熊本大学ボート部 -37ページ目

モバイルプランナーのよくないところ

法学部2年の小玉です。

前回、モバイルプランナーの友達について書きましたが、今回はそれの何が良くないのかについて書きます。今回は、彼をH君と呼びます。

まず、モバイルプランナーからスマホを買ったら確実に自分のSNSで紹介させられると思います。H君のインスタには、買ってくれた人とのツーショット写真がたくさん載っているのですが、それを自分のインスタなどでもあげるように言われるはずです。前回も書いたように、H君の勤める代理店はコスト削減のために広告を出さず、立地の悪いところに店を構えているので、顧客の紹介で新たな顧客を獲得するしかありません。そのため、商品を買った後の断りづらい段階で、SNSへの投稿を迫られるはずです。そのぐらいいいじゃんと思うかもしれませんが、正直その写真は普通の人から見たらマルチ感満載です。そんなものをフォロワーである友達に見られたら、悪い噂が立ったり、距離を置かれたりされかねません。そういったことを気にしない人もいるかもしれませんが、ほかにも問題点はあります。

高校時代の友達がH君に話を聞きに行ったらしいのですが、契約内容について話を濁されたと言っていました。具体的には、契約後半年間の値段までしか提示されず、それ以降についてはうやむやにされたそうです。実際に契約したわけではないので、そこから値段が跳ね上がるのかとかは分かりませんが、何にせよ怪しいことこの上ないと思います。

しかし、モバイルプランナー自身も損をしているというのが、この話の最大の問題点です。H君と電話した時に、もちろん給料のことが気になって尋ねたのですが、決して高い給料は貰っていないそうです。でも、本人はその分いい社会経験になっているから、誇りに思っていると言っていました。ここで、なるほどなと思いました。要は、代理店は社会経験を餌に、学生たちを安い給料で働かせているんでしょう。そして幹部たちだけはいい思いをしているはずです。この辺はマルチと一緒ですね。しかも、社会経験といってもマルチまがいの事をして得るものなので、実際に社会に出て役に立つようなものじゃありません。こう考えると、みんなが損をしててかわいそうだなと感じました。

以上がモバイルプランナーの問題点です。今度東京に行く時に、H君と実際に会うつもりです。その時何かおもしろいことがあったらそれについて書くかもしれません。ちょっと長くなりましたが、おしまいです。


泣いたっていいじゃないか?

生物多様性学の最終レポートが6000字だからってひよってる奴いる?

基礎有機化学のテスト範囲が約270ページだからってひよってる奴いる?

いねえよなあ!!?

どうも、熊本卍會 総長の八谷優希です



僕は今テスト週間真っ只中なのでひたすら勉強している訳……無いじゃないですか!!



全くやっていないと言うと語弊がありますが、色々と忙しくテスト勉強をやっている暇がありません



勉強することが大学生の1番の本質であるのに、その勉強を"やっている暇がない"と言うほど忙しいのには様々な外的要因があります



まず1つ目はオリンピック!

お前よ〜、面白すぎるだろ!!



オリンピックはよくマイナースポーツの祭典と言われていますがまさにその通りで、いつもは見ないスポーツに触れることが出来てとても面白いですよね



2つ目は高校野球の地方予選!

こいつもオモロすぎる!!



何を隠そうと僕は高校野球大好きおぢさんなので、先日パソコンで愛知県大会の決勝を見ながらスマホで大阪府大会の準決勝を見ていました🙌



やはり高校球児といえば全力プレーと屈託のない笑顔ですよね!


(左から2番目が僕なんですけど中々いい表情をしてます)



オリンピックでは水泳の男子200mバタフライの決勝を、高校野球では愛知県大会の決勝を見終えたら目頭が熱くなっていました



そこで改めてスポーツの素晴らしさや高校球児の泥臭さ、一生懸命な姿は人の感情に響くものがあるのだなと実感しました👏👏



話は戻り僕が勉強に集中できない外的要因の

3つ目は推しの卒業です



卒業発表してからYouTubeで過去の動画を見漁りまくっているので、こちらも多大なる時間を消費しちゃうんですよ



正直この件についてブログ3回分ぐらい書けますが、見た人全員が引いてしまうのでここでは一言、二言ほど書き留めようと思います



僕は自粛中にハマった勢なので推してた期間は短かったかも知れません。そんな短い間でも出会えて本当に良かったです。卒業まであと2ヶ月を切りましたが最後まで全力で駆け抜けてください!



(*^ ∇ ^*)    (*^ ∇ ^*)   <Amazing



そして最後4つ目は部活!!と、言いたかったのですがリスクレベルの関係により活動禁止になってしまいました。



うーん、何度目の活動禁止かってところですね。



緊急事態宣言が出ている関東圏の大学はとか、他の地方国立大学はとかここで文句を言っても仕方がありません。



練習どころかインカレが大学の許可がないと出れないので、出場すら怪しくなってきてしまいましたが、再開された時に備えて個人でトレーニングを積んでおくしかありません💪



そんな"不幸"とも言える状況下ですが、最後にこの言葉を添えてブログを終えようと思います



「世の中には幸も不幸もない。ただ、考え方でどうにでもなるのだ。」

(シェイクスピア  「ハムレット 第2幕第2場」より)

よろしくお願いします!

ボート部マネージャーになりました、教育学部小学校教員養成課程1年の寺園悠希です。

小中吹奏楽部でトランペットをし、高校ではESS部という英語のディベートを行う部活に入ると共に写真部を兼部していました。
ESS部では全国大会に出場ができ、多くの経験を積むことができました。

運動部とは無縁の関係で、大学になり初めて運動部の凄さに気づきました!

マネージャーとしてまだまだ未熟ですが皆さんの支えになれるよう頑張ります!

江津湖で撮った写真です。

よろしくお願いします。

自己紹介

工学部 土木建築学科 1年 勝原 樹です。


高校ではボート部に入ってました。


高校時代からずっとcoxをしていますが、大学生になって急にフロントcoxからバウcoxになったので、まだ慣れるまで少し時間がかかりそうです。


以前、高校最後の大会として国体に出場させて頂きました。クルーも色々変更してかなり強いクルーが完成したのですが、本番の試合で組み合わせがかなり悪く、最終日まで行けなかったです。


全体でのタイム順位は良かったんですが…


なんとも言えない感じで最後のレースが終わってしまったのですが、今はいい経験として頭の中に残ってます。



そろそろ終わらないとネタが尽きてしまいそうなので、今回はこの辺にしようと思います。






Guten Tag !! (こんにちは!! )

Hallo !!  (こんにちは !! )

Ich bin Morizono Hirotoki.  (僕の名前は森園明凱です。)

Ich komme aus Japan, aus Kumamoto und 

wohne jetzt in Kumamoto.  (僕は日本の熊本県出身で、今も熊本に住んでいます。)

Ich studiere Ingenieurwissenschaften und es ist

mein erstes Mal, ein Boot zu rudern. (工学部で、ボートを漕ぐのは初めてです。 )

Danke ! (よろしくお願いします ! )

 

次はドイツ語の発音規則について紹介します。