何もない高輪ゲートウェイでゴール
高輪警察署の交差点にたっているのは、高
輪消防署二本榎出張所です。

昭和8年落成の歴史的建造物です。
本郷通りから第一京浜に戻ってくると、も
う高輪ゲートウェイの駅はすぐそばです。

次に立ち寄ったのは、高輪神社です。

室町時代の創建で、元は稲荷神社でしたが
1929年に高輪神社と名前を変えました。

秋晴れ、気持ちの良いウォーキングが続き
ます。

最後は高輪大木戸跡の史跡に行きました。
東海道から江戸の町に出入りする門があり
治安の維持を目的としていました。

街道の両脇に石垣があり、その間に木製の門がありました。
ここには、わずかですが石垣が残されて
いました。


ゴールは、JRの高輪ゲートウェイ駅でし
た。
今、遺構の発掘で周辺の開発が遅れて
います。


駅名の由来は江戸への出入口=ゲートウェ
イということですね。
約8km、3時間のウォーキングでした。
(撮影:2020.11.23)