本日は昨夜からの雨が引き続き降っており (;-_-)☔ また気温の一桁℃ということでなんか涼しいを通り越して寒いかもと {{(-_-;)}} ...まあ部屋の中はまだ酷暑の熱が残っているのか、それほど冷え込んだ感じはなくほどほどかなと (^_^;) でもないか...
部屋の中は朝は21℃ほどありましたが、なんもせずただあれこれとしていたのですが、現在午後8時の段階で18.5℃まで下がってきました (-_-;) ...現在外は8℃だと...で、明日はまた気温が上がるとやら (-_-) で明後日はまた下がると...なんか乱高下って感じでありますな...5℃を下回りますと雪の可能性もとか思いましたが (^_^;) まあそこまではね...
今日は雨だということでしたから遠出はせず、校正稿とにらめっこしつつ図版がカラーでも可ということになったとのことで、少々その辺りを修正したりという作業をちまちまと (-_-;) ...ちょっと煮詰まったので雨が降っていない時を狙ってお散歩には行きましたが、普段の半分ぐらいの5000歩ほど行ったあたりで雨がパラパラと降り出し、早々に撤退...
で、今日は山の神様がお出かけでいませんでしたので、一人でのんびり...じゃなくて、せっせとカチャカチャとしておりましたら...ピンポン!...え~い (-_-メ) いいところなのにぃ~...と出ましたら...「お荷物で~す♪(^_^) 」と黒猫のお兄さんが...ここのところあれこれとお世話になってます m(_ _)m ...
なになに?と思いましたら、先日ポチりました「Jackery(ジャクリ)」さんの大型モバイルバッテリ(ポタ電ではありませんので...)が届いたのでありました (^_^) ...
11月15日~12月7日まで、ブラックフライデーセールということで、最大50%オフのセールを開催中という事でありまして...くまぽさんは一番ちっちゃなタイプを購入しましたが、大きなタイプが欲しい方にはチャンスかなとか...まあAmazonさんのブラックフライデーセールもありますし、それこそEcoflow さんもセールやってますので、まあ選り取り見取りってところかとは思いますが (^_^) ...
まあ12月7日を過ぎますと上のリンクは消えちゃうと思いますので、下記にJackery さんのHPをと (^_^) ...
おまえこの間 Ecoflow のポタ電買ったばかりだろ (-_-メ) と思われた方もおられるかと思いますが、これはまた目途が違うのでありまして (^_^) ...ポタ電(ポータブル電源)ではなく大型のモバイルバッテリということであります。違いは100Vの出力があるかないかということですかね...
ちなみにですが、使い方としては車のEcoflow からこちらに充電し、満充電のこちらを持って外であれこれってのも考えてます。外でUSBで駆動する製品を使用した時に、長いケーブルを使っていてつまづいたことがありまして、基本ケーブルを伸ばすのではなくモバイルバッテリーを近くに置いて使うようにしています。
こんな感じのものです (^_^) ...ちょっと大きめもモバイルバッテリーが必要かもということがありましてこいつを狙っていたのですが、セールがあってこちらが30%オフになるということで、しばし待ってセールが始まってからポチったということであります♪
依頼されているブツ撮りの撮影の際に、照明を点灯するのにも使えそうだなと...ブツ撮りの場合は100Vの照明よりもUSB給電の照明ぐらいの方が適だったりしますので。
仕様として使える時間とか回数は下記のような感じだと...
製品 消費電力 利用時間/回数
スマホ 18W 約8回
ワイヤレスイヤホン 2W 約99回
ゲーム機 12W 約7時間
スマートウォッチ 5W 約99時間
タブレット 30W 約2.5回
ノートPC 90W 約0.8回
スターリンク・ミニ 26W 約3時間
スターリンクは使う事はないと思いますが、さすがにこれで使う事を考えることはないとおもいますけどねぇ~ (^_^;) ...まあ実際のところ、カタログ値の80%で計算するのが正しいみたいですから、100W以下のモバイルバッテリーでしたらこんなところなんでしょう...
ノートブックもUSBで充電できますし、その他カメラのバッテリーもUSBで充電できるようにしておりますので、そのあたりの為にも手持ちで運べるぐらいのモバイルバッテリを探していたと...
先日購入した75ℓのキャリーケースでしたら Ecoflow も運べるのですが、さすがに普段使いで75ℓはちょっと大きすぎますので (^_^;) 機材を運ぶキャリーカートを考えますとまあこのくらいが妥当かと...
これで車移動でないときもだいぶ安心になったかなと (^_^) ...実は大きなモバイルバッテリーはだいぶ古いものは持ってはいて良く使っていたのですが、バッテリが古いリチウム電池で経年劣化によりバッテリが弱ってきたみたいでもたなくなったのと、USBの出力が弱くてPCの充電には使えないタイプでしたので、そろそろ買い替え時だなと思っていたところなのでこのセールは嬉しかったなと...
昔は5V/500mA ということだったのが、今はPDで出力100Wが標準的な感じになってますので、まあそのあたりにも追い着いたものでないと、新しい機材には対応がむずかしいということも (-_-;) ...何にしても新しい機械類を購入する場合は、周辺の関連して使用する製品の性能とかも調べておかないと、場合によって買い替えが必要なモノが発生することもあるかなと...
今回の製品はリン酸鉄リチウムバッテリーということで「約2,000回サイクルの充放電サイクルを実現しました。※2,000サイクル放充電後も工場出荷時の容量の80%以上を維持できます。」ということですから、まあ毎日充電することはありませんからだいぶ長いことこれでいけるかなと...非常用には非力ですが、それでもスマホあたりの省電力製品でしたらこれで少しはいけるかと思いますので、まああるに越したことはないかと...
