何ででしょう

このブログを書いていると固まるんですガーン

これで、実は3度目のチャレンジ


ちょっと書いては下書き保存にすればいいのですが・・・

はあ。


では

先週の金曜日に祇園のキヌさんで結っていただいた日本髪

翌日朝7時30分過ぎの新幹線で名古屋へ。

1時間もしないで着くのよね、名古屋って

ホントに近い~


その名古屋駅からタクシーで20分ほど

本日は徳川家に縁のあるという

名古屋市の八事(やごと)にある

興正寺さんで

「天下一大茶会」なる催しがあり

名古屋おもてなし武将隊さんが席主となります。

その茶席でのお点前さんをさせていただくことになりました~

お寺さんの受付に貼ってあった茶会のポスターを見て
べっくし
茶人(監修)
なんて書いてある叫び
な~~んもしてないのにっ
しかも今をときめく若手茶道家さんと名前を連ねちゃって
大丈夫か、わたしあせる

でも、どんな時でも
「形」から入るのでにひひ
ねこときもので日々徒然
この髪型なら武将隊さん受けも良いでしょう音譜
お点前さんは・・・
なにがあっても笑って誤魔化しちゃえ叫び
今回は通常のお茶会とは違い
大寄せ形式で
お茶を習っていらっしゃる方は殆どいらっしゃらないし
メインは「武将隊さんとご一緒の席でお茶を頂く」
その空間をどれだけ楽しめるか。
そんな会のお手伝い、と思って

ねこときもので日々徒然
武将さんの前田利家さまと、陶芸家の野田先生と。
私自身も楽しんで会に参加させていただく気持ちでした。

事前に利家様が緑のお召し物を着用されると聞いたので
伊達襟を緑にしてます。
お袖は1尺5寸
ねこときもので日々徒然
こちらのお寺さんは、とても広大な敷地を保有しお茶室も3箇所ありました。
1席30名のお客様をお迎えしました

ねこときもので日々徒然
茶会のようす~
写真が殆どありません。
また手元に届いたら追加するかもあせる
ねこときもので日々徒然
茶会で出されたお菓子です。
今回の為だけに特別に作られたもの。

武将の「兜」をイメージして作られています。
中は栗餡それを、ういろう生地で包み武将隊の秀吉さまが考案されたということで
ご紋が緑であしらわれ、金粉を散らし
上の突き出たものは砂糖漬けの牛蒡です。
斬新なデザインのお菓子。
お味は抜群に美味しかったですラブラブ

ねこときもので日々徒然
この日は生憎の雨でしたが
朝の0席目に嬉しいお客様がいらしてくださいました音譜
ayaさん。
名古屋にお住まいでしたのでお声をかけさせていただきましたら
お友達といらしてくださいました。
名古屋では殆ど知り合いはいないのに
こうしてはじめの席にいらしていただけてとても嬉しかった~ラブラブ
ありがとうございました。

そして
アメブロを通じて知り合った
一期一会さんも来てくださいました~音譜
有難うございました。
ちょっとした内情暴露あせるしちゃいまして失礼致しました。
また、お会いできますこと楽しみにしております。
ねこときもので日々徒然

こちらは陶芸家の苫米地さん。
茶会の時間が決まっていて、待ち時間もたっぷりありましたので
話し相手になってくださいました~
若手作家さんとのお話は
面白いっビックリマーク
と、言っても私は陶芸にも殆どというか全く知識がないので
世間話ばかりあせる私のレベルに合わせてくださっていたんだと思います。

肝心のお茶会は
武将の利家さまが席主となり
楽しく面白く盛り上げてくださいました
茶会、と名はついていましたが
来られた方はお茶を頂くのもはじめて、という方が多数で
簡単なお茶の頂き方をレクチャーしました。
ま、色々お話できたのが最後の3席目だったのが、ちょっと残念
今後の勉強にもなりましたし
最後の3席目に参加された方が帰り際
「とても楽しくてお茶に興味が沸きました」
と言って帰られたのが嬉しかったです。
「きっかけ」になるといいなぁ
そんなことを思いながら帰られてゆく後姿を見送りました。

