東京都藥用植物園でカタクリを (^_^) 綺麗に咲いていました♪ | くまぽのブログ

くまぽのブログ

へなちょこおやじのブログです m(_ _)m

 本日は...起きてみましたらなんか足とか腕とか体がなんか重いかなと (-_-;) ...太ったとかいうことではなく (^_^;) 先週は体を使いすぎたかなと...choco ZAP での運動メニューをちょっと「負荷多め」にし少しだけジョギングしてみたりした影響ですかね...

 

 ちょっと遠出とか考えていましたが、今日のところは近場で過ごすかと思いつつ...そろそろカタクリの季節ですから東京都薬用植物園で様子を確認してみるかと (^_^) ...まあ街中の植物園ですから野山と一緒とはならないでしょうが、まあまあ参考になるのではないかなと...前回は一本だけですが咲いていましたし、蕾だったのが咲き出しているのではないかなと...

 

 どうしようかなとか思っていましたので家を出るのが遅くなってしまいましたから、本日は電車で移動しようと (^_^) ...日曜日はお買い物車が増えますから、電車の方が移動するのは早いのであります。

 

 植物園の入口付近にあります花壇では、ネモフィラがたくさん綺麗に咲いていました (^_^) ...ネモフィラ見ますと「ひたち海浜公園」の「ネモフィラの丘」の青さを思い出します。今年は昭和記念公園の「花の丘」がネモフィラで一杯になるということなので、楽しみだなとちょっと期待しております (^_^) ...

 

 一応はくまぽ的な観察コースが決まっておりまして、まずは山野草が一杯咲くロックガーデンからであります (^_^) ...写真の「ヒトリシズカ」が綺麗に咲いていました。なんか気持ちちょっと背が低いかなと (^_^;) まあ気のせい気のせいということで...

 

 「ヒロハアマナ」もまだ綺麗に咲いていました (^_^) 

 

 「キバナセツブンソウ」は咲きかかっておりまして (^_^;) ...あと数時間待てば咲くんだろうなと思い、ちょっと後ろ髪(少ないですけど (^_^;) )引かれる感じがちょっとありましたかね...

 

 「アネモネ・ブランダ」はそれはもう元気いっぱいに (^_^) 凄いね!って感じでありました。

 

 かわいいスミレの花も咲いておりまして (^_^) ...名札は「タチツボスミレ」となっておりましたが (^_-) ...スミレの花は変異が早い?と聞いたことがありまして、「そうなんだろうなぁ~...」的な感じで眺めておりましたが... (^_^;) 疑い出しますときりがありませんし、素人目での区別は難しいかなと...

 

 こちらなんかは色合いも葉っぱの形も「タチツボスミレ」だろうなと思える姿形でありましたが... (^_^;) まあまあそこんとこは気にしないようにしたいかなと...

 

 で、ちょっとビックリしたのはロックガーデンのカタクリが綺麗に咲いていまして (^_^) ...だとしたら演習林の中は期待大だなと...まあここで急いで演習林行くのもなんかちょっと自分的に浮かれてるかなとか思いましたので、気持ちを落ち着かせてさらにロックガーデンで咲いている花ないかと観察を (^_^;) 餅搗け、じゃなくて落ち着けですので...

 

 「ニリンソウ」が何輪か咲いておりましたので、ここだけではなくどこも咲き出す時期に入ったんだろうなと (^_^) ...神代植物公園、日野中央公園、その他諸々の群生地をチェックしてみたいなと...

 

 これは「スハマソウ」かな?(-_-;) ...名札がなかったのでよう分かりませんが、花の形や蕊の色合い、そして葉っぱの形だとそんな感じがいたしますけど...

 

 といったところで、ロックガーデンにはもう見ていない花はないかなと (^_^;) ...何度も写真を投稿しているような花は端折らせていただいております m(_ _)m ...ということで、期待大の演習林に向かいましたら...もう通路の始まりから写真のように綺麗に咲いているカタクリがございまして (^o^) ...

 

 しかもまるで植栽したかのように((^_^;) あくまで偶然だとは思いますが...)通路のそばに綺麗に咲いているというのがなんとも...撮影しやすくて良き良きなんですが、なんかやらせ臭くね?的な感じもするような写真になってるのがちょっとなと (^_-) ...

 

 多少位置合わせとかでトリミングもしていますが、それでも「最大ズ~ムゥ~!!」的な感じではないのでありまして (^_^) ...まあ近くで見られるのは嬉しいなと...