基本的な仕様は下記の通り...
電池タイプ リン酸鉄リチウムイオン電池
容量 6.2Ah / 16V DC 99.2Wh(31000mAh 3.2V)
※容量的には機内持ち込み可かな (^_^) これ大事!
サイズ&重量 12.6 x 8.65 x 8.7 cm(965 g)
USB-A 出力 最大18W, 5V⎓3A, 9V⎓2A, 12V⎓1.5A,
USB-C1/C2 出力 最大100W, 4.5V⎓5A, 5V⎓3A, 5V⎓4.5A,
9V⎓3A, 12V⎓3A, 15V⎓3A, 20V⎓5A
PPS 5-21V⎓5A, 最大100W
USB-C1+USB-C2 出力: 最大110W
USB-C1/C2+USB-A 出力: 最大118W
USB-C1+USB-C2+USB-A 出力: 最大128W
USB-C1/C2 入力 (PD 入力) : 最大100W
5V⎓3A, 9V⎓3A, 12V⎓3A,15V⎓3A, 20V⎓5A
USB-C1/C2 入力 (車載入力): 最大60W,11-17.5V=5A
USB-C1/C2 入力 (ソーラー入力):最大100W,18-27.2V=5A
まあ最近のモバイルバッテリーの大容量タイプの仕様ということかと...ソーラー入力の定格からしますと、Ecoflow と一緒に購入した45Wのソーラーパネルが、使おうと思えば使えるかなと思います (^_^)
まあこんなもんが必要だと思えるほどに、あれこれと充電式の製品を使っているんだと思いますと、なんかなぁ~ (-_-;) って思うこともありますが...まあ乾電池を使っていた頃を思ったり、100Vの機械類+発電機なんてことを考えたりしますと、これで済むのであればうれしいなとも思ったりいたします。
単一電池10本直列で15Vとかやってたこともありましたが、数時間で使い切ってしまったりとか (-_-;) コストもすごかったですが廃棄した電池の量もすごかったのがなんかね...じゃあ鉛蓄電池でと思ったら、重かったり液漏れの心配とかもあったりとか (-_-;) ...発電機+ガソリンを背負ってってのもやりましたが、これはもう歩荷だったなと...で、いずれも容量を使い終わっても重量はそれほど変わらんと (-"-) それは今でも同じですけど (^_^;) ...
というところで、さらにAmazonさんからの荷物も届いて、今日は盛況だなと (^_^;) ...
オープンイヤータイプのワイヤレスイヤホンであります (^_^) ...ブールートゥースの骨伝導タイプを使用していたのですが、これがブチブチと切れるようになってしまったのと、耳にかける部分が開いてきてしまい使用中に落とすことが多くなったので、これも買い替えであります。
まああれこれと使っていますと、ダメになっていくモノも出て来ますので...といいつつ、代わりのモノをというのもそろそろ減らしていかないとと思ってます (^_^;) ...本当に必要なものなのか (-_-;) このあたりを考えて持ち物の整理を進めていますが...
3coins さんでもカナル型?という耳に挟むタイプの製品でお安いものがありましたが、耳に挟むタイプよりも耳掛けタイプの方がよさそうなので、下記の製品をAmazonさんでポチってみたと (^_^;) ...
くまぽさんが見た時は30%オフということで、かなりお安くなっておりましたから、これならブラックフライデーでなくてもいいかなと思いポチったのであります (^_^;) ...
Anker さんからも出ていますし、日本製でも色々と出ておりますが、今回の製品のお値段の倍から5倍ほどの価格でしたから、そこまでは必要ないなと...2~3渋か1梅か...という選択でしたらそりゃ冒険ですけど1梅かと...でも一応レビューは読んでそれなりの製品を選んだつもりですから、それほどの冒険でもないかと (^_^;) ...
充電バッテリケースが付いており、本体だけで5時間使用でき、バッテリケースを合わせますと14時間使用できるということでした。本体だけで何時間使えるかがどこにも書いてなかったのでちょっと不安ではありましたが、到着後に説明書を見ましたら5時間だということでまあまあかなと...
実際に使ってみましたら...
・耳に掛けた感じ
メガネをかけて使っても違和感なかったです。
形状もくまぽさんには合っていたようです。
重さは10gということで、それほど重さは感じないかな...
・音質
聞いた感じでは好ましい感じで、特に悪いところはないかと。
音楽はOK、音声もOK、でした。
・音漏れ
音が出ているのを確認して外して聞いてみましたが大丈夫かと。
25~30%ぐらいで聞いている限りは問題はないと思います。
・外の音の聞こえ方
オープンイアータイプですから騒音・外部ノイズ有りは前提ですね。
聞いている音量とか内容によって違います。集中しているかいないかとか...
骨伝導タイプよりはちょっと聞こえにくいかもです。
インナーイヤータイプのイヤホンに比べたら各段に聞こえます。
・接続性
スマホとのペアリングは簡単でした。
電車に長いこと乗っている場合などに使っておりましたので、機会があったら試しておこうと思っています。まあ電話もできるみたいではありますが (^_^;) 最近は電話がかかってくることって珍しいですし、登録してある番号以外には出ないようにしておりますし...
ということで、今日はほぼ籠もっておりましたと (^_^;) 運動不足だな...明日は曇り空ということですが、体を動かしにどこかへ行きたいなと...