この間、カルディで話題の「ビリヤニの素」を探していたのね。
炊飯器で炊くだけで、おいしいビリヤニができちゃうという、便利な素。夏に食べて、おいしかったので。

 

 

カルディではないけど、楽天にも売っている。

 

タイミングが悪く品切れで、代わりに目に飛び込んできたのが中東の炊き込みご飯、「カブサの素」。

 

 

 

同じもの、あった。サウジアラビアとかでよく食べられる料理だそう。

 

中東って、東はアフガニスタンかイランから、西は北アフリカの大西洋に面したモロッコか、モーリタニアあたりらしいけど……。

大昔、トルコにちょろっと行ったくらいかなぁ。
エジプトにも行ったことあるか。

そのくらいで、中東にはあまりご縁がなくて。
どちらかというと、「得体の知れない感」がある地域かな、私にとって。
イスラム教の国々だから、お酒、飲めなそうだし……(そこ? そこです)。

 

でも、カブサの素、店頭で紹介されていたPOPには、「◎◎に紹介された!」とか、「次来るのはこれ!」とか、いろいろ書いてあり、成分表を見たら辛いものは入っていなさそうだね。次男でもいけそう。

 

ちょっと買ってみたのでした。

 

作り方はいたってシンプル。

 

①食べやすいサイズにカットした鶏肉に、付属の粉をまぶして20分置く

②炊飯器にはタレを先に入れ、水を後から注ぐのがポイント

→そうすれば味が薄まらないとか。

 

炊き込みモードでふつうに炊くだけ。日本のお米で。

現地では細長くパラパラした食感の「パスマティライス」を使うそう。タイ米(ジャスミンライス)とは違う食感らしくて、食べてみたいなぁと興味がわいた。

 

 

炊飯器調理は、kufuraにも記事書いている。

 

 

炊いている間、カブサに合わせるサルサソースなど作ったり。目玉焼き、フライパンで半熟に蒸したり。

 

 
こんなワンプレートごはんになったのでした。

パッケージにおすすめと書かれていたレーズンは家にはなかったけど、手持ちのミックスナッツを散らしたりね。

 

料理に使うのは無塩がいいね。


夫と次男が、ちょうど柔道場から戻って来て、「すっごい、中東臭!」と驚いていたw
スパイス多用の「クセ強フレイバー」だったけど、次男もうめぇうめぇと。家族みんなで炊いた2合をペロリと平らげたのでした。
おいしかったよ。
 
次はパスマティライス炊いて、羊肉を使った本格的なカブサにも挑戦してみたい。
さらなる「中東臭」が家中に漂うことになりそうだけどw
 
 
 

 

 

残席1名様!

 

毎回ご好評いただいている「パーソナルカラー診断イベント」、第3回目の開催が決定しました!

日にち:11月18日(火)
場所:青山某所

残席: あと1席!


今回は初めて男性のお客様もご参加予定です。プロの診断で、自分に本当に似合う色を知ると、服選びやメイクがぐっとラクになりますよ。気になる方は、ぜひお早めにご予約くださいね。

▼お申込みはこちらから▼
国井律子&大野麻紀「パーソナルカラー診断」


▼詳細はこちらの記事にまとめています▼



一緒に会社をやっている夫が、少し前にレギュラーの仕事を取ってきてくれたので、



ありがとうの気持ちを込めて、ランチ鮨で乾杯。



今日は私がご馳走させてもらいました笑



つい食べすぎて、いまは家でぐったりw



追いハーゲンは別腹笑

この本を図書館から借りたのはまだ暑い時期だった……。

 

 
最近やっと季節が進み、わが家は毎晩鍋だよ。
 

 

9/19(金) ごぼう鍋

 

ごぼうというより、キノコ?豆腐? とにかく食物繊維満点なヘルシー鍋。

 

 

9/20(土) おでん

 

おでん出汁は煮物や〆のうどん汁にもなるからラクだよね。

 

 

9/21(日)豚の和風ポトフ


余った出汁はカレーにした。

 

 

9/25(木)煮込みハンバーグ

 

ふるさと納税でハンバーグが届いたから、煮込みハンバーグに。こねる手間ないから簡単。

 

