こんにちは
人が苦手な人の味方
心理カウンセラークミです
今回は「人との向き合い方」をテーマにお話をします。
あなたは、人と向き合うとき何を大切にしていますか?
他人と分かり合えること?
理解し合うこと?
良い人間関係を築くこと?
私は人と向き合うときに大切にしていることは
「今日もたわいのない話しができたらいいなぁ~」です。
そう思っていると、なぜだか以前は、会話をすることも苦手だな~と思っていた人とも、たわいなく会話ができるようになった気がしています。
その上、自分自身がラクなんです。
人ってね、
その人のことを理解しているつもりでいても、全然理解していなくて、その人の1部分しか見ていないことが多くて、その人の1部分しか見ていないのに
「○○さんの考え方が嫌い」とか
「○○さんの言動が信じられない」とか
「○○さんと自分の考えは全く違う」とか
考えて、そのことでストレスを感じたり、自分と同じ考え方ならOK、自分と考え方が違うならNG、と極端に考えてしまったり、その人のことを嫌いになったり、人間関係で悩みを抱える原因になります。
なぜ、そのようになってしまうのかといいますと、
多くの人は、自分と相手の違いが整理できずに、『同じ』であることを前提に考えてしまうからです。
でもね、全員、生まれ育った環境も、風習も、文化も違うのです。
誰一人、同じ考え方や価値観を持っている人はいませんし、たとえ、親子であっても『同じ』ではないのです。
人間関係は向き合い方を間違えると、大きなストレスを生むことにもなります。
だからこそ、人との向き合い方は大切です。
人間関係って、自分と目の前の人は違うからこそ、自分が知らなかった価値観を知ったり、自分と違うからこそ、学べることも多くて、
その違いから、自分がラクになれる考え方を取捨選択することも出来ますし、
今、関係が悪いのなら、目の前の人の価値観は何か?ということを理解することも大切ですし、
自分の価値観はこれだよ。と相手の人に伝えることも大切です。
そんな中、歩み寄れるところは歩み寄って、歩み寄れないところは諦めるしかないのです。
たわいない会話をしている中で、相手を理解しようと、上手に相手の人に質問をしたり、ちょっとずつ違いを理解していく。
そうしていると、この関係を上手くさせるには「私はどうしたい?」ということがだんだんわかるようになってきます。
今、人間関係でストレスを感じたり、イライラすることが多いとき、もしかしたら考え方の癖があるのかもしれません。
考え方の癖は自分自身では気づくことが難しいと思います。そのような場合はカウンセリングへいらしてください。
カウンセリングに来たら、私は第3者としてあなたのことを見ているので、「うん?」と思ったら考え方の癖があることをお伝え出来ますし、そしたら、人間関係を修復したり、構築するときの非常に手助けになると思います。
ただ、今、人間関係でストレスを感じたり、イライラしていることが多いよりかは、なんとか出来るものなら、良くなったらいいですよね。そういうことをしていきましょうよ。
よかったら参考にしてみてくださいね。
それでは今回はこの辺で。
人間関係が上手くいかない!聞いてほしい!スッキリしたい!あなたの心に寄り添います
ハートエモーション~癒し~
人が苦手な人を応援する無料メルマガでは人が苦手な方に役に立つお話を配信しています。
心理カウンセラークミ公式ライン
お友達ご登録はこちらから
(個別トークが可能ですのでお悩み送ってくださいね)ツイッター
