クラゲとふわふわ2 -4ページ目

クラゲとふわふわ2

クラゲがいる生活にようこそ!クラゲとの日常の出来事を紹介、JellyClub Homepageより一足早く情報発信しています。

 弊社クラゲ飼育水槽のユーザー様向けの今季のクラゲ配布を始めていますが、ようやく、予約分を配り終えましたので、一般販売を始めます、現状をショート動画で上げました。

 

 

動画【YouTube Shorts】

 

 

BGM: 邪悪なる者 written by motomuge

訂正:

 動画を直接貼ったところ、ショート動画らしくなかったので、これからもショート動画の場合にはリンクを張ります、小さくて見難くすみません、クリックすると正しく見られます、短時間なのでぜひご覧下さい。

 

 最近、YouTubeのショート動画をサブチャンネルで始めました。

 

 

 

 主に、過去の動画を短くして、曲と動きで楽しめるようにリメイクをしますが、クラゲだけでなく水棲生物も加えて、ブログに掲示しない動画だけでアップもしますので、良かったらチャンネル登録と評価をお願い致します。

 

 

 

 

 

【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- クラゲ水槽はこちらをクリックして下さい。
https://www.microbase.jp/JellyClub/JellyCube/of01.html <- オブロン水槽も扱っています。

 

 今年もベニクラゲの季節になりました。

 

動画【YouTube】JellyCube RC-02水槽で撮影

BGM:伏魔殿 written by K'z Art Storage

 

 9月になりました、この時期なのに若いベニクラゲが多いです、よく見るとプラヌラが見える個体もいますが、プラヌラの数も少なく、まだ完全にプラヌラになっていないようです。

 

 今年は、全く確認出来なかったのでダメかと思っていましたが、急に現れてびっくりです。

 

 

 

 

 

 

 

【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- クラゲ水槽や生体はこちらをクリックして下さい。
https://www.microbase.jp/JellyClub/JellyCube/of01.html <- オブロン水槽も扱っています。

 暑い日が続き溶けそうです。

 

 月末頃には、ミズクラゲを仕込まないと行けないのですが、暑い日が続きそうなので仕込みをためらっています、配布時期が遅れるかも知れません。

 

 ちびタコクラゲが居ました。

 

【動画】YouTube

BGM:プラネタリウムガーデン written by まんぼう二等兵

 

 水槽ユーザー様にDMを送ったところ早速ご注文を頂き、大分少なくなりましたが、あと8セット程残っています、天然個体ですがこちらから発送しますので、料金的には自家繁殖個体と同じ扱いで多少安いです、水槽ユーザー様以外の皆様もどうぞ!

 

 

 

 このロットが切れましたら、産直扱いになり現地からの発送になります、自然下では照度も桁違い(5万から10万ルクス)ですし、コペ類も種類が多く育ちが速いので、産直の場合には傘径は3cmを超えると思います、ちびタコクラゲ好きの方はお急ぎ下さい。

 

 タコクラゲは太陽光による光合成と、動物プランクトンの両方から栄養を得るので、ミズクラゲよりもアルテミアは少なくても大丈夫です、光りを明るめにすると飼い易いです、ただ、飼育で成長させようとすると、アルテミアの栄養強化が必要かも知れません。

 

 ちびタコクラゲ:そのような標準和名は有りません、熱帯魚等のドワーフの意味は有りません、弊社で勝手に傘径1cm~3cmまでのタコクラゲの稚クラゲをそのように呼んでいます、拍動が速く可愛いです、自然下では、傘径10cm付属器まで含めた長さは30cm位にまで成長します。(ビールの大瓶ぐらい)

 

 飼育下では、栄養バランスや運動不足などにより、傘径5cm以上に稚クラゲを成長させるのは難しく、大きくなるに従って傘も開いてきてバランスは悪くなりますが、冬場20℃を切る場合にヒーターを入れて、冬を乗り越える事が出来れば、春ごろまで飼育は可能です。

 

 ミズクラゲは大きな個体の方が、ゆったりと拍動して、しなやかに撓む傘やたなびく触手が迫力が有って美しいですが、タコクラゲやカミクラゲは小さいほうが可愛く感じます。(個人的な感覚です)

 

 

 

 

 

 

 

【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- クラゲ水槽はこちらをクリックして下さい。
https://www.microbase.jp/JellyClub/JellyCube/of01.html <- オブロン水槽も扱っています。

 携帯電話とスマートフォン用の壁紙を作りました。

 

スクリーンショット

DIGNO KY-41B Rakuten Hand

 

 KY-41Bの方は、いわゆるガラ携で【ガラ4】と呼ばれるスマートフォンと同じ4Gの電波を使うDOCOMOの最新のものです、ビジネス用に通話に特化したものでカメラは付いていません。

 

 Rakuten Handは楽天の小型のスマートフォンで同じく4Gの電波が使われています、最近は5G対応の機種も出たようです。

 