 

 

9/29(月)鶏水炊き

 

塩麴で漬け込んだ鶏の水炊き。じゅうぶん味、付いている。ポン酢もいらないくらいだった。出汁に取った昆布ももちろん食べる。

 

 

9/30(火)水菜と豚のとろろポン酢鍋
 

本に書いてあったレシピ。なるほど、とろろはこうやって使うのかと勉強になる。

 

 

10/1(水)豆苗と水餃子の鍋

 

これも本のパクリ。

 

 

鍋ってコメにも合うんだよね。

 

10/2(木)牛水菜鍋

 

牛はおいしいんだけど、大量に出る灰汁がむずい……。翌朝の〆に使えない……。

 

 

10/4(土)鰤しゃぶ鍋

 
私は朝は食べないので、翌日はコメと卵入れて「おじや」に。これがラク。「女は黙って一品料理」ができるからw
 

 

10/7(火)プルコギ風蒸鍋

 

自家製ニンニク麹で肉を揉んだ(本には載っていない、分量外アレンジ)。これがめちゃくちゃおいしい。夫からのリクエストだったけど、次男が大変気に入っていた。麹、いい仕事しすぎだw

 

 

10/8(水)豚と青梗菜と春雨の鍋

 

こちらも塩麴で肉を揉んだだけ。ヘルシーだけど春雨が加わることで休肝日のボリュームレシピに。

 

 

10/9(木)塩麴鶏と鳥団子鍋

 
夫作。家に帰ったら夕飯ができていた、幸せな日。

 

10/10(金)豆苗、白滝、塩麴鶏、ネギの鍋

 
キャプションにも書いたが、前の週、水餃子鍋で使用した豆苗を水耕栽培。ベッドルームの窓辺で。1週間後には、ちゃんと食べられる。2度おいしいw(つわものは3度食べるそうだね?)
 

 

10/11(土)牡蠣の土手鍋

 
今年初物。冬の牡蠣「真牡蠣」の鍋。なんか足りないなぁと思ったらしょうがを入れるの忘れたのね……。翌朝しっかり追加して、家族にうどんを。うめーうめーと食べていた(私は汁だけ飲んだ)。

 

 

10/13(月)湯豆腐

 

外食続きのこのごろだったので、身体リセットの意味も込めてヘルシーな湯豆腐に。

 

 

皆さんのお気に入り鍋はなんでしょうか?

 

 

 

残席1名様!

 

毎回ご好評いただいている「パーソナルカラー診断イベント」、第3回目の開催が決定しました!

日にち:11月18日(火)
場所:青山某所

残席: あと1席!


今回は初めて男性のお客様もご参加予定です。プロの診断で、自分に本当に似合う色を知ると、服選びやメイクがぐっとラクになりますよ。気になる方は、ぜひお早めにご予約くださいね。

▼お申込みはこちらから▼
国井律子&大野麻紀「パーソナルカラー診断」


▼詳細はこちらの記事にまとめています▼

 

 

2007年に亡くなった、父が大好きだったイタリアンレストランが環七沿いにあったの。

小学生だった私は、初めてイタリアという国を意識したの。

イタメシブームもあって、大繁盛していた。


何年か前、その店が建て壊されてマンションになった。私たちはずいぶん悲しんだ。


でも、調べたら竹芝に移転してると。

ばあさん(母です)の遺品整理して、いただいたお金があるから、みんなで食べに行こうと。




本日みんなで献杯したよ。



父が亡くなってもう18年経つ。



アニに、父の愛したメニューを再現オーダーしてもらった。



両親には美味しいものたくさん食べさせてもらったね。


私の中学のときの友だち、うちに泊まりにきて、そのイタメシ屋に父が連れて行ってくれた。人生初めてエスカルゴを食べさせてもらったと、40年近く経ったいまでも彼女は言ってる笑



あー、いっぱい食べた、飲んだ。


 

東京の東側という非日常な景色も楽しかった。



50歳と57歳!

