東京都内で夫、娘、息子と4人暮らし

シンプルな暮らしと家計管理
資産運用について綴っています
ハート

自己紹介は
こちらから

フォローありがとうございます!




我が家は、iDeCoとNISAで老後資金の準備をしていますニコニコ


それぞれの運用期間と受け取りのタイミングは以下の予定です。


✔︎ つみたてNISA→60〜65歳の生活費の補填

(20年間の非課税期間が終わったものから売却)

✔︎ iDeCo→65歳で一括受け取り

✔︎ 新NISA→65歳からの生活費の補填

(定率3%程度で取り崩しながら使う)


夫は60歳で再雇用後は収入が半減する予定ですが


まだ息子が大学生で同居をしている年齢なので


つみたてNISAは少しずつ取り崩して生活費の補填に使う予定です。


そして、夫が65歳で退職後にiDeCoを一括受け取りして


老後資金の足しにしたいと思っています気づき



現在の我が家の資産配分は、こんな感じになっています



我が家はリスク資産と無リスク資産を1:1で運用していますが


先月は円安の影響もあって、かなりリスク資産の割合が増えており


リバランスのため、iDeCoのスイッチングをすることにしました照れ





iDeCoは、これまで株式のみで運用していましたが


一部を売却して金へスイッチングし、運用資産の1割程度を金にすることに。


新規の積み立て分からは、定期預金で運用していきます札束



今回の変更で、65歳で一括で売却した後もリスク資産のバランスを取りやすくなるかな。


変更は週明けに実行されるので、来週からは資産全体の配分も少し落ち着くと思います。



来週はいよいよ米国の大統領選挙が控えていますまじかるクラウン

優勢といわれているトランプ氏が選ばれた場合

景気対策により株価は上昇するだろうと言われていますが

彼はドル安(円高)にすると公言しているため

2022年時の相場(株価が下がって円安で相殺される)の逆パターンとなり

円建てで投資している投資家にとってはうれしくない展開になりそう昇天


ここから数年間は、あまり株価の上昇は期待できない可能性が高そうですが

円高なら海外旅行も安く行けるし、輸入品の物価も安くなるので悪いことばかりでもないかな。


株価も為替もどちらに動くかは正確に予想できるものではないので


どちらに転んでも大丈夫なように、日頃から準備をしておきたいですね二重丸






フォローしていただけるとうれしいです



楽天Roomで愛用品を紹介しています


おすすめ商品を掲載中です▼
{EBE46B5C-62A7-4D50-9DB6-7813D5216021}


応援ありがとうございます!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
トモのプロフィール
資産運用の勉強におすすめ書籍
トモ