 仕事でPCの前に居る時間が長く、メールや検索などPCの方が使い勝手が良いし、出先で急遽スケジュール変更をして、新幹線や飛行機のチケットを購入したり、初めて行く場所を地図で検索する事も無いので、通話中心でガラ携を使っていましたが、最近は、電子マネーのポイント還元やクーポンなど、メリットも有りそうなのでスマートフォンを使い始めました。

 

 以下の場所に壁紙のZipファイルを置いています、宜しければ解凍して使って下さい、取敢えず画素数は720X1520ですが、画素数の異なる機種にも自動で補間されて壁紙が設定されるようです、簡単な説明も書いていますのでご覧下さい。

 

ベニクラゲの壁紙

 

 元々、スマートフォンに必然性を感じていなかったのですが、ガラ携を使い続けるのも意地を張っている様で気を使うので、スマートフォンを導入してみました、半年使ったところ私には出先でネットを使うメリットはさほど有りませんでした、昔はB5のサブノートにPHSが付いた機種を持ち歩き、出先でメールや検索に使っていましたが、今はスマートウォッチなどのスマートデバイスを使った健康管理と、ポイントやクーポンの利用位です。

 

 YouTubeも4k対応になっているし、やはり、PCの方が私にとってメリットが大きいです。

 

 あまり書くと営業妨害になってもいけないのですが、楽天回線は何とかして欲しいです、市街地(宅地)ですがドコモと比べると電波状態が悪く、自宅でも光ルータのWi-Fiで使っています。

 

【クラゲネタ】です

 地域にもよりますが、そろそろミズクラゲのポリプ確保の為のプラヌラ採取の時期が終わろうとしています、口腕に付いたプラヌラが大分減ってきたように思います、プラヌラ採取を考えている方はお急ぎ下さい、ミズクラゲは居てもプラヌラを持っていない可能性が増えそうです。

 

 プラヌラの採取方法はこちら

 

 私はポリプの飼育容器でポリプを維持しながら、必要な量だけをテレカやQUOカード等で剝ぎ取って別容器に移植してストロビさせています、始めた頃は濾材などにポリプを付着させていましたが、排泄物を含め出来るだけ良く換水しようとすると、クラゲ水槽同様に水中に何もない方が綺麗に換水しやすく、濾材にポリプを付着させると換水時にコロコロと転がり、ポリプが下になって押さえつけられたりするのでやり難いです、今回は配布も考えているので、柔らかい容器やメッシュにポリプを付着させて、後で細かく切断する事を考えています。

 

 密封容器でプラヌラからポリプに変態させようとする場合には水位を下げて下さい、プラヌラの多くは水面からぶら下がるようにポリプに変態するので、水面に沿った容器内周部に線状にポリプが付く事が多いので、ポリプになってからある程度の水面下の位置の方が管理しやすいので、ポリプが付いてから水位を上げられるように余裕を持ってプラヌラを変態させた方が良いです。

 冬から春にかけて、この時期にしか見られない代表的なクラゲと言えばカミクラゲですね。

 

 早く見つかる時には1月頃傘の長さ5mm位で見つかる事も有りますが、通常は2月から3月にかけて傘の長さ2~3cmの個体を見掛けます、5月末位には水温の上昇と共に傷んだ個体が増えて来ます。

 その頃には、傘の長さが10cm位になり傘径も7cm位になり、拍動による推進力が強いので、あっちこっちにゴッツンしたり水面が盛り上がったり小さな水槽では飼育し難くなります、力強くなり過ぎるので小型の個体の方が可愛いです。(でも、クラゲは寿命が短い分成長が速いので、成長の一時点でしか有りません)

 

【動画】YouTube  HC-01水槽で撮影

BGM: Stolen Moments written by 田中芳典

 

 ゆったりと触手を下ろしている姿を見るとゆったりした気分になりますね。

 

 太鼓型水槽はエンドレスの円形の流れになるので全体が回り易いですが、流れがちょっと強めの方が、外周部がコアンダ効果で流れが速くなり、中央部は余り流れなくなるので、カミクラゲの様に漂っている姿が美しいクラゲには向いています、逆に水流刺激を受けて拍動をするタイプのクラゲには、流れを遅くすると中央部も回るので合っています。

 

 外周部まで下がってくると、流れに流されてクルクルと回され始めます。

 

 良く見ると、カミクラゲもゆったりしたいのか?流され続けると漂っていた時よりも強く拍動して、流れの弱い部分に移動しようとします、漂っている時の微妙な拍動との違いも見ていて楽しいです。

 

 この2年間必要以上の外出を控えるようになり、現場に行く機会が減っていました、これからはもっと現場に行くようにしたいです、南紀白浜にも2年間行っておらず、今年こそ訪問したいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- クラゲ水槽はこちらをクリックして下さい。
https://www.microbase.jp/JellyClub/JellyCube/of01.html <- オブロン水槽も扱っています。