発達グレーゾーンの中学卒業後の進路は?  | 諦めなければ子どもは伸びる!心配よりも面白がれるママになろう♡  発達グレーゾーン専門メンタルコーチ/星 くみこ

諦めなければ子どもは伸びる!心配よりも面白がれるママになろう♡  発達グレーゾーン専門メンタルコーチ/星 くみこ

発達グレーゾーン専門メンタルコーチ/星 くみこ

私の子育て間違ってる?どうしてこの子はみんなと同じようにできないの?と不安になってしまったり、イライラしてしまったり…
そんな辛い毎日から自分らしく幸せに生きられるようになった秘密をお伝えしています!

発達グレーゾーンママのための個別相談募集中!

お申し込みは公式LINEより
https://lin.ee/HKEIjdH




こんにちは。
諦めなければ子どもは伸びる!心配よりも面白がれるママになろう!
発達グレーゾーンキッズの自信を伸ばす専門家
星 くみこです。




発達グレーゾーンっ子の中学卒業後の進路について
今、私が情報収集していることをまとめてみようと思います。

高等学校の種類


 


○公立・私立・国立

○全日制・定時制・通信制

○普通科・専門学科・総合学科

○特別支援学校高等部


全日制・定時制・通信制


 


○全日制
平日の週5日(学校によっては土曜日も含む)登校し、日中に学習する課程

○定時制
夜間に授業を行う夜間定時制、全日制と同じように日中授業を行う昼間定時制がある

○通信制
74単位以上の習得、3年以上在籍など一定の条件を満たすと卒業できる
単位の修得にはレポート、スクーリング(授業)、テストを実施

普通科・専門学科・総合学科


 


○普通科
一般的な教科を中心に授業を行う。
どの進路にも柔軟に対応できる。

○専門学科
農業・工業・商業・水産・看護など職業に関する専門教育を行う学科と
理数・英語・国際など普通教科のうちいくつかを専門的に教育を行う学科がある。
卒業後にその分野に就職していく場合が多い

○総合学科
普通教育と専門的学習である専門教育を総合的に行う学科

特別支援学校


 


○高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上または、生活上の困難を克服し、自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする。

○特別な学科・コースを設置した学校もある
(工業技術科、農園芸コース、服飾デザインコース、オフィスサポートコースなど)

○卒業後の自立(就職を含む)に向けた活動がメイン


※障害者手帳もしくは療育手帳取得者でなくても入学できるようですが、卒業後、障害者雇用で就職できる道が開かれるので取得を勧められることが多いようです。
中学によっては手帳を取得してないと特別支援学校への入学は難しいと伝えている学校もあるみたいです。




これだけ色々あると迷っちゃいますよね・・・
とはいえ、お子さんに合ったところが一番だと思いますので、
早い段階で親子での見学、体験をお勧めします。



⁡子供の凸凹を強みに変えよう!
ママの笑顔が家族の笑顔に♡


今日もお読みいただきありがとうございました!






子育てを面白がれるママになるためのヒントや、SNSには書かないリアルな我が家のエピソードなどを配信しています♡

友だち追加