東京都内で夫、娘、息子と4人暮らし

シンプルな暮らしと家計管理
資産運用について綴っています
ハート

自己紹介は
こちらから

フォローありがとうございます!




昨日、読者の方のブログにおじゃましたところ


世帯年収別の階層一覧について記事にされていましたニコニコ



元ネタはこちらのHPのようで


「富裕層は年収だといくらから?」という内容になっています。




こちらのHPによると、世帯年収別にこんな感じの階層になるそうです気づき



世帯年収2,000万円超の世帯は全世帯の0.5%程度で


金融資産保有額別の富裕層の割合から見ても妥当な収入額なのかなと思います。



不思議なのは、その下の準富裕層の振り分けが


年収800万〜2,000万円未満で上下の年収の差が2.5倍もあることです驚き

これだと我が家とペドロさんちが同じ階層になっちゃう


一馬力の収入なら納得だけど、共働きや都内在住だと話が変わってきそうだな。



令和3年の「国民生活基礎調査」によると


全世帯の平均所得金額は545.7万円、児童のいる世帯は785万円(手当込み)



給付金などを除いた児童のいる世帯の平均額は750万円程度になるので


ボリューム的にも、世帯年収750万円がマス層〜アッパーマス層の境目なのではオエー



共働きや子供のいる世帯のみで分類すると、こんな感じになるかな?

世帯年収

一般表現

階層

2000万円〜

アッパークラス

(富裕層)

上流層

1,400万円~

2000万円未満

アッパーミドルクラス

(準富裕層)

中上流層

750万円

~1,400万円未満

ミドルクラス

アッパーマス層

中間層

З00万円

~750万円未満

ロウアーミドルクラス

マス層)

中下流層

~300万円

ロウアークラス

下流層


準富裕層は世帯年収1,400万円以上(夫婦それぞれ年収700万円以上)の

いわゆる、パワーカップルのご家庭が該当しそうな気がします照れ


準富裕層あたりの世帯年収になると、児童手当等が所得制限に引っかかるご家庭が増えて

収入が増えても手取り額はあまり増えていかないかもしれませんね。


上記の表だと、スペンド!の読者さんは準富裕層〜富裕層あたりの方が多そう。

一般的なご家庭より世帯年収が多いので、家計にも余裕がある方が多くて

ブログ記事も華やかで読んでいて楽しいですね

これからもみなさんの散財記事を楽しみに拝読したいと思いますニコニコ




フォローしていただけるとうれしいです



楽天Roomで愛用品を紹介しています


おすすめ商品を掲載中です▼
{EBE46B5C-62A7-4D50-9DB6-7813D5216021}


応援ありがとうございます!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
トモのプロフィール
リピートしているお気に入り商品
トモ