本日のテーマ
【心の支え(2)
~希望を持つことが心の支えになる~】
人生を生き抜くために、心の支えがあればどんなに心強いでしょう。
心の支えがあるからこそ、希望を持ち、生きがいを見出せるのかもしれません。
そんな心の支えが、もしも、ある日突然失われたとしたらどうなるでしょう?
オーストリアの神経科医であり精神科医のヴィクトールー・エミール・フランクルは第二次世界大戦中にナチスの捕虜収容所に捕えられ、いつガス室で殺されるかという極限の精神状態を経験してきました。
フランクルは、こう語っています。
「人が心の没落するままにまかせてしまうことはいつ起こるのか。それは心の支えを失くした時だ」
「強制収容所では、日々仲間がガス室に送り込まれ死んでいっている。そして極寒の中、満足に食べ物を与えられずに強制労働を強いられる。支えなど何もなく、将来のことを考えるのも難しい状況。なんの手がかりもなく、終点がない。私たちは、重犯罪者のことを羨ましく思った。押しこみ強盗は、自分で十年間刑に服さなければならないことを知っている。釈放の期日まで、あと何日過ごさなければならないことを計算することもできる。何と幸運なんだろう……。収容所では、だれもかも、『期日』がなかったし『期日』を知らなかった。だれもがいつ終わるか知らなかった。それが、ひょっとすると、収容所生活のなかで一番気がふさぐ事実の一つであったというのが、仲間の一致した証言だった」
収容所の絶望状況の中で、耐え、生きぬいた人たちは、心の支えを見出すことができた人でした。
自分は生き残れる…
愛する人に会える…
いつか戦争は必ず終わる…
神は我を見捨てない…
心の支えが人生でいかに大切であるかが理解できます。
“希望”は、人生の支えになります。
だからこそ人生は、“希望を持つ生き方”をすることが大切だとわたしは思うのです。
■ニーチェの言葉…
「生きることに内容、つまり理由がある人は、ほとんどどのような状態にも耐えられることができる」
――つづく