Canon RP に関して (^_^) 三種類を比較...と手持ちカメラについて... | くまぽのブログ

くまぽのブログ

へなちょこおやじのブログです m(_ _)m

 Canon R5 を常用しておりましたが、3年使用したところでレンズに不調が発生しましたので修理に出しております (-_-;) で、レンズだけでなく「ボディのメンテナンスもしておいた方がよろしいかと」いうこともありお願いしておりましたところ、途中経過で「HDMI出力が出ていない」ということでそちらも修理をお願いし、やれやれってところであります ╮(╯_╰)╭

 

 カメラなしでは困りますので、まあ予備機?としては使い始めから7年目に入った同じくCanonの M5 がありますので、そちらをメインに使用しておりましたが...運がいいのか悪いのか (^_^;) いいことにしておかんとヤバイかな...カメラの修理を愚痴った知人から、同じくCanon 製のRP を「お安く譲るよ?」というお話があり、一応お預かりしてさてどうしたものかと (^_-) ...まあ結論としては新しいカメラ買うよりも各段にお安く、欲しかったレンズがついていてそのレンズだけの値段よりもさらにお安いということなので、ちと懐具合は厳しいですが今年はスマホを4Gから5Gにアップするのをあきらめて譲っていただくことに...

 

 一応手元にカメラを預かりましたので、実際に使ってみたりいたしましてまあ比較もキチンとしておかんとあかんだろうということで、あれこれと調べてみたりいたしました結果をまとめて記録として投稿しておこうかなと (^_^;) ...まあ勝手に書いてる内容ですから、スルーしていただければと m(_ _)m ...

 

 カメラ本体(ボディ)に関する詳細に関しましては、比較するのであれば下記のCanon のサイトをご利用されることをお薦めいたします m(_ _)m ...

 

 

 販売終了した製品もある程度までは掲載されていますので、中古を購入する際などに機種比較するには便利かなと (^_^) ...ただし、おそらくですが年を経て記載内容が新しい基準や記述方法になっていたり、元となる仕様書の書き方が違ってきたんだろうということもあるのか、多少分かりにくい部分があったりもするかなと (-_-;) ...

 

 まあそういった際は「[メーカー名][カメラの機種名] 仕様」でGoogle先生に聞いてみますと、古い仕様がでてきますからそちらで細部がわかるかなと思います。

 

 ということで早速比較を...といいつつ、細部にわたる仕様比較に関してましては実際に使ってみなければわからないことですし、まあ使う事もない部分も多々ありますのでそのあたりは今回は省いて、まあ目で見たり触ったり持ち運んだりという点を取り上げます。お値段の高い機種は仕様の点ではどのメーカーも大差はないかなと...

 

 ●有効画素数

   R5 4500万画素(これでR5を選んでます (^_^;))

   RP 2620万画素(フルサイズミラーレス)

   M5 2400万画素(APS-C)

 

 まあこれはね、比較すること意味が無いとは思います (^_^;) ...多いからいいという単純なことではなく、画素数が多いことによるメリット・デメリットを理解する必要もあるかなと。これは必要に応じてということでありまして、くまぽさんの場合は自前のカメラを仕事でも使ってみていましたので、その場合は撮影仕様書から同等品が必要だったということです。

 

 まあ安定した条件下で撮影した場合には差異が分かると思われるかもでありますが、全部で同じレンズを使える環境があればということで、レンズが違ったりしますと結果で出る差異はカメラ本体のモノだけではないかなと...まあ今回の場合は、カメラ内部の画像処理エンジンのバージョンも違いますので...

 

 撮影した画像を印刷に回すということを考えますと、画素数が多い方が基本的には良いのかなとは思いますが、それもまたレンズの性能とかカメラ本体の性能ということも関係してきますので、一概にどうとは言えないかなと...

