倉山塾東北支部ブログ -11ページ目

倉山塾東北支部ブログ

倉山塾東北支部は、読書好きな人たちが集まるグループです。
楽しみながら知識を深め、語りあい、
情熱を共有し、新たな友人を作ることを目指しています。
このブログではメンバーが執筆した読書感想文と、
勉強会で発表されたおすすめ書籍の紹介などをしております。

 


「秀麗無比なる鳥海山よ」

のフレーズで始まるこの曲。


ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

Jリーグやbjリーグの熱心なファンの方であれば、

秋田県民でなくても一度は耳にしたことがあるかもしれません。

また、大曲の花火が好きな方にとっても、

聞いたことのある旋律かもしれません。



県民自ら荘厳華麗な旋律と言えば、

贔屓しすぎかもしれませんが、

本曲は日本三大県民歌のひとつに数えられています。



作曲は「浜辺の歌」を作曲した秋田出身の成田為三。

作詞は秋田で教員をしていた倉田正嗣。


プロスポーツチームでの応援曲に使われるだけでなく、

式典などの節目でも歌われる機会の多い曲です。



しかし、この「秋田県民歌」が

正式な県民歌ではなかった時期があります。

本曲が県民歌として採用されたのは1930年です。

敗戦後、本曲は歌われなくなります。

一説には、GHQからクレームがついたという話もあります。


1959年に新しく「県民の歌」が制定されますが、

復活を求める声が大きくなります。

合唱と吹奏楽のための楽曲『大いなる秋田』では

戦前戦後の県民歌が曲中で採用されました。

そして、現在では両県民歌が並立して、

県民手帳に掲載されるようになっています。


名曲も文化も伝統も、

紡ごうとする人の意志があってこそ

紡がれ続けるものですね。



 

 

【編集者後記】

 

大河ドラマ『葵 徳川三代』にて、

徳川家康(演:津川雅彦)の台詞に

『学問には、「目学問」「耳学問」「体学問」がある』

というものがありました。


読書はまさに「目学問」です。

確かに、読書は大切ですし、

読書をしたい意欲もあります。


しかし…

以前のように読書ができない…

読書しようにも、時間がない。

読書できる時間を作って態勢を整えたとしても、

気づくと寝てしまっていたり…

そんなこんなで積読が増えるばかり…


そんなときに効果があるのは、

「耳学問」です。


今という時代は便利なもので、

いつでもどこでも聞きたいものを

聞ける時代です。


ただ、硬い内容のものだけ聞いていても

息がつまってしまいます。


そんなときにはやはり音楽。

好みの音楽を聴くというのは、

自分自身の癒しにもなりますし、

また立派な教養でもあります。


音楽、いいですねー!