期間は終わってしまいましたが
毎年、奈良国立博物館で開催されている正倉院展へ行ってきました。
今年の正倉院展は10月27日から11月12日まで。
「最終日は混雑しないらしいよ」
と言う奈良通のお友達の言葉を聞いて
平日(正倉院展の最終日は毎年なぜか月曜日)でもいける人~
と
参加を募ったら、なんと5人が手を挙げてくれました
で、11月12日の正倉院展最終日に奈良へお出掛け~
まずは
登大路ホテルでランチ
会員制のホテルですが、伝手があり予約できます
お昼少し前に到着~
レストランのダイニングは普段はそれほど混雑しないそうですが
私が行くと何故かいつも満員
でも席の間隔はゆったり~
隣の席の方が気にならないようなスペースです。
お水で
かんぱ~~い
ランチのコースは税込みで4000円と少しのメインがお魚、お肉から選べるものにしました
アミューズ
きのこのタルト
きゅうりのピクルス
浅漬けきゅうりが美味しかった~
右上・前菜
帆立とサーモンのテリーヌ
パンは3種類
スープは焼きコーンポタージュ
上のクリームは豆乳
とうもろこしの甘みが一杯のポタージュでした。
左上 メインの牛ヒレのステーキ
デザートは和風モンブランにバニラアイス
モンブランの中に柚子餡とリンゴのグラッセが入っていました
食後の飲み物と小さなお菓子が付いてきます
お腹一杯~
食事の後は
ホテルのロビーで
唐招提寺のうちわまきのうちわがあったので
はむちゃんと一緒に持ってます
お見合い写真
と言って撮影~
色白はむちゃん、ピンクがとってもよくお似合い
んっ
お見合い写真
んんっ



マルベリーさん2キロ痩せたんですって~
抜け駆けずる~~いっ
ふっふ、そのままにはさせないわ
うきゃっ
エントランスで。
集合写真
この日は正倉院展に因んで
「正倉院柄をどこかに取り入れる」コーデをそれぞれしました。
詳しいコーデは
マルベリーさんのところ
へどうじょ
さ、これから正倉院展へ
最終日は例年それほど混雑しないと聞きましたが・・・
あら、行列
入場15分待ちでした。
それでも週末などに比べれば随分空いているようですが
今年の注目は
瑠璃杯(るりのつき)
とおっても小さかった~
高さが11センチちょっと
コバルトブルーの神秘的な輝きがとっても美しかったです。
博物館内のお庭ではお茶席も設けられていて
一服500円でした。
紅葉、大きな木は散っていました~
ホントに今年は紅葉が早いですね
正倉院展、グッズ売り場なども覗いて
2時間近く館内で過ごしました。
外に出ると、そこここに紅葉した木々。
右側に見えるのが若草山
私たちが入ったのは
吉野葛の黒川さん
そこにいたのは
せんとく~~ん
むちゃくちゃかわゆい
お洋服も手作りだそうです。
おやちゅ
は葛スイーツを。
ゆっくりおしゃべりしてたら
あか~~ん
拝観時間がっ
今日まで限定公開されている興福寺の北党や阿修羅像も見に行きたいと言っていたのに
奈良公園を抜けて興福寺に急ぎますが
奈良公園と言えば
や~~ん
この子達がいたわ
鹿ちゃん
鹿ちゃんをなでなでする、はむちゃん
どちらもかわゆ~~い
一日沢山の人と相手にしたんでしょうね、鹿ちゃんややお疲れ気味
バンビちゃんは元気一杯でしたよ~。
鹿ちゃんと、距離を保つ私
だって、着物の袖とか噛んで来るんだもん
痛くないけど、よだれまみれなの
みんなで、きゃっきゃしながら移動してるから
興福寺に着いた時は
既に夕暮れ~
北塔のご朱印もこの期間限定だったのに~
残念
来年は忘れずに来ます
笑顔のmiyuさんの後で
はむちゃんと私がご朱印を頂いています。
興福寺さん、ご朱印が8種類もあるんですよ~
またご朱印頂きに来なくっちゃ。
おみくじも引いたんですが
なんと、大吉
良いことあるかしら。
今日の着物は
きものは、きぬたやさんの藍染絞り
帯はKブランドさんだったかな
帯揚げは無地、母の箪笥から
帯〆は昇苑組みひものMさん作の唐組
黄の差し色~
帯の柄が正倉院文様ちっくかな
大判ストールもちょっとだけ意識して。
髪は自作
すんごく簡単なアップスタイルです。
ポイントは髪をカーラーでしっかり巻くこと。
耳の後ろで髪を2ブロックに分けて
下側をシニヨンにまとめて
上側のサイドは三つ編み
残った髪を5つぐらいに均等に分けて
シニヨンのトップの位置に髪を巻きながらUピンで差します
簡単で~~す