 

 RPに関しては画素数は半分ほどではありますが、PCで写真を見た限りではくまぽ的には遜色はないかなと思えます (^_^) ...まあ色々なサイトを見たりしまして、「んっ?」と思える所はチェックしたりしますと「なるほどね (^_-) 」という差はあったりもいたしますが...まあRAW現像を頻繁にしたり、作品を作ったりとかということではありませんので、その辺りの差異はまぁまぁということで (^_^;) ...まあ「遜色はない」とは思いますが、同じレンズ使っている訳ではありませんから、R5が戻って来てから試してみようと思ってます。

 

 ●連続撮影速度

   M5 ワンショットAF時:最高約9.0コマ/秒
      サーボAF時:最高約7.0コマ/秒

      JPEGラージ/ファイン:約26枚
      RAW:約17枚
 

   RP ワンショットAF時:最高約5.0コマ/秒
      サーボAF時:最高約4.0コマ/秒
      低速連続撮影:最高約2.6コマ/秒
      JPEGラージ/ファイン:Full(Full)
      RAW:約50枚(Full)

 

   R5 高速連続撮影+:最高約12コマ/秒(メカシャッター、電子先幕)、
      高速連続撮影:最高約8.0コマ/秒(電子先幕)、

             最高約6.0コマ秒(メカシャッター)
      低速連続撮影:最高約3.0コマ/秒(メカシャッター、電子先幕)、
      電子シャッター:最高約20コマ/秒
      JPEGラージ/ファイン:約350枚(約190枚)
      RAW:約87枚(約66枚)

 

 まあこれは発売年とともに進化ということと、高性能機ということでの違いかなと。まあくまぽ的にはここがすごいからこれを選んだ、ってのはないですかね (^_^;) ...RPがやや遅いかなとは思いますが、孫の運動会とかで高速連写ということであればR5を使えばいいだけのことでありますので...というよりも、今は高速連写ではなく動画撮影でしょけどね (^_^) ...

 

 ●映像エンジン

   M5 DIGIC 7

   RP DIGIC 8

   R5 DIGIC X
 

 これもまあ発売年とともに進化とうことでありまして、まあまあ時代に沿ってということでありましょうな (^_^) ...RPで撮影をしておりますと、R5に比べ動作が遅いとか思ってもしまいますが、RPの製造年とお値段を考慮しますと十分過ぎる性能だと思います。まあDIGIC 8 と DIGIC X とには速度にだいぶ違いがあるなというのがわかったということですな...その結果がどうこうと言い出しますと色々とご意見もあるかと思いますし、メーカーさんの仰るとおりということだろうと思いますので、くまぽさんごときではそこんとこは比較できないかなと (^_^;) ...

 

 暗い所でも強いのは、映像エンジンのおかげもあるかもしれませんが、レンズや映像センサーを含めた物理的要因の効果もある程度以上あるのではと思います。まあR5が高額であるということはそういった所にもあるんだろうと...まあ大枚はたいた訳ですから思いたいわけであります (^_^;) ...

 

 ●ファインダ/液晶モニター

   M5 ファインダー カラー電子ビューファインダー

             0.39 型/約236 万ドット

      モニター   TFT カラー液晶/3.2 型/約162 万ドット

             チルト式

   RP ファインダー 有機ELカラー電子ビューファインダー
             0.39型/約236万ドット

      モニター   TFT式カラー液晶モニター/3.0型/約104万ドット

             バリアングル式

   R5 ファインダー OLEDカラー電子ビューファインダー
             0.5型/約576万ドット

      モニター   TFT式カラー液晶モニター/3.2型/約210万ドット

             バリアングル式

 

 M5のファインダーが今ひとつかなと思っていましたが、物理的にはRPと同等なんだなということが分かりました。R5のファインダーに関しては、まあ文句の付けようがないかなと思います (^_^) が、まあそれなりのお値段ではありますし...

 

 モニターに関してはM5がチルト式であるだけで、後はバリアングル式を採用しておりますが... これはチルト式が使いやすいくまぽさんに撮ってはRPとR5は残念だなと (-_-;) ...偉そうなコトを言うつもりはありませんが、レンズの中心とモニターの中心が近い方が被写体を捉えやすいからでありまして、さらに操作性の点からもバリアングルの起こして回してという操作は長年使っても使いにくいなと (-_-) ...どちらも壊れたことがありませんけど、丈夫さから見たらチルト方式の方がいいように思いますけど、どうなのかな...

