12月、師走になりましたね。

今年も後一ヶ月、月日は目まぐるしく過ぎていきます。


さて、12月1日。

12月のスタートは、お茶から。


毎年12月1日は京都の学問の神様として有名な北野天満宮

通称・天神さんでお茶会が行われます。

京都在住の茶道のお家元が輪番でお献茶のご奉仕を勤め、今年は燕庵(藪内流)さん。


こちらのお茶会、凄いんですよ~音譜

何が凄いって
ねこときもので日々徒然

ずらっと並んだ副席の数ビックリマーク

協賛席含めると、なんと6席ラブラブ!

祇園祭でも八坂さんでお茶会が行われますが、それも7席。

勿論、1日で回ります。


1日で・・・

回れるかしらはてなマーク

まずは10時に天神さんの大鳥居の前で待ち合わせ~

ご一緒したのは、東京から数日前に京都に入られている猫さんと

この日の朝に東京から移動された猫さんのお友達のSさん。


猫さんはね

京都に半月近く?そんなにいないかな、滞在されてて天神さんからも近い所に

い~~る~~の~~に~~~~っ

もう、お分かりですねにひひ


初対面のSさんと私が大鳥居の前で

「この人かなはてなマーク

「違うかなはてなマーク

と徐々に距離を縮めながら

とりあえず、会釈して

「もしかして、猫さんのはてなマーク

「はい、そうです音譜

と、紹介者不在でご挨拶~


今日はお茶会でね、お茶券800枚も出てるのよ

着物姿も多いの。

他の場所だったら着物姿は目印になるかもだけど。

無事に会えて良かった、良かった。


そして、1席目に入っちゃいましょ。

まず向かったのは

大鳥居を入ったところにある

松向軒。

こちらは裏の先生が担当されていらっしゃいました。


松向軒の門をくぐろうとした時

「お待たせしました~~~~ビックリマーク

般若叫び

髪を振り乱しながら猫さん登場

し・か・も

足はグレー

「靴下はいてきちゃったあせる

と言う猫さん


「足袋ははてなマーク履いてないならお茶室入れないわよっ」

と言う私に

「大丈夫、履いてるチョキ

と、グレーの靴下を脱ぐ猫さん。

ほっ、下にちゃんと足袋履いてるわ

そしてコートを脱ぐと・・・!!

帯~~~~~叫びビックリマーク

袋帯が舞妓ちゃんの、だらりの帯のようになってたわ。


待合でこんなことする人、見たことないわよ~と言いながら猫さんの帯を直す私。


いつも、想像のはるか上を行くことをする猫さんです。


と、相変わらずバタバタで始まったお茶会。


松向軒では殆ど待たずに席入り出来ました。

続いては本殿に向かいます

山門前の阿吽ちゃん
ねこときもので日々徒然

紅葉を背負ってます。


ねこときもので日々徒然
ご一緒したお二人。

1席入ると、落ち着きますわねにひひ

ちなみに、この日の猫さんのお茶券管理は私がしました。

茶券の他に入場券や点心の券も付いているので

「絶対に失くす」と思って。

Sさんは、一番年下さんなのにとても気配りされるしとやかな方でした。

色白、たおやかな美人さんラブラブ


2席目に、と思ったのですが

皆、朝ごはんは軽~~くしか頂いてないようだし

夜もご一緒することになっていて5時の予約ということで

11時前なら空いてるかなはてなマーク

点心に。
ねこときもので日々徒然

河道屋さんの蒸し蕎麦です。

こちらは独特の食感。コシは全くありませんよ~

何度か頂くうちに、嫌いじゃなくなりました。


次は
ねこときもので日々徒然

菓匠会さんの協賛席へ。

こちらのお席では「京の冬」をテーマに京都の老舗和菓子屋さんが、それぞれ趣向を凝らしたお菓子を展示されていました。

花器が牛さんラブラブ天神さんだからかなはてなマーク
ねこときもので日々徒然

右下はこたつににゃんこラブラブ!



