ベニクラゲはそろそろ終わりかな? | クラゲとふわふわ2

クラゲとふわふわ2

クラゲがいる生活にようこそ!クラゲとの日常の出来事を紹介、JellyClub Homepageより一足早く情報発信しています。

 3年ぶりに発生した東北地方のベニクラゲですが、成熟期を迎えそろそろ終わりかも知れません。


 背景の動画は、RC-02水槽でビデオカメラで撮影したものです、中央の動画は撮影用容器に入れて、実体顕微鏡で横方向から撮影したもので、同じ個体群です。

 

【動画】YouTube

BGM: Midnight Moon written by とぼそ


 

 実体顕微鏡撮影では、直ぐに視野から外れてしまうので、麻酔をしないと中々難しいですが、今回は撮影容器に過剰に入れて、動きにくい様にして撮影をしています、それでも、ピンポイントフォーカスなので、焦点ハンドルは常に調整していますが、なかなか追いつき切れません。

 

 卵が付いているのが分かりますか?

 

 ベニクラゲは卵を保育するので、ニホンベニクラゲのように、放卵するタイプに比べて、雌雄を揃えて同じ環境に入れて、産卵を待たなくても良いので、プラヌラは確保し易いです。

ニホンベニクラゲの卵割

 

 卵さえ見つかれば、大概受精しているので、プラヌラの確保はほぼ間違いないです、プラヌラが確保出来れば大概ポリプに変態しますので、ポリプが確保出来たのも同じです。

 

 ただ、ヒドロポリプは餌を与えると走根を伸ばし増え続けるし、餌を控えめにすると走根が切断されてしまうので、ミズクラゲのポリプと違って、維持するのに気を使います。

 

 気温も下がってきましたし、成熟個体がまだ居ますので、今が最後のチャンスかもしれません、若返りは難しいと思いますが、ぜひ、ポリプ飼育とベニクラゲの計画発生にチャレンジしてみて下さい。

 

オンラインショップ(生体関係)

 

 

 

 

 

 

 

 

【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- クラゲ水槽はこちらをクリックして下さい。
https://www.microbase.jp/JellyClub/JellyCube/of01.html <- オブロン水槽も扱っています。