 

 ●バッテリ

   M5、RP  LP-E17   1040mA

   R5     LP-E61NH 2130mA

 

 これは単純に見ますとR5のバッテリとは倍ぐらい違いがあります。まあ実際に撮影してみた感じでは、R5では400枚近くまで撮影できますが、RPでは200枚をちょっと過ぎたぐらいで終了でありました。一応どちらもファイル書き出しの条件は同じにしたつもりではありますが、まあ画像処理エンジンの違いとかもありますし作られた年ということもあったりしますから、単純な比較ではないかなと...

 

 まあR5の方が色々と電気を消耗する部分が多いかと思いますので消費が多いかと思ったりもいたしますが、後発ということで省エネ対応が進んでいるというコトでしょう、だいぶ健闘しているというところかと思います。まあRPの場合は予備バッテリ有りという前提で利用し、R5の方は予備バッテリ準備ということでの利用かなとか (^_^;) まあどちらのモノも持ち歩いてはいるので問題はないんですけどね...

 

 このあたりについては以前同好の人達の話をしたことがあるのですが、「妙に長く使えるバッテリよりも一回の撮影で一本使い切るぐらいの容量でいいんじゃないか」という結論に達したかと...みなさん予備バッテリは必ずもってるということではありましたが、まあまあ一本でだいたい大丈夫かなと...一回使ったら一回充電、という感じでというところなんでしょうかね。それとも後処理のことも考えて、一回の撮影枚数がバッテリ一本分と自然になってるのとかとも (^_^;) ...サンプル数が少なすぎてまあくまぽさんの知り合いはそんな感じだなと...まあ過放電はあかんですが、ある程度までは使い切ってから充電する方が電池も長持ちするということみたいですし...

 

 天体観測、バードウォッチング、という方の場合は、内臓バッテリではなく外部バッテリで給電したりしておりましたので、普通の方たちとはちょっと違う使い方かなと (^_^;) ...まあ三脚固定で使っていますから、カメラを外してバッテリ交換とかしますと再度設定するのが大変なんだろうと思いますし...

 

 ●重さ(バッテリー、SDカード等含む)

   M5  427g

   RP  485g

   R5  738g

 

 これはね、もうM5の圧勝でありますな (^_^;) ...小型・軽量・レンズ交換式・チルトモニター、ということで選択していますのでね...レンズも軽いですしね...もっとも、レンズのマウントがプラってのはちょとなとは思いますが (-_-;) ...軽いからいいでしょ、ということではなく精度と強度の問題があるかと思いますが...

 

 まあR5と比較すると実際に持ち運んで使って見てもRPはかなり軽量なので取り回しが良いかなと...同じレンズを使うのであれば、目的とする被写体を考えるとRPの出番は多くなるかもですね (^_^) ...もっともカメラは軽ければいいということではなく、撮影する際のバランスもありますから大きなレンズの場合は多少重量のあるカメラの方が安定することもあったりしますし、このあたりは微妙ではありますね...

 

 重さはボディサイズとも関係しまして、M5の小型軽量は良いのですがくまぽさんの手の中ではちょっと小さいかなと (^_^;) ...さらに、バッテリの蓋部分の構造が、くまぽさんの大きな手で握りますとたまに開いてしまったりすることがあり、思いもかけないところで電源ダウンになったり (-_-;) ...RPはその点は改善されていますが、ボディの厚みがR5よりも薄いので慣れていないからなのでしょうが、今のところはちょっと持ちづらいかなと。もっとも、レンズも軽くボディも軽くなってますので、運びやすさは一番かなと (^_^)

 

 サイズ的にはR5がくまぽさんの大きな手にはフィットするかと思いますが、まあ修理に出したセット(本体+24~240mmレンズ)はなかなかに重いのでありまして (^_^;) 電車で持ち運ぶ時などはちょっと大変だったりね...

 

 まあ軽ければいいということでもなく、重いからいいということは全くなく、というところですかね (^_^;) ...目的を達成するための機材ということですから、必要に応じての使い分けってのが必要かと...まあ単純に比較はできない項目ではないかと...