さて、土曜日の写真はあんまりないんです。
何かとバタバタしてまして・・・
しかも雨叫び
うひゃひゃ雨女パワー炸裂させちゃったわ

そして
翌日、日曜日
ねこときもので日々徒然
晴れた~合格
日曜日は1席目だけお水屋のお手伝いを~と思っていたので
時間があったので折角なので興正寺さんをうろうろ~

山門をくぐると五重塔
ねこときもので日々徒然
門の上には鯱
う~~ん、さすが名古屋音譜
ねこときもので日々徒然
昨日の雨で水を含んだ苔が緑色にきらきらと
右手の奥には三畳台目のお茶室がありましたよ~
ねこときもので日々徒然
2日目、着物を替えました。
こちらの着物の方が好評でした
七五三の参詣に訪れていた方に写真に入って下さいと声をかけられましたあせる
あの写真、ど~なってるのかしら。
ねこときもので日々徒然
実質3日目の日本髪ですが
全く崩れません
昨夜は名古屋に泊まりましたので
ホテルの枕を柔らかいものにかえてもらって
枕の上にシルクのスカーフを巻いて
頭をがっつりつけて寝ちゃったのに
崩れな~い
痛くもないんです。
舞妓ちゃんたちはこの髪1週間持たせるそうですが
「若ければ」にひひ出来るかも、と思いました。
ねこときもので日々徒然
回廊式の庭園
美しいですね~

興正寺さんは徳川家縁のお寺さん
ねこときもので日々徒然
襖にも葵のご紋。
鴨居にも
ねこときもので日々徒然
葵のご紋でした。

で、葵だけではなく
ねこときもので日々徒然
手かがりには杉。
瓢箪亭と名のついた東屋もありました。
ねこときもので日々徒然
1席目終わりに
お茶人の松村さんと、昨日からの苫米地さん。
変な取り合わせの写真だわにひひ
ねこときもので日々徒然
秀吉さまとも写真を撮っていただきました音譜
「側室にどうじゃはてなマーク」と言われたので
素に「私の方がおそらく一回りは年上ですよ~」と言ったら

「はっはっは、余は475歳ぞ。問題ない」
ですって~あせる
おもてなし武将隊さん、名古屋で皆さん大人気だそうです。
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
この日は大阪で急遽用事が入ったので
夕暮れを背に大阪に戻りました。

夜、ちょっとしたお祝いのパーティーだったんです
ふっふ、この姿で行っちゃったわラブラブ
G1二年ぶり制覇ですものね~
良いわよねチョキ
ホント、年々怖いものがなくなるわ~叫び
追記など出来ましたら改めて。

名古屋に無事はてなマーク出陣できました。
お世話になりました皆さまに感謝申し上げます。





これから

朝一の新幹線で名古屋に

出陣!?

なぜ出陣かは、また改めて音譜週明けに詳しくご報告します


髪型は初めて!!
ねこときもので日々徒然

本式の日本髪~ラブラブ!

祇園のキヌさんで結っていただいた

京風島田という髪型だそうです。

大きな芸子さんでも結える髪型だそうで

祇園では都をどりの期間中に芸舞妓さんがされる髪型だと伺いました
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
笄は、ひぐちゃんが貸してくれました

ありがと、ひぐちゃんラブラブ

花飾りは昇苑組みひもの先生が秋色の配色で作ってくれました~

お茶席でお点前さんをするので飾りはあっさりシンプルに。


もちろん、地毛結いです。

2時間かかりましたよ~あせる

日本髪、おもったより痛くな~い

引っ張られる感じまったくしません。

前髪、ざっくり切っちゃったので上がるか心配しましたが

なんとか、ぎりぎりあせる


ピンやゴムを一つも使わず

紙縒りのような細い、糸のような紐で髪をぎゅっとしばっているだけ

凄い技術に感動ラブラブ!

自分の髪の毛で日本髪が出来るって嬉しい~ラブラブ

着物周りは日本の伝統技術が一杯です。

と、当然のようなことを今更しみじみ実感してます。
ねこときもので日々徒然

日曜日まで持つでしょうか!?

