このコロナ渦で各種レースが開催され始めているとは言え、各地域に緊急事態宣言が発令されたり、7月にはオリンピックが開催されたり…と今後の予測が難しくなって来ています。そんな状況下で、もう50歳にもなりそうなオヤジ自転車乗り(ホビーレーサー)として今後の "自転車との付き合い方" をすこし考えておいた方が良いのかな?と思うようになりました。
と言うのも、仕事柄なかなかレースに参戦しにくいところがあり、各地で各種レースが開催されているとは言えそう簡単にエントリー出来ない状況にあります。以前は、ツール・ド・おきなわ(TDO)をメインレースとして、その他関東圏で開催されているサーキットエンデューロや、群馬サイクルスポーツセンターにて開催されているJCRCなどにエントリーしていましたが、東京都等の緊急事態宣言発令によるレース開催中止(延期)や、開催されたとしても緊急事態宣言下地域との往来及びその地域のエントラントが多数を占めるレースへのエントリーに少々の不安を覚える…と言うことが私にとっての障壁となっています。
主催者やエントラントもコロナ対策をしっかりとした上で開催・エントリーしているのは重々承知しているので、開催しているレース主催者やそのレースのエントラントに対してのネガティブな感情や意見は持っていません。ただ単に私サイドで感染リスクが高い行動は他の人達よりもよりハードルを高くして慎むべきと思っているから…と言うことだけなんですけどね。医療従事者ではないけれどもそれに限りなく近い職種なので、普段の生活の中で気を付けていたにも関わらず感染してしまったと言うのは致し方ないとしても、自転車レースに出る為に関東圏に出向いて感染しちゃいました…とは口が裂けても言えないし、感染リスクを高める行動(しかもそれが自転車レースと言う個人的な趣味事)を自らがとる訳にはいかない訳です。仕事上で関わりのある医療従事者の方々にも迷惑をかけるし、さらにはその先にいる患者さんにも少なからずその影響を及ぼしてしまうから。
現時点ではまだ、レースは無くともいまの自分よりも強くなりたいと言う "気持ち" があるので、何とか(少々の気のゆるみはあれど)モチベーションを維持は出来ているものの、今年もTDOが中止になって…なんて感じで今シーズンが終わって行ったとしたら、来年も同じようにモチベーションを維持出来るかどうかは分からない。となれば、年齢ももう50歳にもなるし体力的には結構厳しくなってくる(もう既に…ですが)、すこし違った方向での自転車の楽しみ方も探っておいた方が良いのかな?と思うようになった訳です。
自転車ロードレースにしか目を向けていなかったので、いざそれ以外の自転車の楽しみ方とは?を考えると、真っ先に浮かんで来たのは…
・ MTBで景色の良い場所まで山を上って、そこでコーヒーを淹れてマッタリとした時間を楽しむ。
・ クロスカントリー(XC)レースに出てみたい。
・ SDA王滝も楽しそう。
と、MTBに関することばかり(そこでもやはりレースに出てみたいと言う…)。SDA王滝とかXCレースとか結構ハードなんだろうけど "競う" と言うよりもそれを "楽しむ" 感じでやってみたい。まだ情勢的にレース参加は難しければ、山の眺望の良いところでコーヒーをドリップして…も出来るし。なんか考えてるだけで楽しくなってくる。
YAMA HACK HP より画像を拝借しました
MTBはまだ我がガレージには無いので、そうなれば購入しなければならない。どんなバイクが良いのだろうか?ハードテイル?フルサス?カーボンか?アルミで良い?MTBについての知識が無いので、そう言うことをリサーチし、各メーカーではどんなバイクを出しているのか?をネットで調べるという作業も楽しい(現時点では買うと決めてもいないけど…)。
GIANT HP より
なんかめっちゃ格好いい
SDA王滝とか、途中の機材トラブルも自己解決を求められてるので、色々とメカニック技術も習得出来そうだし、オフロード走るの楽しそう。XCレースだって、バイクコントロール技術が高まりそうだし、何気にロードバイクとは別物だけど全く関係無さそうって感じでもないような気もするし。
ロードバイクよりも多くのカテゴリーがあるMTBは、正直何を選んだら良いのかよく分からないと言うのが本音。SDA王滝の100kmカテゴリーに後々はエントリーして完走を目指したいと言うザックリとした目標を持っていたとして、最初に入手するMTBは何が良いのか?車重的に上りは不利になるけれども下りのメリットが半端ない(と聞かされている)フルサス?それともその逆で初期投資額が(フルサスに比べて)安価に抑えられるハードテイルか?フレーム素材はカーボン?アルミ?等々…。
やっていないので明確な方向性はまだ見出せていないのですが、大まかな方向性は何とな~く見えて来たような来ないような(やらないと状況は変わらない気がするけど…)。となると、適応範囲が広めなMTBをとりあえず買ってみるってのありかな?と。なんだかよく分からなくなって来たけれども、まとめるとこう言うことです。
MTBに興味がわいて来た!
MTBを始めるまでには、まだ色々とクリアしなくてはいけない山が幾つかあります(特に家庭内での山が超級山岳ですが)。来年辺りには始められるかな…?