 

 ●PCとの連携

   これはね、どれも同じでありますので比較するまでもないかなと (^_^) ...

 

 EOSユーティリティの最新版をインストールしてありますので、カメラをUSB接続すればどのカメラからもデータを自動取込可でありまして、まあ問題はないかなと。まあM5だけはUSBの口がMicro-B ですが、これは2016年の機種ですから止むを得ないかなと...ケーブル自体はお安いですしこれまでのものが使えますからOKと (^_^)

 

 メディアに関してはCanonさんは基本SDカードでありまして、R5はSD+CF Expressということになってますがこれはまあ高速で大容量ということでありますな (^_^;) ...まあこのあたり処理エンジンが早くなりますと、メディアも早いタイプがないとカメラの機能が十分に生かし切れないこともあったりしまして、そうなりますと早いメディアは高額ということでありまして、そのあたりも負担増となりますね (^_^;) ...一応くまぽさんはメディアに関しましては使用時間を考慮しつつ3年ほどで第一線から退かせようと考えておりますが、これまでにはM5のメディアを交換しただけかな...そっか、ドラレコのSDカードも交換したな...

 

 ●おまけ

 

 セットだったということですが、一緒に譲っていただいた24~105mmのレンズが思ったよりもいい感じかなと (^_^)

 

 RPで使用しただけですが、105mmで撮影したファイルをトリミングし拡大しても、くまぽ的にはかなり綺麗だと思いましたのでこれは良いかもと。さらには最短距離25mmまで寄れるのでマクロ的な使い方もできますし、ズーム側でもかなり寄れますから中近距離だったらくまぽさんには必要十分かなと思います。

 

 RP+24~105mmということですと、R5+24~240mmに比べたらかなり小型で軽量化もできますから、「なんかいいじゃん♪」と思ってます (^_^) まあR5が戻って来たらまたどんな按配かチェックしてみたいと思います。

 

 まあマイナスな点は、F4~7.1ですからちょっと暗い所は厳しいかなというところでしょうか (^_^;) まあいい金額ではありますがカメラのレンズとしてはかなりお安いので、そこまで期待するのは無理無理🐌でありまして、明るいところで使うということでよろしいのかなと...そりゃいいレンズがあれば万歳ではありますが、F4でも今回のセットが新品で買えるお値段以上ですし、F2.8はR5のボディが買えるお値段ですからさすがに手が出せないですね...

 

 暗い所ということであれば、ストロボ焚いてどうなるかはチェックしておきたいかな (^_^) ...

 

 そうそう、まあ広角側が18mmだったらもっと良かったかなとか (^_^;) 欲を言い出しますとキリがないという奴ですな...

 

 🌟🌟🌟🌟🌟

 

 こうして書いてきますと、RPに関しましてはまあ特に可も無く不可も無くというところで、くまぽ的にはM5の置換えとして妥当であろうというところかなと (^_^) 機種及び金額ともにいい提案をいただけたことに感謝でありますな。長く使えたらより万歳!ですが、まあこれは使って見ないとですものね...

 

 最新型!という線も捨てがたいのではありますが、まあまあR5の後継機はまだアナウンスはありませんがなかなかのお値段になるであろうと推測されますので、そうそう手を出すわけにはいかんかなと (^_^;) そもそもがそこまでは使わないですし...5000万画素、一億画素、とかのカメラとかも考えたことありますが、一億画素だと確か新車の中級ベンツが買えるぐらいのお値段だったかと...さらにレンズはお安い軽自動車が買えるぐらいのお値段だったかと (-_-;) ...もう仕事もしておりませんので、そこまではね (^_^;) というよりもそんなカメラはあだや疎かに外には持ち出せませんし...

 

 🌟🌟🌟🌟🌟

 

 ここからは勝手な内容ですので (^_^;) ...手持ちのカメラに関する独り言です...