では、行ってきま~す音譜

期間は終わってしまいましたがあせる

毎年、奈良国立博物館で開催されている正倉院展へ行ってきました。

今年の正倉院展は10月27日から11月12日まで。

「最終日は混雑しないらしいよ」

と言う奈良通のお友達の言葉を聞いて

平日(正倉院展の最終日は毎年なぜか月曜日)でもいける人~パー

参加を募ったら、なんと5人が手を挙げてくれました音譜


で、11月12日の正倉院展最終日に奈良へお出掛け~

まずは
ねこときもので日々徒然
登大路ホテルでランチラブラブ

会員制のホテルですが、伝手があり予約できます音譜


ねこときもので日々徒然

お昼少し前に到着~

レストランのダイニングは普段はそれほど混雑しないそうですが

私が行くと何故かいつも満員あせる
ねこときもので日々徒然
でも席の間隔はゆったり~

隣の席の方が気にならないようなスペースです。
ねこときもので日々徒然

お水でにひひかんぱ~~い


ねこときもので日々徒然
ランチのコースは税込みで4000円と少しのメインがお魚、お肉から選べるものにしました


アミューズ
ねこときもので日々徒然

きのこのタルト

きゅうりのピクルス

浅漬けきゅうりが美味しかった~
ねこときもので日々徒然

右上・前菜

帆立とサーモンのテリーヌ

パンは3種類

スープは焼きコーンポタージュ

上のクリームは豆乳

とうもろこしの甘みが一杯のポタージュでした。
ねこときもので日々徒然
左上 メインの牛ヒレのステーキ

デザートは和風モンブランにバニラアイス

モンブランの中に柚子餡とリンゴのグラッセが入っていました

食後の飲み物と小さなお菓子が付いてきますラブラブ!


お腹一杯~ラブラブ

食事の後は

ホテルのロビーで
ねこときもので日々徒然

唐招提寺のうちわまきのうちわがあったので

はむちゃんと一緒に持ってます
ねこときもので日々徒然
お見合い写真ラブラブと言って撮影~

色白はむちゃん、ピンクがとってもよくお似合いラブラブ!


んっはてなマーク

お見合い写真はてなマーク
ねこときもので日々徒然

んんっはてなマーク
ねこときもので日々徒然
にひひにひひにひひ

マルベリーさん2キロ痩せたんですって~

抜け駆けずる~~いっ

ふっふ、そのままにはさせないわドクロ

うきゃっ叫び
ねこときもので日々徒然
エントランスで。

集合写真

この日は正倉院展に因んで

「正倉院柄をどこかに取り入れる」コーデをそれぞれしました。

詳しいコーデは

マルベリーさんのところ へどうじょ音譜
ねこときもので日々徒然

さ、これから正倉院展へ
ねこときもので日々徒然
最終日は例年それほど混雑しないと聞きましたが・・・

あら、行列ビックリマーク

入場15分待ちでした。

それでも週末などに比べれば随分空いているようですが

今年の注目は
ねこときもので日々徒然
瑠璃杯(るりのつき)

とおっても小さかった~

高さが11センチちょっと

コバルトブルーの神秘的な輝きがとっても美しかったです。


ねこときもので日々徒然
博物館内のお庭ではお茶席も設けられていて

一服500円でした。

紅葉、大きな木は散っていました~

ホントに今年は紅葉が早いですね


正倉院展、グッズ売り場なども覗いて

2時間近く館内で過ごしました。
ねこときもので日々徒然

外に出ると、そこここに紅葉した木々。


ねこときもので日々徒然

右側に見えるのが若草山


ねこときもので日々徒然
私たちが入ったのは

吉野葛の黒川さん音譜


そこにいたのは
ねこときもので日々徒然
ねこときもので日々徒然
せんとく~~んラブラブ!

