SuperCaliber バージョンアップ計画 | Cycle-Life(旧:おやじ、自転車ロードレースを走る)

先週末にSuperCaliberで行った渋峠サイクリング。そこで色々なポイントで「こうだったらよかったな」という気付きがありました。その視点で同行メンバーのバイクを見てみると、やはりその手の装備に換装していたり、追加されていたりするので、基本的なところではみんな同じように感じているんだなと思ったりしたわけです。やはり、実際に運用してみないとそういう所は分からないもんですね。

 

ということで、その辺のことを整理するためという意味合いも込めて、今後のバージョンアップ計画を備忘録としてポストしておこうと思います。

 

 

帰宅後に思考を整理させると下記の4点にまとめることができました。

 

 ① ホイールの換装

 ② ハンドル交換

 ③ バーエンドの追加

 ④ フレームバックの追加

 

①はもろ軽量化の為で、登坂が苦手(嫌い)な私にとってはそれなりに重要事項です。②は軽量化の意味合いもありますが、ハンドル幅だったり角度だったりにちょっと気になるところがあったりしたので。③は登坂中に気が付いたことですが、バーエンドを縦に持てたらダンシングがし易いのではないだろうかと。④は修理セットや補給食を簡単に取り出せるようにしたいという単純な思い(バックパックに入れて持って行っていたので、いちいち下ろすのが面倒臭いと感じた)。

 

思いついたことを箇条書きにしたらこの4つですが、次はこれらについて優先順位をつける必要があります。そうすると… ④ → ③ → ① or ② という感じの並びになります。一度にやっつけてしまうことも可能ではありますが、いかんせんコストの問題もあるので、そこは私自身の現状と使い方と考えると、パフォーマンスUPよりも使い勝手の向上 だな…と。

 

 

④フレームバックは、トップチューブとダウンチューブ間の三角州地帯に収まるMTB用修理セットが入る大きさのものと補給食等用にトップチューブかハンドル前にバックぶら下げる?ものを。③バーエンドは、皆からおすすめされるERGONかな…と。

 

①ホイールは、もっと自身のパフォーマンスが上がってからでも問題ないし(逆に重い方がトレーニングになる)、②ハンドルもどんな形状のものにしたらいいのかよく分からん部分があるので、もっと使い込んでその辺を明確化させれるようになってからで。

 

基本的にはXCレーサーだけれども、XCレースに出ることはない。ロングツーリングや近場の林道探索&Coffee Rideがメインなので、それに合わせたカスタマイズを行っていく予定。

 

 

目指す方向性はこんな感じ…で。