伊予葛 カテンソウ | 稲毛古典植物研究会

稲毛古典植物研究会

山野草・盆栽・蘭の愛好家の集いです。
穴川コミュニティーセンター内サークル活動。
例会=毎月第一土曜日、第三土曜日
時間=午後1時半~4時頃

(※このブログはあくまで個人の植物生活の日々を綴ったものです)

伊予葛(イヨカズラ)

暖地の  海岸沿いの  森や  草地に 生える
ガガイモ科の多年草

個体によって  花の色が違いますが、こちらは  花がエンジ色です。





峠芝(トウゲシバ)  
これ  森の下草で  自生を見た時は  杉や檜の  実生の木だと  思っていましたが、
森林インストラクターの方に教えてもらいました。
小柄な  志田の仲間と知りました。
湿った  日陰に  小さく育ちます。




斑入り花点草(フイリカテンソウ)
ピンク色の斑がはいります。
暖地の森の林床に茎を伸ばして群生

イラクサ科




家の庭の訪問者   今年初めての  麦わらトンボ


トンボが、止まってた  黄金風知草(オウゴンフウチソウ)
風知草には、色々の葉芸がありますが、
私はこれが1番綺麗な気がします。


こちらも  散り斑の入った  喘息薬種(ズダヤクシュ)花が上がった時は  以前アップしてます。
喘息薬種って  変わった名前ですが、昔  
痰切りの薬草としたことから名が付きました。

ユキノシタ科


うっすらピンクや白や若草色と  斑が入って  葉っぱだけでも  鑑賞出来ます。



応援お願いします🙏ポチして頂いたら嬉しいですラブ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ    左矢印
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ    左矢印
にほんブログ村