だいぶ遅ればせながら……。
昨日はエグさんからバレンタインのお返しで……。
つまりホワイトデーで、渋谷に牡蠣を食べに行ったのでした。
もう3月も終わりだけどね(笑)。

なぜ牡蠣か。
それはエグさんが、渋谷に新たに開店したオイスターバー
チラシを持ってきてくれて、えええ、生牡蠣10個が1000円!
それは絶対行かなくちゃ!
その期限が3月末だった、というわけです。

渋谷って、中高の通学路。
いまから22~28年前の遠い昔だけど……(笑)。
通学路以外でも、子どものころ、遊ぶのはたいてい渋谷だった。
店などはどんどん変わるけど、街の大枠はわかっている。
宮益坂とか、スペイン坂とか、道玄坂とか……。
どこそこの坂の上で待ち合わせね、と言われたら、
スマホの地図とか何も見ずに、もちろん行ける。

昨日は宮益坂の上で待ち合わせだった。
井の頭線からハチ公方面に歩いていると、



黒山の人だかりで。ほとんどが外国人。
ははーん。


皆さん、この景色が見たいのだな。
スクランブル交差点で信号待ちする、ヒト・ヒト・ヒト。
私たちにとってはふつうでも、彼らにしたら祭りか、

たいそうな集会か、何かおもしろい物に見えるのだろう。



このギター教室の看板、昔から変わらないなぁ。
しかも都内のあちこちにある。



周りの景色は変わったけど、この神社はずっとここにある。



宮益坂上のスタンドも同様にね。

キョロキョロしながら歩くのが楽しい。
まさか、エグさんが大阪から越してきて、この街で働くとはね。
そのおかげで私もたびたび渋谷に来るようになった。
不思議な縁。

で、渋谷歴が浅いエグさん先導のもと(笑)、オイスターバーを目指す。



じつは仕事部屋を出る直前、
250mlの小さいビールを呑んできたのは秘密(笑)。
スタートはスパークリングで。



お通しはさっそくの牡蠣。

燻製ですって。



コレコレ。コレが例のチラシに書かれていた10個1000円。

贅沢すぎるわ!
「こんなん、みんなが頼んだら、商売上がったりやな」(エグ)。

産地は兵庫、熊本、岩手、宮城。
小粒な熊本がじゃっかんクリーミーで、あとはあっさり。
食べ比べた感じ、どうよ?



「ずいぶんあっさりやな。うん、うまいよ!」

牡蠣ってさ、



とくにあっさり系になると、コメントが難しいのね。



海水の味が濃いとか、ちょっとコクがあるかな、とか。



うまけりゃ何でもいいんだよ(大ざっぱなA型ですが、何か)。



気づけば立派な牡蠣塚が出来ていた(笑)。



焼き牡蠣もイロイロ食べた。
私はフライ、ウニバター、日本酒&魚醤。
エグさんはエスカルゴバターとフライ。



白ワインが白ワインが、ススムくん♪



わが家も牡蠣はしばしば取り寄せる。
調理の仕方、とても参考になった。
家で牡蠣パしているブログはこちらそちらあちらなど。

魚醤とこんなに合うと思わなかった。今度やってみよう!



牡蠣以外にもパクチーと魚介のサラダ。
魚介はいい感じで魚醤の味が付いていて、
この店、魚醤使いが上手だね、とエグさんと話した。



これ、胃袋にガツンと来たな! 子羊のロースト。
思いのほか腹が膨れ、当初予定していた〆の炭水化物
(牡蠣のクリームリゾット)を食べずに店を後にしたのでした。
もちろん私たちの夕飯にはスイーツもナシね。
酒がその代わり。

店を出ると、雷交じりの雨。
春だねぇ。
そういえばもうすぐ岩牡蠣の季節だねぇ。
あんなに食べたというのに次の牡蠣で頭がいっぱいなのでした。