ねこときもので日々徒然
竹筒羊羹が有名な駿河屋さんも

京都の冬ならでわのお菓子。
ねこときもので日々徒然
末富さんは、あっさり~

だけど器とのコントラストが美しくて

老舗の粋を感じました。


こちらのお席では

下の5つの中から1つ選んでいただく事が出来ます
ねこときもので日々徒然

末富さん、亀屋さんなどのお菓子

私は
ねこときもので日々徒然
末富さんのお菓子を頂きました音譜

雪の結晶の焼印が、良いですわラブラブ!


3席目は明月舎へ。

こちらは燕庵の先生がご担当のお席
ねこときもので日々徒然

銀杏の葉が社殿の屋根に散って逝く秋を感じます。

素晴らしい色。自然って良いですね。


さて、明月舎さんは2席待ちということでしたので番号札をいただいて

お茶券についている「もみじ苑拝観券」を使って

御土居の紅葉を見に行きました。
ねこときもので日々徒然

裏千家の家元の揮毫です。

こちらの紅葉苑は梅の頃は梅園となります。

梅と紅葉、どちらも楽しめるようになっているんですね。
ねこときもので日々徒然
「おどいってお尻のことはてなマーク」と聞く猫さんに

「それは、おいどビックリマーク」と言う私。

「お台所はてなマーク

「おくど!!

漫才かっビックリマーク

御土居(おどい)とは、掘りのことです。はい。

豊臣秀吉公によって作られた京都を囲む土塁、その名残りがまだこちらで見る事が出来ます。


Sさんと。

お話をしていると、近いご縁を感じる方でした。

次は静岡~浜松で鰻巡りかしらニコニコ
ねこときもので日々徒然
深紅の紅葉ビックリマーク

言葉を失う美しさ

紅過ぎて怖くなるね、と皆で話してました。
ねこときもので日々徒然
紅葉を触ろうとする猫さんに

「触んないのっ」

私は、おか~さんかっ

途中から猫さんが

「おか~さん次はどこ行くのはてなマーク」と聞いてくるようになりましたよあせる

こんなん手のかかる娘、いら~~ん。


あ、今日の髪はエメラルドさんです。
ねこときもので日々徒然
ねこときもので日々徒然

梅園です。

2月になれば、こちらの梅園は梅の香りで一杯になるんですよね。

それも待ち遠しいラブラブ


再び

明月舎さんへ。
ねこときもので日々徒然

武家のお点前の燕庵さん。

袱紗捌きから足の運び、違いが面白いですね。
ねこときもので日々徒然

お庭は黄金の絨毯になっていました~ラブラブ!

お茶室に入らなければ見られない、この景色。

贅沢です。


4席目は

移動して
ねこときもので日々徒然

上七軒歌舞練場へラブラブ

こちら、とっても楽しみにしていたんです

それはーーー
ねこときもので日々徒然

上七軒の芸妓さんと舞妓ちゃんによるお点前とお運びでお茶をいただけるからラブラブ!

ねこときもので日々徒然

12月の舞妓ちゃんの簪

右には、まねき

こちらにご贔屓の歌舞伎役者さんにサインを入れていただくのですが

今日からの簪ということで、まだサインが入っていません。

この状態のまねきを見られたのも、なんだか嬉しい音譜
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
皆さんお美しくて、うっとり。