むちゃくちゃかわゆいラブラブ

お洋服も手作りだそうです。
ねこときもので日々徒然

おやちゅラブラブは葛スイーツを。

ゆっくりおしゃべりしてたら

あか~~ん叫び拝観時間がっ

今日まで限定公開されている興福寺の北党や阿修羅像も見に行きたいと言っていたのにあせる
ねこときもので日々徒然

奈良公園を抜けて興福寺に急ぎますが

奈良公園と言えば
ねこときもので日々徒然

や~~ん

この子達がいたわラブラブ

鹿ちゃん
ねこときもので日々徒然
鹿ちゃんをなでなでする、はむちゃん

どちらもかわゆ~~い音譜

一日沢山の人と相手にしたんでしょうね、鹿ちゃんややお疲れ気味あせる
ねこときもので日々徒然
バンビちゃんは元気一杯でしたよ~。


ねこときもので日々徒然
鹿ちゃんと、距離を保つ私あせる

だって、着物の袖とか噛んで来るんだもん

痛くないけど、よだれまみれなの叫び
ねこときもので日々徒然
みんなで、きゃっきゃしながら移動してるから

興福寺に着いた時は
ねこときもので日々徒然
既に夕暮れ~あせる

北塔のご朱印もこの期間限定だったのに~

残念ビックリマーク

来年は忘れずに来ます
ねこときもので日々徒然

笑顔のmiyuさんの後で

はむちゃんと私がご朱印を頂いています。

興福寺さん、ご朱印が8種類もあるんですよ~


ねこときもので日々徒然

またご朱印頂きに来なくっちゃ。

おみくじも引いたんですが

なんと、大吉ラブラブ

良いことあるかしら。


今日の着物は
ねこときもので日々徒然

きものは、きぬたやさんの藍染絞り

帯はKブランドさんだったかな

帯揚げは無地、母の箪笥から

帯〆は昇苑組みひものMさん作の唐組

黄の差し色~
帯の柄が正倉院文様ちっくかな
ねこときもので日々徒然
大判ストールもちょっとだけ意識して。

髪は自作
ねこときもので日々徒然

すんごく簡単なアップスタイルです。

ポイントは髪をカーラーでしっかり巻くこと。

耳の後ろで髪を2ブロックに分けて

下側をシニヨンにまとめて

上側のサイドは三つ編み

残った髪を5つぐらいに均等に分けて

シニヨンのトップの位置に髪を巻きながらUピンで差します

簡単で~~すニコニコ















昨日からの続きです。

彩苑さんのブログ も更新されていました。

先生目線で、楽し~~い音譜

栗山工房で帯揚げの染め体験中の一同
ねこときもので日々徒然

4つのデザインから帯揚げの絵柄を選んで

地色を決めます。

こういう時って何故か全く悩まずさくっと決める私あせる

この日も一番のり~チョキ

地色は悩まなかったけど、デザインはちょっと悩んだ末、決めました

ねこときもので日々徒然

ポインセチア。

さあ、どーなるかしら・・・

いよいよ、染め染めするのっラブラブ!!?