仲良し兄妹笑



50歳と次男7歳w

脈々と続いていくアレコレ。
悪くないね笑

ライフスタイルに合わなくなり、乗らなくなってしまったデローザと小径自転車。また別の誰かに乗ってもらい、その自転車が活かされる方がいいのではないかと思い、寺田さんにお戻しした。

 

そのときのブログ▼

 

夫が結婚と同時に「東京の足」として購入した小径自転車もあるんだけど、ポジションがコシと首にしんどいみたいで、そちらも手放した。

さらには、甥っ子から譲ってもらった子ども用自転車もあり、次男が成長して乗らなくなったので、そちらも。
あと、子乗せママチャリも……。

一気に5台整理!

 

残るは、

 

①子どものGIANT
→長男はほぼ乗らないので、すっかり次男のものになっております…
こちらに長男の練習風景載せているが。

 

②電動ビーチクルーザー
→この夏からわが家の仲間入り。エース車両。

image

 

 

 

③ばあさんの置き土産ママチャリ
→実家に置いてある。私の仕事部屋でのアシに、たまに乗っている。前後カゴが付いており、だいぶアン・ファッショナブルw

 

こののママチャリを長男と私で乗ればいいじゃん。そうしようと残しておいた。……ら、バッテリーが死んでしまったのよ。

 

悩んだよね。

バッテリーを5万出して買う?
アン・ファッショナブルなものに?
いやいやいや、不本意でしょ。
せっかくこの間、名義変更したばかりなのにwww

グッ整理収納アドバイザー的に考えてみたグッ

今回の判断基準は「維持コストも含めて考える」こと。 5万円のバッテリー交換費用を、今後の使用頻度で割ってみる。年に数回しか乗らないなら、1回あたり数千円のコスト。それなら手放して本当にほしいものに投資する方が合理的だよね。

 

ということで今日、フリマサイトに「バッテリーなし」でお安く出品したら10分以内で売れたよ。

いつも言っているけど。
亡きばあさんが大切にしていたモノだからと、私は固執しない。
必要ないものは、手放す。
回していく。
必要としている方のところへ、お行きなさい~。

 

もう一台増車したいなとも思った。

あと、長男用の自転車も?
 

いや、それはやめようと思った。

ばあさんの置き土産(ママチャリ)はたまたまあったから、乗っていただけ。「どうしても」という必需品ではなかった。
長男も、年に何度も乗らない男。

よって、わが家は子ども用1台、大人用1台でじゅうぶんか。「毎日必ず乗るよ。必要だよ!」となったら、増車しようと思った、冷たい雨が降る連休初日だったのでした。

 

 

今回の断捨離で実践した3つのポイント

 

 1.使用頻度を正直に見つめる
 「いつか乗るかも」ではなく「いま、乗っているか?」が判断基準。長男の自転車も年に数回しか乗らないなら、別に要らないっしょとなった。

2.思い出≠モノ本体
母の形見のママチャリ。大切なのは「一緒に過ごした時間」であって、自転車そのものではない。次に必要とする人の元で活躍する方が、モノも喜ぶはず。

 

 3.維持コストも含めて考える
すでに書いたけど、使わないものに維持費をかけるより、いま必要なものに投資する。
 

わが家の最終結論

家族4人で自転車2台
 
・子ども用1台(次男が常用)
・電動ビーチクルーザー1台(親が常用)

 

 

 

 

ところで!

ストーリーにも書いたのだけど、だれかMATEの子乗せ持っている人いない? これね▼

 

 

 

次の原稿で子乗せMATEの写真を使わせていただきたいのですが、もし可能なら自転車のみの画像で大丈夫なので、DMで送っていただけないでしょうか……。

 

と、このごろ、自転車のことでアタマいっぱいなのでした……。
 
 
おまけ。
今日は冷たい雨のなか、予約していた「フルミスト」を受けてきた(鼻にスプレーするタイプのインフルエンザワクチン)。世田谷区では今年度から助成金が出て、わが家もさっそく。
注射よりラクで1回で完了。子どもたちはケロッとしてた。

 

 
私はそのあと仕事、からの午後は長男の矯正歯科へ。

 

 

出っ歯、順調に引っ込んでるw
 

そんな連休初日、今夜は牡蠣で乾杯!

