたい書籍です。 資産配分やリバランスの方法など、資産運用の基本が学べます✨
- 大改正でどう変わる? 新NISA 徹底活用術 [ 竹川美奈子 ]楽天市場来年から始まる新NISAについて詳しく解説されています😊初心者の方にも、すでに運用中の方にもおすすめの一冊です✨
- 転換の時代を生き抜く 投資の教科書 [ 後藤 達也 ]楽天市場難しくなりがちな投資や経済に関する基礎知識や経済ニュースを読み解くための教養を身に付けることができる良書だと思います ✨