3連休は筋肉痛~ | ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

名古屋在住。
2010年2月。ダンナにつられてロードバイクを買ってしまったちあきぃ。
CXもMTBも楽しんでます♪
「強く・速く・美しく」目指せビューティフルライディング!!

昨日のからメールの設定で四苦八苦。
練習後のシエスタもせずに、う~んうん、考える。

パソコンのクリーンインストール以降、エラーを吐き出すこともなく、
快適~と思っていたのですが、、、、

gmail、PCメール、携帯メールをパソコン、iPhoneのどちらでも使えるようにしていたのに、
それぞれが一方通行だったりして、しかも複数のアドレスでメールを送るなどを
ここ数日あちこちでやらかしてしまった・・・。
今朝はそれぞれ設定の見直し~☆

紛らわしいメールを送ってしまった方々にごめんなさい<(_ _)>

今まで通り、携帯&gmail(添付もOK!)をメインに、急がない物はPCへでお願いします。
おかげさまで、gmailの受信通知をiPhoneがしてくれなくて困っていたけど、
無事に解決いたしました~。
こういう設定はバックアップとか取っておかないといけないですねぇ。

さて~。

3連休のお天気は心配いらずの予報。
11月は鈴鹿もあるし、遠出するのはこの連休が走りやすそう!
と、言うことで三日間みっちり走って参りました。

土曜日

全くサボれない下り坂練習「サボ練」
先日のGF八ヶ岳、試走の時のスラローム練などのおかげで、
ダメなりに問題点がよ~くわかった日。
約4キロの道を上って降りてを繰り返すこと4回。
「できた!」って思うときと「あかん・・・」って思うとき。
時間かかっても絶対に直すし、上手くなりたい。

平均速度 22.6キロ
平均ケイデンス 87
平均心拍 138
最大心拍 225(こんなにがんばっていません)
獲得標高 1356m
走行距離 120キロ



この日、KOGMAからフジチャレ210に参加していたミヤムーさんが落車で鎖骨骨折をしてしまいました><
しばし、休養が必要ですが、心も体もしっかり治してまた一緒に走れると信じています。

みやむーさん、焦らずにしっかりと治してみんなで走りましょうね。
私たち、待ってますから。
ブログ読者の皆様も、KOGMAの忘れん坊改め、暴れん坊みやむーさんの回復を
ひっそり祈って頂ければと思います~。

日曜日
再び山にしばかれに。
もう一度見たかった景色を見に行きたかったのです。

ちょうどジャコビニ流星群 の見頃が夜明け前。

寝起きのボサボサのままiPhone片手に外に出てみた。
iPhoneのアプリに「starwalk 」というアプリがあって、
これを使うと、「どこに流星が~」とか、「あの星座は~」がとてもよくわかる。
同じように「あの山は~」がわかるアプリ「AR山1000 」もおすすめです。



住んでいるところが明るいので、見えないかなぁ~と、思っていましたが、
しっぽの長く大きな流星を1つ、小さいのを2~3個見られました♪
さて~、支度をして今回は西広瀬Pまでトランポ。
今回はくまおさんも一緒。

朝はさすがに寒いです~。
ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

↑背中のポケットには食料がいっぱい。
後ろ姿がでかいのは、補給のせいですよ。( ´艸`)

小渡Kを出ると80キロほどコンビニがない。
あ、どんぐりの里があるけどコンビニではないな。
炭焼きフランクに栗の入ったやつ(名前がわからぬ)
店内にはお野菜や米粉パン。

本日のコース
予定では130キロ、獲得標高2000m以下。
実際は138キロ、獲得標高2400m。

どうも、サボ練に行くと間違いなく筋肉痛になるようで、
この日も筋肉痛・・・。

久しぶりに走って筋肉痛になっているわけではなく、
コンスタントに走って筋肉痛になっるっていうのは、
日頃&今まで使っていない筋肉を使い始めた証拠なのかな?