 

 

2018年5月、次男出産時と同時に、長年やっていたネイル、やめていたの。

なんだかんだ、爪が長いと不衛生になるし。お直しする時間も、なかなか取れないし。


でも、もういいかと、久しぶりに再開。
次男が小学生に上がったら、急にジブンの時間、増えたんだよね。

 

どうせやるなら、「いまの私」に似合う色で楽しみたい。
そう思ったときに頼りになるのが、毎度おなじみ「パーソナルカラー」笑

 

友人でビジネスパートナーの大野麻紀さんにとりあえず、お仕事がてら聞くよね。

 

 

最後に添付したの、「ハロウィンカラー」ね。

かぼちゃのオレンジなイメージ強いけど、そうそう私が所属する“ブルベ”はオレンジ系の温かみのある色NG、肌なじみが急に悪くなって、肌が老けたように見える。

でも、魔女は紫系だし、ブルーやグレーやブラックもある。

このなかから選べばよいじゃん。

 

 
「寄り添い系」のマキさんは、オレンジを使ってもOKな案を出してくれた(ブルベの皆さん、参考にしてよ!)。
 
ただ私は、デザインなしの「ワンカラー」にこだわりたかった(すっきり見えるし、安いしw)。そのことを伝えると、
 

 

ということで、1本をゴールドにして、全体は紫のワンカラーで塗ることにした。

 

今朝、開店と同時にネイルサロンへ。

 

 
お店はハロウィンデザインで盛り上がっていて。
でも、私はワンカラーだから。
 
 
紫にも赤っぽい・青っぽい・薄い・濃い……といろんなニュアンスがあるけれど、
パーソナルカラーを知っていれば迷わない=時短。

 

 
「ウインター」の私は、右下一択!笑

 

 
差し色にする「ゴールド」も控えめじゃなくて、一番ギラっとしたのが肌なじみがいいので、そちらを。
 
首元もギラギラさせております▼笑

 

 

 

 

 
こんなふうに仕上がったのでした。
▲これ、インスタのストーリーにあげたものなんだけど、もちろんBGMは工藤静香さんチョイスだよw
(ブログには音は流せなくて残念…笑)
 
皆さんは、今年のハロウィンネイル、どんなデザインにするー?
 
ちなみに私のネイルのお代は、デザインなしのワンカラーなので毎回オフ代込みで5,000円くらい。この値段だから、月2回ペースでも続けられる。“時短&節約”どっちも叶う、大人のハロウィンネイルです。
 
 

残席1名様!

 

毎回ご好評いただいている「パーソナルカラー診断イベント」、第3回目の開催が決定しました!

日にち:11月18日(火)
場所:青山某所

残席: あと1席!

今回は初めて男性のお客様もご参加予定です。プロの診断で、自分に本当に似合う色を知ると、服選びやメイクがぐっとラクになりますよ。気になる方は、ぜひお早めにご予約くださいね。

▼お申込みはこちらから▼
国井律子&大野麻紀「パーソナルカラー診断」


▼詳細はこちらの記事にまとめています▼

 

 

読者のkさんから質問着たよ!

 

 

こんにちは!いつもシャツやブラウス着用が多いですが洗濯は洗濯機ですか?私もブラウス好きなのですが、洗濯後のシワが気になったりであまり着用せず。毎回クリーニングというのも億劫で。ふと気になった私の質問。ひまーーな時で良いので返信お願いします🙇‍♀️

 

良い質問ですねー笑
持続可能なモノ、手間ひまかからないモノしか持たないので、クリーニング、アイロンいる服は1着もないです! そしてシワとか正直そんな気にしてなくて、ハンガーに吊るして収納しています。ちゃんとしてるように見えました? なんもしてませんよ🤪  

 

そう書いたら、スグに返信いただいた(ありがとう)。
 

 

なるほど! ちゃんとしてるよーに見えますが、手間や面倒くさいことに時間を使いたくない性格かなと思い、どうしてるのか聞いてみました🤣 早速の返信ありがとうございました! 私も6歳12歳の野郎兄弟の母で、私もメルカリ出品もしてますし、買取や整理整頓の記事みるのもすごく楽しく拝見させて頂いています😊 大阪在住なのでイベント参加できなく残念です! これからもインスタ、アメブロ記事楽しみにしています!

