強みと世界観の掛け合わせによって、長くずっと続けられる仕事を作っていく。 | HSP2.0・育成者、支援者、サポート者のための〜非認知能力アップ実現のためのポリヴェーガル理論理解

HSP2.0・育成者、支援者、サポート者のための〜非認知能力アップ実現のためのポリヴェーガル理論理解

敏感、繊細、感受性の高いHSP(highly sensitive person)が、生まれ持った感性と強みを仕事に活かして生きていくことをサポート。
日本で最初にHSPとポリヴェーガル理論を結びつけ、生きづらさは自律神経系のケアで解消できることを説いている。

HSP/HSCプロデューサー 皆川公美子です。

 

強みと世界観を掛け合わせにして仕事をしていくと一番うまくいきますよ!ということを

以前書きました。・



それはなぜか、ということを書きます。

好きなこととかなんとか言ってないで、

強みで仕事をした方が成功する。

ということはビジネスセミナーなどでとてもよく言われることです。

 

それはある意味、一般的には正しいのだと思います。

自分の強みとお客様のニーズに特化して

お客様が希望するものを渡し続ける。
それが成功への近道。

けれども
HSPの人にとっては、もしかしたらそれは当てはまらないかもしれません。

 

HSPの場合、

 

①最初に設定した架空のペルソナやターゲットというものをゴールにして

仕事を段取っていくというのは

本当の自分とは違う自分像を作らざるを得なくなる(ことがある)、やり方です。

そうやって自分と感性が離れたことをやりながら仕事をしていくというのは

ある意味感受性さんにはとてもきついことで、

その違和感から仕事を断念する方もいます。

要するに「ウソくさい」と感じてしまうようなことです。

 

 

②そして自分の価値観(好きなこと含む)を元に仕事をしていくというのは、

ニーズから始めていないので、時間がかかることが多いし

いますぐキャッシュ、という方法には向きません。

けれども長続きする幸せな仕事になる可能性が高い。
何かサービスや商品を繰り出してみて、来てくださるお客様から次のニーズを聞きつつ

少しずつ軌道修正しながら進む、というのが

長続きする幸せな仕事をする秘訣のようです。

 

 

好きなこと?

自分の価値観?と思われるでしょうか。

 

先日セッションにいらした方は

感覚器、五感に強みをお持ちのHSPさんでした。

その分、感覚が疲労してとても辛いこともあったと言います。

 

話が触覚、感触の話になった時

お客様のお肌をその細やかな感覚で捉え、

理想に向けての処置にしていっいらっしゃる様子が伝わってきました。

(皮膚に関するお仕事を含んでいました) 

要するに、いつもその触覚を駆使して

お客様の相当深いところの状態を察知していたり、

未来によくなる方向もその触覚による情報をアンテナにしているとしたら、

これは強みと価値観(ずっとそちらにアンテナが立っている、知らずに注視している)に

当たります。

 

 

例えばフィギアスケートの羽生くんは

スケーティングや表現力の技術、才能がピカイチなのは

誰もが認めるところだと思います。

そして彼はその他に「勝負ごと、競争にめっぽう興味がある」人なのです。

とにかく勝ちたい!のですね。

あるインタビューの時に

「僕は友達と遊んだり、ゆっくりしているよりも、人に勝つためにはどうしたらいいかということを考え続ける方がずっと楽しかった」と語っていました。

勝ち負け、それをずっと注視しているというのは、

できる人とできない人がいるのは容易に想像がつきますね。

彼はそこに世界観があるので、ずっとそれをやっていてもちっとも疲れないのですね。

あの勝負強さは世界観の裏付けあることなのです。

 

 

 

自分が感じることを否定しないで

消し去らないで

丁寧に感じていることを紡いでいくこと。

 

そして普段息を吸って吐くように

やっていること

注目していること

自分からは普通すぎてなかなか気がつきにくいことですが

そこに気づいていくことを通して

強みと世界観はますます明らかになります。

 

・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

強みを発見していく少人数のグループセッションやりますので

よかったらどうぞ。

・2019年3月25 日  あと午前中の2席のみあります。

https://ameblo.jp/kumikokkkn/entry-12440706162.html

 

・2019年3月19日(火) HSPミニセミナーPart1@オンライン
「HSPってどんな人?自分トリセツをつくろう」
  詳細・お申込みはこちらから

関東圏以外の方もお気軽にどうぞ。