来年も来ようラブラブと思いました。
ねこときもので日々徒然

歌舞練場にあるお茶室。

この日の京都は晴れたり曇ったり時雨れたりとお天気がコロコロとかわりました。

ここでは日が差していますが

歩いて天神さんに戻ると、途中から霧雨のような雨がさ~~~っと降ってきます。

空は青いのに~~

何とも不思議なお天気でした。

5席目は

本席ということで

午後2時過ぎの時点で

2時間待ちビックリマーク

受付で聞くと席入りされない場合はお菓子だけいただけると言うことで

お菓子を頂き

隣のお部屋に移動して

点て出しで出された6席目のお茶を頂いて

お茶会終了。


午後3時前にちょっと端折りましたがあせる全席制覇チョキ

6席、当然お菓子も6個

さて、私はお席で幾つ頂いたでしょうはてなマーク
ねこときもので日々徒然

お饅頭の皮がはげちゃっててごめんなさい。

席では2個ビックリマーク


ねこときもので日々徒然

老松さんで大好きなお菓子も購入しちゃったけどラブラブ

我が家ではお菓子が飽和状態でございますにひひ

嬉しいような・・・


お茶席の後は

嵐山に移動しました。


続く~







雨で始まった月曜日

寒いですね~。

今日は、男子高校に訪問ラブラブ!きゃっ音譜


さて、三連休はお茶会やお呈茶のお呼ばれが続きました~

その中日の24日。


朝9時30分に阪急西院駅待ち合わせ。

起きたら

9時!!叫び!!

こりゃ、何しても間に合いません


ごめんなさいとメールを入れて

ランチから合流することになりました~
ねこときもので日々徒然

ごめんなちゃい

と謝る私。

笑顔で迎えてくれた皆様、ありがとうございます。


で、言い訳あせる
ねこときもので日々徒然
私が悪いの

でもね、前日の夜にこのベルを作ってたの

夜なべして。


先週、日本髪をしたときにひぐちゃんから簪をお借りしたので

そのお礼も含めて作ろう~~と思ってて。

1個だけ作れば良かったのに、なんでか2個作り始める私

しかもこの時11時30分・・・

結局3時まで。


ねこときもので日々徒然
無事にお渡しできましたあせる


ねこときもので日々徒然
今日は5人で京都散歩です。

当然ながら、他の皆様方は9時30分から合流されています。


私、前日の夜に彩苑さんのブログに

「明日うかがいま~~す音譜」なんてコメント入れて楽しみにしてたのに

はぁ、残念。

彩苑さんにもお会いしたかった。


さ、ランチです。
ねこときもので日々徒然
平日は1000円ランチもある

四条新町通りにあるイタリアン イル・コルティーレさん。

今年の夏の祇園祭の鉾曳きをakeさんたちと見に行ったときに

ご紹介いただいたイタリアンです。

お店のスタッフのイケメン率高しラブラブ!
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

前菜・パスタ・デザートと食後の飲み物が付いて2300円。

パスタ、ボリュームたっぷりでした。
ねこときもので日々徒然

今日の皆さんに出されたコーデ案は

“町娘”

!?という突っ込みはナシでにひひ

道行、羽織、アンサンブルと羽織物が必要になりましたね~
ねこときもので日々徒然
miyuさんと私はアンサンブル組

miyuさんのアンサンブル、とってもシックで大人ビックリマーク
ねこときもので日々徒然
ランチを頂いたイル・コルティーレさんから歩いて直ぐの

杉本家さんへ。

この連休中に限定公開されていると伺い

招待券をakeさんから頂きました。ありがとうございました。

中は写真などは一切NG。

今も生活をされているという事で生活に根付いた京町屋の伝統が

たくさん感じられるお屋敷でした。

千葉県の佐倉にもご縁があったお家なんですね。

伝統を守るのは容易なことではありませんが

こうして「京」そのものを実感できる佇まいは必要だと思います。


ねこときもので日々徒然

新町通りから北へ。

烏丸に移動して錦、六角と歩きます

紅葉の名所のお寺さんにでもはてなマークという話しが出ないわけではありませんでしたが

どこも連休の大混雑は分かっていたので

町歩きをしながら、着物小物屋さんを見て歩き~

公園で見事に色づいた銀杏の木ラブラブ!
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

1時間ほど歩いたかしら。

距離は500メートルくらいですがあせる

よ~話したし

そろそろはてなマーク

いいかしらにひひはてなマーク


本日のおやちゅラブラブ
ねこときもので日々徒然

栖園さん。

こちらのお店の琥珀流しが大好きラブラブ

月替わりなので、毎月来たい。
ねこときもので日々徒然
11月は柿でした。

夏の琥珀流しも美味しいけど、冬に頂くのもいいわ~。

ちなみに、カキ氷もとっても美味しいです。


この日の、おやちゅは栖園さん“だけ”