この日は練習ではなくサイクリング♪
マイペースに景色を楽しみながら~。

栗・ドングリ・ヨウシュヤマゴボウ・あけび・柿。
グミの実も落ちてた。

ドングリはコナラよりクヌギが好きです(●´ω`●)ゞ
しっぽがブラシみたいなリスもみた。

秋の山は本当に面白い。

イノシシとか、熊には会いたくないんですけどね~

今回のコースは先月走った200キロRIDEで印象的だった景色を
もう一度見たいな~とか、もう一度走りたいな~から思い立った。
初めて走った道をあとからひっそりトレースするの、好きなんです。

ついでに一度行ってみたかった段戸山(大多賀峠というらしい)の周りを走りたかったのです~。

登りは得意じゃないし、速く走れないけど、じっくり走れるので今はとても楽しい。
景色を見て、はぁはぁ息を切らしながら、でも、結局自分の練習しちゃう。

ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆

今回道の駅どんぐりの里から、面の木(野外教育センター側)から登りました。
面の木までは高原道路でしか行ったことがなく、
高原道路側の方が平均斜度が低いので、楽だと思っていたました。

しか~し。

走ってみて、こっちの方が楽でした。

めばる君さん
の言うとおり(;^_^A

ちなみに~どんぐりの里では、くまおさんが美味しそうなお赤飯を食べていました☆
私は抹茶ソフト。
これをエネルギーに残りの山岳コースを制覇するのです~☆
ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆


登って~下って~を繰り返す。

登りで汗かいて、下りで冷えて~。

筋肉痛が確実に登りを遅くします^^;
お題の1つ、「脱力」を考えるのにはちょうど良いのかな~。


下りは前日に練習したことを踏まえて、早めのコース取り。
早めに、早めに・・・。
前回走ったときよりも、ずっと降りやすくなった。

こういうことは、いつもの練習コースではできないなぁと思う。
道幅が狭く見通しが悪いところをビビリながらでも、
キレイに下る事を覚えたら絶対楽しいはず。

懲りずに山にしばかれよう。

狭い道、緑の木漏れ日、すり抜けていく冷たい風。

ブレーキ引きすぎだと思うけど、上手く離せた時はニヤッとしちゃう。

長い下りが終わると見たかった場所に出た。

寒くなる前に見に来れて良かった~。

くまおさんにも見せることができてよかった☆

山の中を走るのは大変だ。

でも、時々出てくるきれいな物についつい心惹かれてしまう。

しかも、自分の足で来たんだもん。

もっとサクサク走れたら、もっと遠くに行けるんだろうなぁ~。

さて、帰ります。
もう少し下って大田口でちょこっと休憩。


ポケット入れてきた5個入りのあんパンも、バナナも、もうない。
後は小さいようかんと、小さいお菓子☆
八ヶ岳以降、食べて走るも悪くないって思ってます。

最後は大多賀峠。
ダラダラと1時間くらい登ります。

透き通る川の水を眺めて、大きな採石場に驚いて、
クルクル~。

登りが遅いので、マイペースにクルクル~。
くまおさん、待たせてごめんねー。
気づくと背中が遠いのだ。

特別急勾配があるわけでもないのに、ず~っと、ず~っと登り。

クルクル&脱力を考えながら一人旅。

走りながら、左右の木をよ~く見ると、結構あけびがなっている( ´艸`)
手が届きそうなところにあったら、とりたいなぁ~って思うのだけど、
微妙に届かない所や、熟れすぎてるとか。
脚を止めたくなかったので、見るだけ。

おもしろ半分に取るよりも、山の住人の食料になる方がずっと良いと思うしね。

大多賀峠をクリアしてあとは足助までほぼ下り。
去年寒くなって行けなかったきららの森も見れた。
山の中の静かな湖。
小さいけど、優しい湖。
ダム湖とは大違いよ( *`ω´)

