倉山塾東北支部ブログ -10ページ目

倉山塾東北支部ブログ

倉山塾東北支部は、読書好きな人たちが集まるグループです。
楽しみながら知識を深め、語りあい、
情熱を共有し、新たな友人を作ることを目指しています。
このブログではメンバーが執筆した読書感想文と、
勉強会で発表されたおすすめ書籍の紹介などをしております。

 

人はだれでもエンジニア 失敗はいかにして成功のもとになるか

 


本書のメインは構造エンジニアリング、

つまり、建築物に関する話である。


エンジニアリングでは設計があり、

製図するイメージが強かった。


だが、設計に対する印象は変わった。

本書で設計は失敗回避のためと知ったからだ。


使用環境や使用方法などから

どのように壊れるかを想定し

設計するかを考えるのだ。


建築物は環境や使用により劣化して

亀裂が入っては大きくなり

ついに建築物が崩壊したとき、

エンジニアリングの失敗となる。


ふと思い浮かんだのだが

人生に当てはめるとどうだろう。


寿命を全うできれば成功とし、

自殺や襲撃などで死ぬことを

人生設計の失敗としよう。


毎日、皆は今の生き方・生活や

(例、給料、支出、食事、人間関係、趣味など)

将来の計画を実行すれば

寿命を全うできると仮定している。


だが、リスクは様々ある。

お金がなくて食べ物を買えずに餓死する、

過労で倒れる、パワハラでうつになる、

熊に食われる、孤独死など、

挙げたらきりがない。


そこで休息を取る、就職・転職する、

色々なコミュニティーに入るなど

策を講じ、様々なリスクを低減すれば

寿命を全うできると考える。

その意味で人生は仮説である。


気付かぬうちに、皆、

人生を設計してはメンテナンスする

エンジニアになっていると考える。






 

 

 

【編集者後記】

 

自分の人生をエンジニアリングする…

不器用過ぎて、全然うまくいかずじまいで

これまで生きてきました…

しかし、多くの大きい失敗から学んだことも

たくさんあります。

不器用に変わりはないけれども、

その経験や学びを活かして

人生をエンジニアリングしていけたらなぁ、

なんて思いました。


さて。

今夏の参議院議員選挙、

公示日が7月3日、投開票が20日、

と決まりました。

都議選も、

先に希望を見出せそうな結果となりました。

予断は許さないことには変わりありませんが、

勝負はこれからです。


「まだだ! まだ終わらんよ!」