 

 NIKONに魅力を感じるのではありますが、まあ古くからCanon 製品を利用しておりまして、EFマウントではありますが古いマニュアルレンズとかサードパーティーのオートフォーカスレンズとかあったりもしますので、なかなか買い替えられないのでありますな (^_^;) ...操作方法とかカメラそのもののコンセプトなど、メーカーによって根本的な所から違う部分もありますのでまあなかなかメーカー切替というのは難しいかなと (-_-;) ...

 

 こちらがCanon R5 でありますが、まあこれが「最高!(^_^) 」なんて言うつもりは全くなく、仕事で使って4500万画素が魅力的に見えたのと、別にそこまで使う事などはないということは分かっていても、撮影に関わる設定が細やかにできるという点に古きフィルムカメラ時代のことを思い出すと同時に、若かりし頃にああでもないこうでもないとしたことを思い出しつつ、これがくまぽ的には最後の一番高価なカメラかなと思って清水の舞台から飛び降りてみたということであります (^_^;) ...怪我がなくてよかったなと (^_^) ...はい、回りくどいですが気にいってるということであります♪まあこれまで購入したカメラでは一番高価でした ...

 

 発売日は2020年7月ということですが、実際に購入したのはほぼ一年後ぐらいでありました。そもそも職場の担当者が色々と打合せの結果選定した機種でありまして、それを数ヶ月仕事で使う機会があったということで...まあ当然ともいえないのではありますが、興味もありましたので撮影に際しテストチャートとかカラーチャートを使ったり、照明の色温度による再現性とかをテストも簡単ですがいたしました。で、まあ結構色々な使い方はしたかなと...その結果、良さげでしたので自分でも購入したと (^_^) 運が良かったということですかね...

 

 こちらはCanon M5 であります (^_^) ...ファインダー付のレンズ交換式の小型カメラということで、ミラーレスのAPS-C 機ということであります。まあ様々な事情から一時期はOlympus Pen を使用していたこともあるのですが、やはりファインダーがないとちと厳しいかなということもありまして、これまた色々と考えた結果発売されたばかりのこちらを購入。発売日は2016年11月ということですから、おそらくボーナスが出たあたりで購入したかなと...まあ若かりしというには年を取り過ぎていますが、思い切ってという感じで購入したかなと思います (^_^) ...

 

 ということで、こちらは今回新たな相棒となりますCanon RPでありますな (^_^) ...といいつつ、このボディって「R」か?とか思っちゃいそうな前面の「R」マークですが...出っ張りの形がだいぶ小さくなってますので、区別は簡単につくんですけどね (^_^;) ...現行品ではありますが在庫限りって感じみたいですので、まあお買い得感は強いかな...

 

 このレンズがセットだったということでありまして (^_^) 良き良きだったなと...

 

 フィルターは合う径のものがなかったので、レンズプロテクターを購入してきましたが、まあまあそれは必要ですからね。フィルター使わなかったのかよ!(-_-メ) とかレンズを見た時思いましたが、まぁまぁ ヾ(^_^;) このお値段では無理は言わないのが大人でしょ...ついていたのが普段使わないフィルターだったりしなかったことに感謝ですかね (^_^)

 

 バッテリーはM5と共通でしたから、これは新品を1個購入すれば事足りましたのでこれもまた良き良きと (^_^) ...同一メーカーの製品ということですとレンズマウントとかバッテリーとかもそうですし、操作性も似かよってますからまあまあ良いのではないかなと...

 

 まあ最新のCanonさんのカメラは電源スイッチが右側にありましたが、左側にあるのに慣れてしまってますのでこれはこれで良いかなと (^_^;) ...細かな進化が年寄りには合わないということもあるってのも分かってきたような気がする今日この頃です。

 

 ここまでお読みの方は少ないと思いますけど (^_^;) ...長々と書いてしまいましたがまあこんなもんかなと...一度それなりに書いておきますと、自分で遡った時に「なるほど、こんな程度のことを考えていたんだ (-_-メ) 」ってことが分かるからいいかなと...いずれRPが故障したりとか「実はあれができませんでした」「これができませんでした」とかになったときに、読み返して反省するいい投稿になるかなとか (^_^;) ...