 

ありがとうございますー。

 

シャツね、そう、最近着ているのよ。
服のサブスク「エアクロ」から送られてきたもの、テキトウに身に着けているだけなんだけどw
なんも考えなくていいからラクでよいね。
しかも急な打ち合わせとか、ZOOM会議とかにも対応できるし。ランチも行ける。
うわ、今日変なかっこうしているから、誰にも会いたくない! という後ろ向きな気持ちは減ったかもw

 

★紹介コード載せておくね。

→紹介コード hGKDo
※まわしものじゃない、ちゃんとオカネ払ってるw

 

 
10/8(今日)もブラウスだね。デニムは自前。
 
10/7もブラウス。おなかのところ、シミついたから、洗濯機でふつうに洗ったよw 上下借り物。

 

 
10/6は、自前のオールインワンにzoom会議あったから、上だけ半袖ジャケットでごまかしたw

 

 
10/5、図書館に本を返しに行った日は自前のオールインワンに、借り物ニットのタンクトップ。
 
10/3、4はローソンに車中泊取材。
 
 
3パターン持って行った。真ん中と右は自前。

 

 
10/3の午前中は銀行と打ち合わせのち、旅の準備で買い出し。こんなきれい目オールインワンもエアクロ、送ってくれるよ。JKTは自前。

 

 
10/2の予定は歯医者だけ。全部自前。ジブンの服はオールインワン、ユニクロ多め、急にカジュアル。

 



10/1は打ち合わせ2件。この透け感のあるシャツ、古い人は「シースルー」というw
いまの言い方だと「シアー」ね。夫は「スケスケ」と言っていたwww デニムは相変わらずユニクロ。
 
もう一回おさらいすると……
 

 私の“手間なし服選び”3つのルール

 

  1. クリーニング・アイロン不要が絶対条件
    • 洗濯機でガンガン洗える素材だけ
    • シワになりにくい素材(ポリエステル混など)
       
  2. ハンガー収納で完結
    • 畳む手間ゼロ
    • シワ対策にもなる
       
  3. オールインワン最強説
    • 上下考えなくていい
    • 着るだけでコーデ完成
    • カジュアルからきれい目まで対応
       

エアクロ活用のメリット

  • 考える時間ゼロ
  • 急な予定にも対応できる
  • 「今日誰にも会いたくない」がなくなった
    →紹介コード hGKDo


 

基本レンタルだからクローゼットはオーソドックスなモノだけ……です。色もモノトーンばかり。

 
kさん、「大阪在住なのでイベント参加できなく残念です!」とのことですが、もし東京に遊びに来ることあれば、ぜひ私たちがやっているカラー診断イベントにいらしてね(ご都合最優先でスケジューリングすることも可能!)。
ていうか関西方面でもやっちゃう?笑  someday!
 
 

残席1名様!

 

毎回ご好評いただいている「パーソナルカラー診断イベント」、第3回目の開催が決定しました!

日にち:11月18日(火)
場所:青山某所

残席: あと1席!

今回は初めて男性のお客様もご参加予定です。プロの診断で、自分に本当に似合う色を知ると、服選びやメイクがぐっとラクになりますよ。気になる方は、ぜひお早めにご予約くださいね。

▼お申込みはこちらから▼
国井律子&大野麻紀「パーソナルカラー診断」


▼詳細はこちらの記事にまとめています▼

 

 

本日公開されたBE-PALネットの連載で、KEYUCAの便利グッズを5つ紹介しました。収納好きとして、久々にテンションが上がった取材でした!

