以前こんな記事を書きました。
友岡雅弥さんのこと」(2023-04-24)


いま、友岡さんのことを少しでも知りたいと考え、別のところ(獅子風蓮のつぶやきブログ)で、友岡さんがいろいろなところに残した言葉を拾い集めています。

さて、『物・心・生命との出会い __高山直子座談集』(第三文明社、1996)という本があります。

 

 


著者の高山直子さんは創価学会ドクター部に所属する精神科医で、高倉先生のブログに書かれていた大阪で定期的に開かれた「仏法研究会」のメンバーで、場所を提供していた方です。友岡さんもこの研究会に参加されていました。

この研究会の主要な参加者である高山直子さんが、友岡雅弥さんや他の人物と対談をした記録ですから、興味深いです。

内容をみていきたいと思います。

目次
■二十一世紀の宗教を考える(友岡雅弥:東洋哲学研究所研究員)

□牧口常三郎の理念と実践(宮田幸一:創価大学文学部教授)

□法則と現実について
――物理学の現在(木口勝義:近畿大学理工学総合研究所助教授)

□「自己」と「非自己」をめぐって
――分子生物学の現在(杉本喜憲:動物遺伝研究所研究部長)

□あとがきに代えて

目次中の( )内は、私(獅子風蓮)の加筆です。


入会のいきさつ


高山 友岡さんは今の学会の中では珍しく、大学院のときに入信されたのですね。そういう人が創価学会を選択するということは大変難しかったと思うんです。
特に宗教を学んでいて、入会を決意されたことはものすごい選択だったと思います。だから、教授なんかから随分うとましく思われたと思うんだけど。


友岡 思われましたね。教授は理解ありましたけど、別の人たちに。


高山 それも、単なる法学とか理学じゃなくて、宗教そのものを選んでいる人が創価学会を選ぶということに対して……。


友岡 僕の場合は二つのことが錯綜していると思うんです。ひょっとしたら、さらに幾つかの意識、レベルがあるのかもしれないが、自分で考えられることは二つぐらい錯綜してあって、一つは、すごく超越的なものへの憧れというのが確かにあったんです。例えばきれいな数字とか、きっちり割り切れるとか、数学でスカッと証明できるようなときの快感とか、星とか、そのような超越的なものへの憧れというのが強烈にありました。
それから、中学校から高校のころがちょうど後期ヒッピームーブメントみたいなものがあって、ビートルズたちがインド音楽などをやり始めてきて、そのような神秘的なものへの憧れというのはありましたけれども、それと同時に、強烈なヒューマニズムのようなものがどこかにあったというか、基本的には人間を離れられないという、そういうふうなものがあって、例えば部落差別の問題とか、ハンセン病患者の問題とか、そういうものにも心がすごく痛んだ。
だから、完全にその二つのジャンルの本ばかり読んでいたんです。片方では岩波新書みたいなのを読んで、片方では神秘的なもの、宗教的な本を読んでいた。けれども、超能力というような話になると全然好きじゃなかったんです。超能力というのはそこに卑しさがあるでしょう。何となく呪術っぽい、現世御利益みたいなのがあって、その卑しさは物すごく嫌だった。超能力というのはある意味でいったら物すごい人間の欲望を肯定しますよね。自分の欲望に対する自己反省がない。だから、超能力、超自然的なものは嫌いだったけれども、人間を超えたものへの憧れはあった。もちろんキリスト教への憧れもあった。もう一つは、取り残された人たちへの「何とかしてあげねばならない」というのがあった。その取り残された人への眼差しというのはどこから来たのかというのは、おそらく――うちの母親が、知的障害をもった子どもさんの教室というか、昔は“特殊教室”などと差別的な名前で呼ばれていましたけれど、その先生をやっていたのです。物心ついたころというか、いまだにかすかに覚えていることは、僕の友達はそのような人たちばかりだったんです。母親がよく学校に連れていってそこの教室で遊ばせてくれた思い出があるんです。だから、健常者とも恐らくたくさん話をしたんだろうけれども、4歳か5歳ぐらいの年代を思い出すとその人たちと遊んでいるときの光景が強烈に残っているんです。だから、そういうふうな人たちが他人とは思えないというか、それがあって、その二つが高校時代に共存していたような感じなんです。
それで、大学紛争は僕が中学校のころで、ちょうど現実への「異議申し立て」みたいなのがあったころで、その「異議申し立て」というのがある意味でファッションのように流行していたころです。父親たちの世代に対して「のんべんだらりと生活していていいのか、おやじ」みたいな異議申し立てみたいなのがあって、そのような高校生時代を送っていたんです。
それが、高校を卒業して大学のテストを受けにいって帰ってきて、梅田の紀伊国屋さんで一冊の本と出会う。その本というのは「世界の名著」というシリーズの『原始仏典・バラモン経典』という一冊です。最初それを手にとったときには、実は、先ほどいった興味のうちの片方、つまり、神秘的なる の一環として手にとったんですけれども、次第にそれが、もう一つのリアリスティックな欲求にまで答えてくれそうな気がしたんです。
それは何かというと、単なる神秘的という形で現実への異議申し立てをするんじゃなくて、現実的な部分から現実への異議申し立てをしているんじゃないかというような直感があったんです。そこには、僕のもう一つの欲求すなわち、現実の中で人々と豊かにつきあっていくという欲求をかなえてくれるベクトルというのがあったんです。これが 自分にとっての一書との出会いだったんです。それで大学でインド哲学を専攻して……。