と思ったら

彩苑さんより

「お昼のご準備出来ています音譜

わ~い。


そういえば、工房に着て一番初めにエプロンや割烹着着て皆、やる気まんまんでしたが・・・

何もしないでお昼になっちゃった~あせる

そっか、だから彩苑さんはじめにみんなの姿を見て苦笑いしてたのねにひひ
ねこときもので日々徒然
ランチの前に

彩苑さんのステキな帯のご披露もありました。

この秋の工芸展で見事、受賞された作品です。

こちらの帯のお話しは

akeさんの所でどうぞ

こちらの帯は料理研究科の中島先生のもとへお嫁に行かれました。

その中島先生の主催されているEレシピ、一日100万アクセスあるという

超人気お料理レシピサイト

凄い方が一杯いますわ。


それにしても、彩苑さんの帯いいな~~音譜

と、目に一杯幸せを頂いたところで

お腹も~
ねこときもので日々徒然

あと村さんのお弁当を頂きましたラブラブ
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然


ねこときもので日々徒然

本日の参加者19名でしたビックリマーク

お茶友Hちゃんに声をかけたら「行きますっ」

連れてきちゃいました。


さあ、お昼もしっかり頂いたので

いよいよ音譜染めますっ
ねこときもので日々徒然

もう準備万端

ねこときもので日々徒然

まず

竹ひごのようなものを布の後にばってんに通して

布を張ってから色をつけます
ねこときもので日々徒然

慎重に・・・

はみ出さないように~


ねこときもので日々徒然

し・ん・け・んアップ

こういった作業を着物に割烹着でしていると

先週のもんぺでハイキングと同様

いつの時代はてなマークっておもいますねにひひ
ねこときもので日々徒然

菊を選んだお三人さん。

塗るところ一杯で大変そ~~う

なのに、ははんさんは楽しそ~う音譜

Hちゃんは厄年なので菊を7色にしてますよ~

なので
ねこときもので日々徒然
他の方たちの使う色に比べて


ねこときもので日々徒然
色の入ったお皿が一杯叫び

でも、沢山ありすぎて色の見分けがつかなくなって

ちょっとしたパニックににひひ

始めて小一時間ほどで
ねこときもので日々徒然

半分完成ビックリマーク

ぼかしとか入れてみちゃったりしましたが

上手く色が出るかな~

同じデザインでも
ねこときもので日々徒然

多津子さんは

塗っている最中

「ピスタチオ~、ピスタチオ~」

と呟いていました。

なるほど、ピスタチオな色合いになってますにひひ

ひとみさんは
ねこときもので日々徒然

ビックリマーク

斬新、でも仕上がったらきれいでしょうね~ラブラブ!

ねこときもので日々徒然
ポインセチア組の

すずさん、ひとみさん、私。
ねこときもので日々徒然

手ぬぐい染めをしていたのはT先生のお友達。

手ぬぐいは塗るところ一杯あるのに、すいすい進めていらっしゃいました。

他には
ねこときもので日々徒然

miyuさんの選んだ半襟。

クリスマスリースの柄。


こちらは帯揚げのデザインもあって、大人気

10人くらいの方がリースを選ばれたのではないでしょうか。


おやちゅラブラブの時間もありました~
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

多津子さん手作りのパウンドケーキ
もっちりしっとりラブラブ!
ねこときもので日々徒然

一本いけますわ合格

お店開ける腕前。

いいな~、ケーキを作れる女性憧れます。


さ、後半は

左右同じ色より、チョットだけ色を変えて

こんな仕上がりになりました。
ねこときもので日々徒然


ねこときもので日々徒然

どんな風に出来上がって戻ってくるのかとっても楽しみです音譜

この帯揚げと

今、組みひも教室で組んでいる
ねこときもので日々徒然
24玉の平唐組

うふふ、これで今年のクリスマスコーデは決まったわチョキ

この組みひもが仕上がれば、だけどあせる

24玉、難しいの~~叫び
ねこときもので日々徒然
彩苑さん、そして栗山工房のスタッフの皆さま

一日お世話になりました。


次は桜の頃にまた宜しくお願いいたしまふラブラブ










秋のお出掛け~

明日はお天気が崩れるようですね・・・

う~~ん、お茶会が京都と三重であるんです。

移動は難しくないんだけど、県を跨いでのお茶会の梯子ってはじめてです。

ま、三重県のお茶会は大事なお友達の会なので

何があっても行っちゃいますけどね音譜


さて、本日

11月10日

朝から祇園のキヌさんにお願いして髪結い~
ねこときもので日々徒然

出来上がって、南座の前には

今月末から始まる

京都の師走の風物詩

顔見世興行の番組表。

ふっふ、今年も行きまふラブラブスペシャルな日に音譜
ねこときもので日々徒然

鴨川沿いも紅葉してました。

ちなみに祇園の建仁寺さんは今が紅葉のピークでしたよ~

昨年は紅葉が遅かったので12月ぐらいまで楽しめましたが

今年は12月まで持たないんじゃないかなって感じがします。
ねこときもので日々徒然

この頃、かなり冷え込む日が続いていますしね。


午前10時に

阪急に乗って西院駅へ

先週も西院で降りたわ~あせる

集合した皆さんでそれぞれタクシーに分乗して

鳴滝にある京紅型の栗山工房を目指します。
ねこときもので日々徒然

本日は、栗山工房で

「帯揚げ」の染め体験

わくわくラブラブ!