途中から知ってる道に出てきた。
春に一人で来た時にキツイと思って登った所が
意外とすんなり登れてびっくり。

どんどん下って足助市街。

ちょうどお祭りだったせいか、夕方近いのに人も車も多かった~。
もっと速く帰って来られたら寄りたかった「加東家」さんの前を通るも、

「もう甘い物いらない」というロングライドではよくある状態からパス。
スイーツはロングじゃないときが良いのだな。
今度はここをゴールに来たいと思った、。

茶女で走ったらたのしいだろうなぁ~という道を通って、気づけば矢作川。

ゴールの西広瀬まであと少し。
日暮れに十分間に合って帰ってこられました。
西広瀬でちょこっと休憩して、帰ります。

それにしてもちかれた~。
そして、楽しかった~☆

平均時速 21キロ
平均ケイデンス 75
平均心拍 130
最大心拍 217(こんなにがんばってない)
獲得標高 2407m
走行距離 138.27キロ

けべお君ドロドロだったので洗いたかったけど、
ご飯食べて帰ったら、寝落ち・・・・
夢の中でも大多賀峠。

 
月曜日
まだ走る。

元々は回復走がてらのんびり農道行こうと思っていたら、
寝ているうちにKOGMA練組まれていたので参加。

一人で走るのもいいけど、みんなに会いたかったし。
一緒に走りたかった。

集合中。

ダンナにつられた主婦ローディー?の日記☆
↑左から、参謀TOMさん、鋼鉄の機関車なべたつさん、
けんぶ~、黄色担当まるさん。
けんぶ~は、けんぶ~。それ以上でもそれ以下でもないw

ねえ、みんな~、それでいいよね?

土曜日の筋肉痛は治まったんですけど、日曜日の疲労感と筋肉痛。

こういう日はきっと脱力が実感できるかも~と、思う反面、
気を付けないと怪我しやすいとき。
無理せず、でもしっかり走ろう。


農道と言えばこのルート

けんぶ~と一緒に集合場所へ。
近すぎてアップが間に合わない。

既にアップ済みのまるさん特急に、早速後ろから付いて行く。
あっという間に名和北へ。

名和北からは市街地を走るので、全体のペースがゆっくりになるが、
私的には十分速い。
でも、ちゃんと混ざって付いて行く。

農道の入り口。

いつもは初めの短い登りで切れちゃうけど、今日は信号手前までついて行けた。
ちょっとびっくり。
脱力効果だと思いたい。

七曲がり公園ではなく、信号直進して浄水場の方へ。
なかなか良い道なのです。
でも、キツイ浄水場の登りは残っているわけでして・・・。

佐布里のコンビニで合流。

みんな速いなぁ~。

そこからの農道は信号などに阻まれて、一人旅~。

途中でTOMさんに拾ってもらって、おしゃべりを交えて。

野間方面と常滑方面に分かれるT字路。
ここが]KOGMA的農道の終点。
本当は師崎や野間に行く道も農道なんだけど、それは別の呼び方に。

なんだかヘロンヘロンのけんぶ~がいた。
なべたつ列車に食らいついて、轟沈したらしい。

あまりのヘロヘロ具合に通りがかったおまわりさんに、
「キミ、大丈夫か?」と、声をかけられたとか( ´艸`)

さすがけんぶ~。

オイシイところは逃さない子らしい。

常滑市内も列車に乗って。
アウターでもクルクル目指して付いて行く。

新舞子に着く頃にはすっかり終了。

しばし休憩して最後のジャンキーストレートへ。

しか~し・・・・。

もう、脚がな~い。。。orz

ここから残りの20数キロがきつかった~。
全くついて行けず、、、、
朝倉で合流するも、長くは列車に乗れなくて、
ダラダラと戻ってきました~。

聚楽園近く回復走に行くロードマンさんに遭遇。
うどんの誘惑を振り切って、新舞子と言いつつ、
師崎まで行ってしまうところが強さの秘訣なのかもしれない。

堤防でまるさんとパワータップのお話。
スプリントごっこなどして、本当におしまい。
みんなでうどんを食べて帰りました~。

男子の一踏みに付いて行くのは、本当に難しい。
それでも、少しでも一緒に走れる時間が長いと嬉しい。
私の後ろを走る人は常に盛大な中切れを警戒しなくちゃいけないんだけど、
ちゃんと練習するから、ごめんね、許してちょ(^ε^)♪


平均速度 25.1キロ
平均ケイデンス 85
平均心拍 135
最大心拍 169(ひくっ!)
走行距離 77.7キロ

と、言うことでこの三日間約336キロ走りました~。

周りからはドン引きされたことは言うまでもないんですけど、
たくさん距離を走ったときしか体感できない、あの脱力感を
体験したくなるんですよね~。
頻繁にはできないけれど、長く走れる体力と疲れにくい走り方。
なにか得ることはできたと思う。

とはいえ、鈴鹿の対策をほとんどしていないので、
真の付け焼き刃練がここから始まります~。


「ちょっと師崎へ」って
軽く言えるようになりたいな~
にほんブログ村 自転車ブログ 女性サイクリストへ
にほんブログ村