高山 大学時代はずっと、その『原始仏典』を読んだんですか。


友岡 そうですね。僕は、オカルティックな話は嫌いだったので、インド哲学でも論理学をやったんです。インド哲学というのは“神秘”だけじゃなく現実的な批判精神なり現実的な物の見方を忘れてないぞ、そういうスタンスをみずからにあえて課したんです。
一般にインド哲学科にくる人々は大抵が僧籍をもっていて、生業としてやらざるを得ないからインド哲学をやって、自分のところの宗旨の学校へ行ってもいいんやけれども、どうせ行くんやったら箔をつけようかみたいな感じの人たちがいっぱいいて、あとは、神秘大好き青年たちが集まってくる。自分は、その変な世俗っぽさと変な神秘的な部分が嫌で、今でこそ、かなり主流になってきたんですけれども、そのインドの認識論と論理学を最初にやり始めたんです。
それをやっていて、そのまま大学院でも認識論と論理学をやってきたんです。
それで、創価学会になぜ出会ったのかというと、昔々のころ――小学校の1年、2年のときに、僕の友達で学会員のE君というのがおったんです。そのころは全然わかりませんでしたが今から遡及的に考えると、同じく学会のHさんという人がおって、そのHさんという人のお父さんが傷痍軍人やったんです。足が不自由だったんです。それでほとんど動けないで、せんべいを焼いて売っていたんです。そのようなイメージが自分の記憶に焼きついている。
E君の家に行っても、お父さんが体が悪いけど、お母さんは元気いっぱいなんです。台所は非常に実用的な、粗雑といったら粗雑やけど乱雑じゃない。粗雑・実用的な台所だったんですけれども、居間に入ってびっくりしたんです。仏壇がきれいでピシッとしているわけです。神聖な印象を受けましたね。子供心に。だから、小学校1年生、2年生の思い出というのは、今から遡及的に考えると結局かなり学会に関する思い出なんです。
そのころに「希望の友」絵本か何かを読ませてもらった印象があって、また小冊子か何かで、「大白蓮華」かもしれませんけれども、池田会長が何々をしたとかいう記事でした。メンバーと、一緒に泥だらけになって……。


高山 「前進」かもしれない。


友岡 E君は3、4年もずっと一緒だったから、その辺で読ませてもらったのかもしれないんです。
そういう思い出があって、意識の奥底には創価学会というものがあったんでしょうね。それで大学とか大学院のときにE君が折伏にきたんです。でも、自分の創価学会のイメージというのは、「やはり日本の宗教じゃないか」という思いがあって、僕が大学とか大学院でみている、世俗化というか「生活の糧」化した宗教、及び慣習になってしまった宗教、もしくは祈祷的な宗教ではないかと思っていたんです。


高山 学会の会合にも誘われましたか?


