今は亡き義理の叔父、横井庄一の帰国50周年の2022年が過ぎ、今年2025年は終戦80周年・昭和100年を記念して、再び、横井庄一とその奇跡の帰国後に結婚した私の亡き叔母、横井美保子に、少なからず報道機関の注目が集まっています(写真の1枚は2025年6月12日吹田市文化会館小ホール「地方の時代映像祭」でCBCテレビ『劇場版 恥ずかしながら』が上映されたあとの大園康志監督とのトーク)。
そこで義理の甥として、世の誤解も少なくない横井庄一の墓について、横井記念館に残されていた資料写真をもとに、後世のために必要な解説をしたためておきたいと思います。
お墓の写真は、昭和30年、終戦10年を期して、横井庄一の生母ツルさんが、近所の行雲寺に建てた「故陸軍軍曹勲八等横井庄一之墓」を、自らお参りしている姿を写したものです。
母ツルさんは、昭和33年に亡くなるまで、「庄一は生きとる」とおっしゃっていたそうです。
まず、「墓石」の「横井庄一」の「庄」の字をよく見て下さい。
本人の戸籍(写真)にはない、余計な一画(点)が右に刻まれています。
こういう「点」はくずし字なら現れる場合もあります(写真は児玉幸多編『くずし字解読辞典』東京堂出版1970年49頁)が、楷書体にはなく、本人の戸籍にも、もちろんございません。
私は、この余計な一画に、母ツルさんは、心から一人息子の生存を確信しているという信念を込めたのだと思います。
その母の思いは、昭和16年8月の出征から数えれば31年目に帰国して自分の墓として説明を受けた息子、横井庄一には墓石の字を見て、すぐに伝わったはずです。「ああ、お母さんは、自分の生存を本当に心から信じていたのだ」と。
横井庄一さんが、妻(私の叔母)に、母ツルさんの眠る千音寺霊園に本物の墓を建てて欲しいと遺言した理由も、行雲寺のお墓は刻まれている名前からして、自分の墓ではないためだったのです。
大正4年3月31日の庄一さんの誕生から日の浅い頃に母ツルさんと一緒に写っている写真も掲げます。
※横井庄一記念館閉館後、ツルさんと庄一さんの母子写真及びツルさんと行雲寺の墓石の写真は、横井庄一記念館にあったアルバムの中にありました。アルバム中のその他の写真と合わせて名古屋市博物館に寄贈しました。
横井庄一記念館にあった手作りの機織機やウナギ採りの仕掛けの竹細工などは、実は、横井さんが帰ってきてから日本で作ったもので、グァム島で使ってきた本物は、パゴの木(ハイビスカス)の内皮の繊維から糸をよって織った服などと合わせて名古屋市博物館にあります。
横井庄一記念館は、横井庄一の妻として添い遂げた叔母が、自らも戦争経験者であり、学徒出陣で特攻隊の訓練を受けていた兄(私の父)は偶然生きて帰ってきたけれども、満州に嫁いだ姉(私の伯母)は帰ってこなかった経験をしており、その経験が、叔母をして、生きて帰ってきても迎えてくれる家族のなかった横井庄一さんとの結婚を決意せしめた事情の1つとしてあったことから、夫の亡き後に来館者に平和の尊さを伝える、そういう使命感をもって続けてきたものでした。戦後生まれのその甥(横井さん本人から見れば義理の甥)の私の立場では、単に叔母のやっていたことをそのまま受け継ぐという形では、つとまる仕事ではありません。私は、もっと別の方法を考えなければならない立場にあります。この点は、誤解のないようにお願い致します。叔母にしても、横井庄一さんが亡くなってから、その自宅を横井記念館として公開するまで、9年間かかったのです。