 

 

KEYUCAは暮らしに溶け込むデザインと、機能美の両立が本当に上手なブランド。アウトドアでも家のなかでも、KEYUCAアイテムは“控えめなのに仕事ができる”感じが好き。

 

そして、整理収納アドバイザーの私が最近もうひとつ惚れたのが、SANWAの電源タップ

 

インスタにも「お気に入りモノ」としてupした。

 

 

 

 

電源タップがあれば、一括でバチーンと電源切ることができてラク。電気代節約的な気分も味わえる笑 

 

 

電源タップって、どうしても生活感が出やすいもの。
でもこのSANWAのタイプは角度やコードの収まりがよく、見た目もスッキリ。

 

もともとは、仕事部屋用に購入。
どこに設置するのが一番良いかなー。

 

 

「生活感出ている」旧電源タップは、いったいいつの代物? 物持ちよすぎて電化製品は、ときに危険……。このタイミングでリニューアルできてよかった!

 

 
ついでに不要なものも処分。まだまだ出てくる不要物……。

そして私はわざわざ収納道具を買わず、あるもので整える派。実家にあった、亡き母のヒャッキンカゴを再利用。形や色はバラバラだけど、まぁいいか、でOK笑

 

 
ネットではコード類をきれいにまとめている動画も見かけるけど、あまり束ねすぎるとラップトップやモニターを持ち出すとき大変なので、まぁいいかこれで……と、ほどほどで着地(ツメが甘いw)。
 
 
before→afterの写真もどうぞ。

 

 
ちょっとだけスッキリしたかな……。

 

 
SANWAの電源タップ、気に入ったので、自宅にもまったく同じもの購入。
 

このモニターライトも、大のお気に入り。仕事部屋と同じもの設置。

 
コンセントは12口あるけど、私が繋げているのは、
①ラップトップ
②モニター
③HDD
④モニターライト
 
どれもごつめのアダプタ。互い違いに差し込んでいる。それでもまだ余っている。このゆとりがすてき♪
コンセントのほかにUSBは3つ、Type-Cもあって便利。

 

 

というわけで、仕事環境のテコ入れはひとまず終了かな。これでますます仕事に励めそうです。

 

残席1名様!

 

毎回ご好評いただいている「パーソナルカラー診断イベント」、第3回目の開催が決定しました!

日にち:11月18日(火)
場所:青山某所

残席: あと1席!

今回は初めて男性のお客様もご参加予定です。プロの診断で、自分に本当に似合う色を知ると、服選びやメイクがぐっとラクになりますよ。気になる方は、ぜひお早めにご予約くださいね。

▼お申込みはこちらから▼
国井律子&大野麻紀「パーソナルカラー診断」


▼詳細はこちらの記事にまとめています▼

 

昨日、「本を読む子になってほしい」というブログを書いたら、読者の方々からおすすめ本の情報をいただきました。ありがとうございます!

 

みんなのおすすめ本

 

 

Mさんより

我が家歩いていける所に大きめな新しい市の図書館があるので何年も通ってます。2階がこども本、3.4階が大人本なので解散します。ひとしきり私が選び終えて2階へ戻ると静かに本を読んでる子どもたち。周りにも子どもたちいますが、なんでしょう?空気を感じるのか比較的静かですね、上の階のクソガキ高校生たちの方がよほどうるさい(笑)勉強と偽って友達と喋ってスマホしか見てないクソガキたちよ…


高校生へのツッコミに思わず笑ってしまいましたw
 

我が家の6年男子は、「5分後に…」「5秒後に…」の意外な結末シリーズよく読んでます。検索機で検索してスタッフの方に場所まで聞いて探してました。幼児期に積極的に本を読ませなかったので、卒園児は文字読めないし書けない男子でしたが、いつの間にか本読むようになっていて、お小遣いで新刊コーナーで本買うくらいになってました!すげー!


これ、すごくないですか? 卒園時に文字が読めなかった子が、いまではお小遣いで本を買うなんて……。うちもそうなってほしい〜!
アウトプット(日記)に関してはわが家、毎日させているけど。 やっぱり国語力はどの教科でも大事。心配だよね……。

 

 

Iさんより

一年生位の頃は小学生がくいつくベタなやつを借りてました。かいけつゾロリシリーズおばけレストランなど面白いみたいです。置いてない本は予約すると区内の他の図書館から取り寄せてくれるかもです。

ゾロリから始まって、自然とステップアップしていく感じ、いいですね。まさに“読書の階段”。参考になります!

