足の怪我 2 | ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

名古屋在住。
2010年2月。ダンナにつられてロードバイクを買ってしまったちあきぃ。
CXもMTBも楽しんでます♪
「強く・速く・美しく」目指せビューティフルライディング!!

自転車乗れないので、羊毛を手紡ぎするのが楽しくて暇すぎて悩ましいちあきぃです。
↑基本的に綿の糸紡ぎと同じなんですけど、素材変われば勝っても違う。
なんで今まで羊毛やらなかったんだろう。
楽しいではないか!

さて、左足首の剥離骨折の様子を少々。

腫れがなかなか引かないので、
骨折後2週間したところでMRIを取りました。
心配した靭帯は大丈夫でしたが、骨と骨がぶつかったところが傷んでて、
それも腫れが引かない理由だったようです。
骨のズレはないものの、なかなか重症とのことで、、、
固定は合計6週間の見積もり。
ほどほどに動き、出来るだけ足を上げて暮らしていました。

そして本日、骨折後4週目の診察へ〜。
レントゲンを撮るためにギプスを切って、
細くてばっちい左足と対面しました〜。

まだ腫れてて変な形ですが、最初を思えばちあきぃの足っぽくなりました。
レントゲンの結果も良好で
予定より早くギプスが取れました〜。

いえ〜い☆

まだ腫れてますが、ここからは動かしながら治して行く予定です。

早速、リハビリの先生が足首の可動域をチェックして、硬くなった足首をほぐしつつ歩行の練習。
固定していた分関節が固いですが、 これは徐々に取れてくるそうです。
普通の靴は履けるようになりますが、
まだ荷重はかけられないので、松葉杖は続く。
徐々に両足で歩ける様にして参ります〜。

自転車乗れないちあきぃ、、、
時短勤務だったこともあり自宅にいる時間が長くて、
手仕事する時間がてんこ盛り。

このブログを見ている人はあまり興味ないかもしれませんが、
手織り、手紡ぎはちあきぃのライフスタイルの大切な一部なので、お付き合いくださいませ。

ブログの一枚目の写真の羊毛を、スピンドルという、糸を紡ぐ道具で回転(撚り)をかけていきます。

撚りがかかっているところ。

羊毛で作った初めての糸。

続いて、妹と作った糸。
↑赤がちあきぃ、青は妹。

2つ目の糸は太さが整ってきました。

次は機織りでも使える様に、少し多目に丸くまとめた羊毛(ローラッグ)を用意。
知多木綿では綿を紡ぐために丸くしたヨリコを、きりたんぽと言って、怒られてました。。。

さて、知多木綿でいうヨリコは、羊毛界ではローラッグと呼ぶ様です。
大きさや巻き方を見直して作ったグリーン系のローラッグ。

コツコツ紡いでこんな感じ。

約35g

単糸なので、ぬるま湯に付けて撚り止めを。
これが綿より簡単!
↑機織りの緯糸にします。


調子に乗ってローラッグを量産。

糸の太さが揃ってきました。

この糸車を使わずに、二本の単糸を撚り合わせる双糸をやりたいのだけれど、
とりあえず緯糸にしかしないから、しばらくは単糸を作ります。


ローラッグ作りがなかなか楽しくて、
次の用意も出来てます!

さぁ、どんな糸になるのかなぁ〜


そんなわけで、
家事も仕事ももう少し皆様のお手を煩わせますが、
着実に治して、走り回りたいと思います〜☆

リハビリ頑張るぞー!
おーー!

にほんブログ村 自転車ブログ 女性サイクリストへ
にほんブログ村