お玄関で草履を脱いだらビックリマーク

カレンブロッソ率、高しっ!!

akeさんが履き始めたかれんちゃん。

先駆者は2年以上前からかれんちゃんを愛用されています。

どんどん増殖中です。


最初、かれんちゃんと聞いて

馬カレンチャンを思い出した私あせる


染め体験ビックリマーク

皆、気合入ってます
ねこときもので日々徒然

工房に着くと直ぐに持ってきたエプロンや割烹着に着替える

それを見て

本日の先生

栗山工房にお勤めされている彩苑さん、何故か苦笑いにひひ

こちらは
ねこときもので日々徒然

割烹着組さん

ねこときもので日々徒然

ひっぱり組さん

ねこときもので日々徒然

エプロン組さんはカラフル~

T先生は今回も自作のエプロンチュニック

ねこときもので日々徒然

あ、これぞ、正統派ラブラブ

たすきがけ組さん。

こっちにすれば良かった~


と、やる気まんまんな生徒たちですが

染めの前にまずは

紅型のお勉強~


工房の写真

どこでもご自由に~

とのことでしたので遠慮なくにひひ
ねこときもので日々徒然

帰るときに着膨れしてたら要注意ねっ

と危ないことを言い出すあせる

こうして製作中のものを近くで見られるって貴重な体験です
ねこときもので日々徒然

そして彩苑さんの説明がとっても分かりやすく

紅型製作の工程を教えてくださいました。

お仕事している方のお顔

カッコいい~ラブラブ
ねこときもので日々徒然

真剣にお話しを聞く人


ねこときもので日々徒然
なんだかいつも落ち着かない人あせる

ピンクの割烹着さんが目線送ってきてますよ~にひひ

先生のお話はちゃんと聞きましょう。


ねこときもので日々徒然

わっ

型紙!!

右手にお持ちの辻が花、いいわ~。


ねこときもので日々徒然

伊勢型紙

細かいっ
ねこときもので日々徒然

こちらは、きつねさん

分かりますかはてなマーク
ねこときもので日々徒然
こちらは、お茶道具ビックリマーク

見ているだけで目がしぱしぱ

細密で美しい。

今年の夏から初秋にかけてKATAGAMI展と紅型展にそれぞれ行きましたが

もう一度行ったような贅沢な復習をさせてもらったようでした。
ねこときもので日々徒然

こんな子もいましたビックリマーク

来年の干支、巳ちゃん

鱗模様は巳年だからなんだと気付く


続いての見学は
ねこときもので日々徒然

糊置き

私の身長だと頭がぶつかるくらいのすれすれの高さの作業場
ねこときもので日々徒然
糊を練って~

米粉と何かで(もう忘れた叫び

昔はねずみさんが糊を食べに来て、折角置いた糊の部分を食べつくしていったそう
ねこときもので日々徒然
男性の職人さんが実演を。


ねこときもので日々徒然

思わず近くに寄って見入ってしまう。

澱みなく力を感じさせずに挽く姿


ねこときもので日々徒然

糊置きした所


ねこときもので日々徒然

近くで見ると一層きれい

均一に糊が置かれているのが分かります。

ねこときもので日々徒然

一度糊置きしたら半日は乾かさないといけないんですって。
こういった作業工程一つ取っても時間をかけているんですね。

製作現場をこうして見ると

一枚の着物、帯それを作るのに

どれほど沢山の人の手と費やす時間が携わっているのか実感できます。
ねこときもので日々徒然

さあ、遂に音譜

これから染め染めする帯揚げ登場~

図案は4つ

・糸目菊

・鱗

・ポインセチア

・クリスマスリース
ねこときもので日々徒然

私はこの2つで悩みましたが・・・

さて、どちらにしたでしょう。


続く~