友岡 何度もね。いわゆるセミナーです。そのときに僕が感じたのは、一つはやはり世俗っぽさ、最終価値判断の基準が、すごく世俗っぽい話をされるというか、お金とか、そのようなことに終始するという話、病気が治るみたいな話をされるので、自分の価値判断とはちょっと違うのかなという思いがあったんです。そのような話をしている人々の内的充実が、まだ良く見えていなかったんですね。そんなときに、社会科の教員免状をとるために教育実習に高校に行ったんです。そこの2年の5組か6組に今のうちの妻がおったんです。学会員です。僕が教えたのが何と偶然、倫理社会で、ちょうどインドのバラモン教と仏教の話だったんです。それで自分はちょうどお手のもんやし、単なる授業じゃなくて、かなりうんちくを傾けながら、四諦八正道のようなわけのわからんような話じゃなくて、もうちょっとリアリスティックな講義というか授業を心がけたんです。人間釈尊論をやったんです。そうしたら彼女は、学会で訓練を受けてるものとどこか共通するように思ったらしいんです。それで僕を折伏しようと思ったらしいんです。


高山 向こうが?


友岡 うん。この人だったらきっとよくわかるんじゃないかと。でも、ずうっと学会の話をいわないんです。
そうやっているうちに、彼女自身が、ぼちぼち奈良女子大学へ行って心理学みたいなことをやりたいんだといいだした。「ちょうどうちの母親と同じようなもんやな」みたいな話になって、それやったら勉強教えてやろかということになった。
それで、彼女もバンドをやっていて僕もバンドをやっていたから、そのようなつながりというか、そんなことも一緒にやっていたら、彼女ははからずも心理学教室へ入学して、それから折伏が始まるんだけれども、やはり彼女は折伏はしようとしない。彼女の家でお母さんと彼女と一緒に「法華経」を学んだんです。それで法華経二十八品全部やりました。それで「法華経」を学び終わったので、今度は「立正安国論」を勉強しようと。これはかなりおもしろかった。それで「開目抄」を勉強して、これはすごく感動したんです。一人の人間が強くなるということに関して、一つの究極的な形があった。僕はそのとき涙を流した覚えがあるんです。「詮ずるところは天もすて給え諸難にもあえ身命を期とせん」のところで、涙を流した覚えがあるんです。自分が求めていたもの、二律背反していたものが、この一句でつながるんじゃないかと思ったんです。
その時、増田さんという今82歳のおばあちゃんが近くにいた。この人の生きることへの腹の座り方というのに感動したんです。虚勢を張ったのでもないし、無理しているのでもない。でも、人生に対する腹の座り方というのを何となく感じる人だったんです。昭和54年から55年にかけてのちょうど前の宗門問題のころで、その増田さんに会いたいがために、毎月、座談会に通ったんです。
そこで例の昭和54年4月25日付の聖教新聞で「七つの鐘が鳴りおわる」という池田先生の勇退の記事をみて、これは腹を決めるときだなと思いました。これはこの人たちと一緒のところに自分の身を置くべきだなというふうに思って、それからまた紆余曲折がありますけれども、母親、父親に話をして、今から考えたらいわんでもよかったんだけれども、研究室でかなりがんがんいわれて、それらも克服しなくちゃいかん。そんなことで11ヶ月かかりましたけれども、それで入信したんです。


高山 入ったときには、自分の中で問題をほとんど整理し切っていますね。


友岡 整理し切っていますかね。

 


解説

友岡さんの入会のいきさつ、興味深いですね。
特に、奥さんとの出会いがいいですね。

その時、増田さんという今82歳のおばあちゃんが近くにいた。この人の生きることへの腹の座り方というのに感動したんです。虚勢を張ったのでもないし、無理しているのでもない。でも、人生に対する腹の座り方というのを何となく感じる人だったんです。昭和54年から55年にかけてのちょうど前の宗門問題のころで、その増田さんに会いたいがために、毎月、座談会に通ったんです。


友岡さんが立ち上げに関わった「すたぽ」というサイトがあるのです。

有料会員にならないと読めないのですが、まだ音声記録だけで文字になっていない友岡さんの講演記録があるんです。
【友岡講演2】というのがそれなんですけど、私は、有料会員になって聞きました。
友岡さんの声を聴いていると、なんだか心地よいんです。
この講演の最後の方に、おそらくこの増田さんというおばあちゃんのことを話しているところがあります。
これがなかなかいいんです。
感動します。

興味のある方は、是非、ご視聴してみてください。

 

 


獅子風蓮