グルニエドールとかキルフェボンとか誘惑一杯叫びでしたが

おやちゅは一日一回。

帰りは阪急組さんと祇園方面に用事の皆さんと別れて

京阪三条に向かった私。

「途中でキルフェボン寄ってるんと違う~にひひ

「いや、まさのさんなら三嶋亭もありうる」

と疑惑を懸けられていましたが

我慢したも~~ん

てか、三嶋亭に一人では入れませんっあせる


今日のコーデは
ねこときもので日々徒然

アンサンブル~

私の身長で膝下まで羽織が来る長羽織で、着物を作ってもらったときの

残布がリアルに10センチほどでしたあせる

羽織だと脱がなくても良いので、半幅帯にしちゃった

色味は町娘風かしら、色だけねにひひ

帯〆は五嶋紐さん
ねこときもので日々徒然

おやちゅは一日一回

どこまで守れるでしょうかにひひ


クリスマスまでは無理かな~・・・





ごめんなさい。

ペタを止めました。


ここ暫く折角ペタを頂いてもお返しできない事が続いていました。

改善できればと思ったのですが、時間も余裕もなく。

皆さまのブログにはこれまで通り訪問させていただきたいと思っております。


一方的でごめんなさい。


まさの

日は二十四節気の内の小雪。

暦の上での冬支度も本格化。


さて、昨夜

中・高校からずっと付き合いのある友人と電話で2時間近く話してました。

「まさの、太りすぎじゃないはてなマーク」ってストレートに言われちゃったあせる

ま、確かに。

皆からも同じように言われてるので

「これ以上は太らないようにするも~~ん」

と返したら


そこから始まるお説教叫び

でも、こういった言葉でやり取りできるのは、やはり親友と呼べる人だから。


関西に来てからお友達になった皆さまにも、わかる体型の変化ですものね~

やっぱりちょっとは努力も必要かしら・・・

当分は「おやちゅ」は一日一回にしますにひひ


友人との電話を切って

「そんなに太ったかな~(自覚が薄いのね、私あせる)確かに15キロ太ったけど~」

と、思いながら昔の写真を取り出して・・・

!!叫び!!

こりゃ、あか~~ん叫び叫び叫び

着姿の違いにびっくり。

自身への戒めも込めて

今から20年前の写真を公開あせる

比較が分かりやすいように着物を着ているものを~

写真を写したので、画像が鮮明ではないのですが・・・
ちなみに、昨日お説教してくれたのは左の子。
この頃は彼女の方がぽっちゃりしてたのよね
ねこときもので日々徒然
この振袖を注文しに京都に祖母と行った帰りに名古屋のK先生の元に寄ったんです。
K先生の娘さん、よく私を見つけてくれたものだわあせる
面差しが似ていたといっていたけど、別人じゃ叫び
実家にいた柴犬の花ちゃんは17年の長寿でした。

もう一枚
これは、多分祖母の茶会のお手伝いをしたときのもの
ねこときもので日々徒然
この色無地、まだ頑張ってますにひひ
ねこときもので日々徒然
若~~いっにひひ
と自分の写真を見て言ってますあせる
前髪なんでこんなに短いのかしらあせる
と、突っ込みたくなる部分も多々ありますが

戒め。
この頃に戻れなくても、体型は近づけるように
無理せず頑張ります。
どうぞ皆さま、暴食している私を見かけたら止めてくださいにひひ
宜しくね。

さ、午後もお仕事してきましょ。