 

 

 

Cさんより

うちの子は小学校入学くらいから、「解決ゾロリ」シリーズからはじまり、小3くらいから「僕らの七日間戦争」に移り、ボクらのシリーズを読み続けていました。文字の大きなものもあるので、読みやすかったみたいですよ。

やっぱ「ゾロリ」は鉄板なんだー。ボクらシリーズも気になります!
教えてくださった皆さん、ありがとうございました!

 

読者の皆さんから情報をいただけるのは、本当にありがたい。ちかぢか図書館に行って教えていただいたシリーズ、探してこようと思っています。

 

 

そして昨日、次男にセレクトした「ざんねんないきもの事典」。つかみは上々!
以前から、次男の愛読書は「危険生物」。びびりなくせに、生き物は好きみたいw 読書、このまま続いてくれるといいんだけど……。

 

 

 

 

 

 

 

そして、もうひとつ嬉しいニュース!

 

昨夜、長男が通う絵画教室の先生から、また入賞したとの連絡が!これで2025夏の成果、ふたつめ!
 

ひとつめはこちら▼

 

 

今回は、完全に私の作戦勝ちといえようw
 

というのも長男はものすごくマイペースな男。 けど、作業は丁寧。この特性をいかして、必ず期日までに作品が仕上げられるよう、スケジューリングしたのよ。昨年は間に合わず出せなかった作品もあったので……。
 

夏休みといえば、毎年いくつもコンテストの締め切りがある。 そこに向けて、移動教室などの溜まった振替をあてたり、仕上げられなかったら家に持ち帰ってやらせたり。

極めつけは、旅先にまで持っていって仕上げさせたり
そうやって、3つ出品できた。

これだけやっても、最後の作品はかなりギリギリになってしまい、期日直後のレッスンを欠席。その振替を、普段のレッスンに2コマ分くっつけてもらう形にして、なんとか無理やり仕上げていただいたよね。絵画教室の先生にも大変お世話になりました。

残りの一個も引っかかってくれるかな。 ちょっと楽しみ。

 

先生とのやり取り▼

 

子どもの特性を理解して、環境を整えてあげる。 それぞれに合ったアプローチを見つけていく。親の試行錯誤は続く……。

 

 

ちなみに、うちは中学受験はさせない予定。

男の子だから幼いところがあるし、本人がやる気にならないと始まらない。精神年齢が追いついたところで、さぁがんばれ! と、応援団母さんになるつもりよ。

 

 
今夜は夫、会食にて不在。
3人でニラ玉ラーメン食べた、ノンアルな晩ごはん。
 
 

残席1名様!

 

毎回ご好評いただいている「パーソナルカラー診断イベント」、第3回目の開催が決定しました!

日にち:11月18日(火)
場所:青山某所

残席: あと1席!

今回は初めて男性のお客様もご参加予定です。プロの診断で、自分に本当に似合う色を知ると、服選びやメイクがぐっとラクになりますよ。気になる方は、ぜひお早めにご予約くださいね。

▼お申込みはこちらから▼
国井律子&大野麻紀「パーソナルカラー診断」


▼詳細はこちらの記事にまとめています▼

 

 

モノを持ちたくないミニマリストにあこがれている私は、月に2回、小1の次男を連れて図書館で本を借りている。

 

くわしくはこちらへ▼


最近は長男も行きたがる。
しかし私は、ふたりを連れて図書館に行く自信がない。

 

喧嘩をしないか。
走り回ったりしないだろうか(とくに次男)。

次男だけならまだしも、男子がふたり合わさると「×5」くらいの騒々しさになる。
私だって、借りる本を選びたい。
ひとつのことしかできない「モノタスク女」、息子たちをつれてのお出かけは、ときに罰ゲームのようだ。

 

今日は、夫と長男は1週間分の買い出しへ。
次男と私が自転車で図書館に行くことになった。

しかし長男は、私と一緒に図書館へ行きたいという。

そして兄弟げんかが勃発した。

二人の男が泣いている。

 

♪けんかをやめて、二人をとめて~
私のために争わないで~♪

 

困ったね。

母さん大人気だね。

ちっとも、うれしくないなw

 

そこでマルチタスク夫が名案を出す。

夫率いる「ちんちんず」(夫、長男、次男)でスーパーへ行くから、私はひとりで図書館に行って来いと。
すげーな、おじさん!

