おとといの夜から外房の家に来ている。
昨日はロフト下に書斎コーナーを作り、
ノンアルで原稿を1本書いて編集部へ送信。
この「旅先でも書く時間」を作ってくれるのが、わが家の“ちんちんず”のボス(夫)。
スーパーへの買い出し、帰ったらプール、お昼後はキャッチボール……と、さわがしい兄弟をまとめて外へ連れ出してくれる。
帰ってきたらすぐプール。
お昼食べたらキャッチボール。
食事は、私は作るけど、片付けはちんちんずの誰かが交代で食洗器となり。 何年か前まではバタバタ過ぎて、この時間、想像できなかったなー。
もしかしたら夫から、「もっと書け~、もっと稼げ~」と圧をかけられているのかもしれないが笑 なにより仕事大好きだから無問題w
そんな環境で仕上げた今日の更新は、kufura連載「無駄のない暮らし」ベランダ菜園編。
食事は、私は作るけど、片付けはちんちんずの誰かが交代で食洗器となり。
ゆで卵の殻もむく。
もしかしたら夫から、「もっと書け~、もっと稼げ~」と圧をかけられているのかもしれないが笑 なにより仕事大好きだから無問題w
そんな環境で仕上げた今日の更新は、kufura連載「無駄のない暮らし」ベランダ菜園編。
枝豆があっけなく終わってしまった方、秋まで長く楽しみたい方に向けて、グリーンアドバイザーとしてコツをまとめました。
今年の春に、菜園じまいした私ですが、四半世紀ずっと楽しんできた趣味。
何年か前にグリーンアドバイザーの資格も取って、その魅力はたくさん伝えられる。
なので、編集部からのリクエストがあったり需要がある限り、書いていければと思っているよ~。
まるでひとつ屋根の下にいながら、私はおひとり様行動w
小豆をまず、ふつうに炊飯器で炊いて。
粗熱を取って、豆と煮汁に分けて。
3合分のもち米を洗って、30分以上浸水させて、水を切って。
小豆の煮汁をそそぐ。それのおかげでもち米に、赤いきれいな色が付く(へぇ)。3合分のラインまで足りなかったら水を加えて。煮た豆も入れてふつうに炊く。
工程は2段階だったけど、シンプルで簡単だった。
ポストに手紙を出しに行ったり。
そうそう、ちんちんずを散歩に誘ったら「今日はたくさん運動したからいい」と断られた笑
そうそう、ちんちんずを散歩に誘ったら「今日はたくさん運動したからいい」と断られた笑
それでも、今年の夏は長男と”炊飯器調理を極める!”と約束。
わざわざ東京から持参した。
昨日はふたりでお赤飯を炊いたよ。
私も初めて作るメニューだったから、長男と2人で作り方を一生懸命覚えて。
私も初めて作るメニューだったから、長男と2人で作り方を一生懸命覚えて。
小豆をまず、ふつうに炊飯器で炊いて。
粗熱を取って、豆と煮汁に分けて。
3合分のもち米を洗って、30分以上浸水させて、水を切って。
小豆の煮汁をそそぐ。それのおかげでもち米に、赤いきれいな色が付く(へぇ)。3合分のラインまで足りなかったら水を加えて。煮た豆も入れてふつうに炊く。
工程は2段階だったけど、シンプルで簡単だった。
ちょっと、水分多かったかなー。
もう少し少なくてもよかったかなー。
それもまた旅先の実験か。
炊飯器調理を極めるには、時間がかかりそうだけど笑
毎日何かしらで作る予定。
それもまた旅先の実験か。
炊飯器調理を極めるには、時間がかかりそうだけど笑
毎日何かしらで作る予定。
今日はいまから、おやつ用のプロテインケーキ、作るよー。
外房暮らし、書く時間も子どもたちと過ごす時間も、どちらも大切に進行中。
外房暮らし、書く時間も子どもたちと過ごす時間も、どちらも大切に進行中。