先日、子ども部屋にドレッサーが来たのですが、それが到着するずいぶん前に(ひと月前くらいか)、転倒防止用の器具が届いたんです。
 
いやぁ、困りました。
どこにしまったか、わからなくなっちゃったびっくりびっくりびっくり
 
ときたまあるんです、収納好きで、モノが外に出ているのが苦手ゆえに、しまいすぎてどこか行ってしまうという悲劇……。とくに今回のように、モノの住所がはっきり決まっていない仮置き的なモノが危ないですね……。
 
それはそうと、最近立て続けに緊急地震速報が鳴っている東京です。なんかあってほしくないけれど、なんかあってからでは遅い! と、あわてて例の転倒防止用器具を探しまくりました。
 
image
 
ありました。パントリーの奥深くに。昨日やっと発見!
 
ていうか、今度から借り置き場は「パントリーの奥深く」と決めましょう。ダメダメ、ただでさえ忘れっぽいのだから、変なところにしまっちゃぁ(だから小さなコトでも逐一メモを取っている私なんです……)。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
これで少しは安心かな。
 
 
コロナに大地震に、心配事は尽きない東京です。
そういえばだいぶ前、英語のレッスン中、「日本は災害が多くて心配だね」と先生に言われました。
地震に、津波に、噴火に、台風、そして洪水、あとなんだ? まぁ、いろいろあります。私は、こう答えたんです。
 
It is no use thinking about it now. What goes around comes around!
いま考えてもしかたがない。なるようにしかならないからね。

 

「It is no use ~ing」を使ったの、大学受験以来だぞwww (It is no use crying over spilled milk→「覆水盆に返らず」という有名なことわざがありますよね。ソレソレww)なんて思いながらね。

 

でもほんと、この国に住んでいる限り、安全な場所なんてどこにもないし、おまけにコロナだし。かといってどこか安全な国に引っ越すわけにもいかないし(そんな国、場所、あるの?)、私ができることはいかに被害を最小限に食い止めるかだけ。

 

とにかく、あーよかった。地震転倒防止器具が見つかってw