あんな面倒くさいの束ねて、私は絶対に無理だ。なに選んでいるかわからなくなって、エラー起こしまくるw

 

しかし、ヘッドちんちんず(夫)からのリクエスト。
もう、“うまれたよ!”シリーズは借りちゃダメと。

 

というのも、

 

 
次男は「ばかのひとつおぼえ」のように、このシリーズを借りまくる。たしかにこの本、おもしろいよね。簡単な言葉で、しっかり生き物のこと、説明してあって。
 
しかし、長男まで触発されてこのザマよ……。
 
 
私の考えはね、好きなものを借りたらええ、なんです。
好きなようにしたらええ。

ここにくわしく▼

 

ただね、今回の“うまれたよ!”シリーズに関しては、
ほかの本を知らないからこうなっているのかな、とも思う。

「本を読め」と言われても、親がしっかり寄り添わなければ、読む気になれないよね?
勉強しなさい!も、そうだね。

 

 
ともかく、本を返しにおひとり様行動。
長男6冊、次男5冊、そして私が今日返すのが2冊。
計13冊の本、かなり重たいよ。
やっぱり紙のものはね、かさばるし、重たいし、所有したくないよね……。
拙書をこれまで多数出させていただいており、矛盾するようだけど、私は昔から本は持っておりません。本棚もない。
だから電子書籍などのデジタル化は大賛成なのです。

 

 
ついでにアニからお借りしてるタッパーを返しに実家にも行っちゃえw あいつらがいないと、身軽だわw
 
 
いままで積載量ハンパないママチャリだった。クルマなどいらないくらい、あれやこれや積めちゃうから手放せなかった、というのもある。でも、新しい自転車でもじゅうぶんだね。
 
 
 
もし在庫がなかった場合のことを考えて、3つまで候補を挙げてもらった。
ちなみに↑は、以前彼らが借りようとメモった“うまれたよ!”シリーズね。全部借りる気満々だったんだ……。
その熱い気持ちは否定しないけど、ほかの本も読んでもらいたいな。

そして“うまれたよ!”以外の本は、私が選ぶからね!と、お伝えした。
 
しかしながら、男子の好きな本、わからない。
私自身、小説とか一切読まないので、物語はマジでわからない。
 
そこでGeminiにおたずねしてみた。
 
 
「おしりたんてい」シリーズをすすめられた。
あ、テレビでやっているアニメね。
しかし大人気なのか、図書館には在庫がなかった。
だいぶ、迷った末、こんなもの借りてきた。
 
 
生き物が好きならこの本どうよ、「ざんねんないきもの事典」。
あと、次男はナンプレ的なものが得意なので、「ずるいパズル」。
長男と二人で、YouTubeではなく、集中できる「2分でつくれる かんたんおりがみ」。
 
わからん。
気分は孫に本を選ぶ、おばあちゃんだった……。
 
子どもに本って、なにがよいのだろう。
ちなみに長男は、学校の図書館で物語を借りて読んでいる。
彼はそれをメインにすればいいかな。
 
とにかくふたりでシェアできる本を借りてきたつもり。
次男はおりがみ本には一瞬反応したが、ほかはイマイチだったかなぁ……。
 
 
皆さんは、子どもの読書、どうしていますか?
 

 

「5」のつく日のマラソン購入品
 

今月末のメキシコ旅行用に買ったー!久しぶりのLUMIX。

 

お出かけにも普段使いにもできるポーチ、ほしいなと。財布と同じシルバーです。ギラギラw

 

今月末受験させる漢検、次男用。

 

長男も受験。ていうか、テキトウすぎて、もう一回4年生から勉強した方がいいと、レベル下げて受けさせる。
 

大容量の60本。どんどん勉強してください~w うちは2Bだよ。

 

愛用している「VT」のセット。

 

先日から仕事部屋で使用している電源タップが優秀すぎて、自宅にも購入。

 

「いつもの」エノテカが買えなくて……。あ、この間のアサヒのサイバー攻撃か!今回は別のワインセットに。楽しみ!