 

 この花もそうですが、花弁が反って綺麗に蜜標の模様が見えていますから、咲いてからしばらく経っているかと思います。蜜標は花が開き時間が経つに従い大きく目立つようになる、的なことを聞いたことがありますが σ(-_-;) どうなんですかね...

 

 どの花を見ても同じような感じの花弁の反り方でしたから、どれも同じ時期に咲いたのかな?と思えますが...蕾も数個見受けられましたが、葉っぱの量はそれを遙かに上回る感じでしたから、実際はもっとたくさんこれから咲くんだろうなと...

 

 カタクリだけでなく、シュンランも演習林内にはたくさんありまして、こちらもまた綺麗に咲いておりました (^_^) ...前に見てから時間が少し経ったからか、背丈も少し伸びた感じがして写真は撮りやすくなったかなと (^_^) ...

 

 これぞシュンランって感じでしょうか (^_^) ...まあシュンランと申しましても一種類だけではなく、人が手をいれた園芸品種もあったりいたしまして、一ヶ月ほど前だったか神代植物公園の植物会館で展示があったりしたかと思います。

 

 シュンランを探しておりましたら、地面から直接花が咲いているカタクリを発見!(^_^;) ...標準的な咲き方は地面から茎が伸び下向きに俯いた感じで花が咲くのですが...こういった感じで地面から直接咲いているように見える花は初めて見たカモです (^_^;) ...

 

 演習林の奥ではロックガーデンでも見ることができた、「ヒロハノアマナ」が綺麗に咲いていました。綺麗ではありましたが、枯れた花も多かったのでこちらはそろそろおしまいかなと...

 

 違う種類も咲いていないかなと演習林内をくまなく探した...つもりですが、残念ながら何も見つける事が出来ませんでした (-_-;) ...で、まあ演習林だけではなくその先の林の方もうろうろとして温室方向へ...温室付近の苗圃では、植木鉢の中で「キクザキリュウキンカ」が気鋭に咲いていました (^_^)

 

 苗圃ではさらに「オカメサクラ」がありまして (^_^) ...花がとても綺麗に咲いていました♪まだ若い木ですが、なかなかの枝ぶり開花ぶりでありました (^_^)

 

 俯き加減に咲く感じが寒緋桜の系譜だということでしたかね (^_^) ...

 

 なんか小さいけど桜々している感じがいいなと思います (^_^) ...

 

 次は温室!というところなのですが (^_^;) 演習林から遠目に杏の花が咲いているのが見えていましたので、まずはそちらを見てから温室だなと...

 

 今日咲きました!的な感じでとっても綺麗でありました♪(^_^) ...写真のピントが若干甘いのですが、本日は風が時折強く吹いておりましてくまぽさんはどっしりとしてたのですが、被写体が動いてしまってましてですね (^_^;) という言い訳を...

 

 花のこの色合いやその形、さらには全体的な花の咲き方の感じが、「杏」って雰囲気だなって思います (^_^) ...桜ではなく、梅みたいだけど梅ではない雰囲気ってところなんですが... (^_^;) 言葉では伝えられない感覚かなと...

 

 「杏」の木の隣には「アーモンド」の木がありまして、こちらは「杏」のように花が一杯~♪という感じではまだなくて、3輪ほど花が咲いていただけでした...

 

 こちらも咲いていたアーモンドの花であります (^_^) ...こうやって一輪だけ見ますとなんか桜かなとも思えますが...

 

 「杏」と「アーモンド」の木の奥の方にもなにやら綺麗な花が見えまして...桜?と思って近づきましたら「ケイオウザクラ」でありました (^_^)

 

 「京王桜」とか「慶応桜」とかではなく、「啓翁桜」なのであります (^_^;) ...

 

 小ぶりの花で、エドヒガンザクラの流れを引くとやらであります (^_^) ...

 

 園内には「サンシュユ」の木が何本かありまして、こちらは中でも一番満開かなって感じの木を撮影したものです (^_^) ...黄色は目立つしすごいな!...

 

 写真の様に小さな花がたくさん集まって咲いているのですが、満開前はなんか隙間もっとあったのですが、満開を迎えますと木全体が真っ黄色になるってのはすごいなと (^_^;) ...

 

 で、最期は温室へ (^_^) ...小さなカワイイ花が咲いているなと思いましたら、「ホウライアオキ」とやら (^_^;) ...「ホウライ」は「蓬莱」ですかね...って、大阪の肉まん屋さんではなくてですね...不老不死の仙薬を持つ仙人が住むといいつたえのある「蓬莱山」の「アオキ」ってことなのかなとか思ったり...名札には「血圧降下作用のあるレセルピンを含む」とありましたので、まあ確かに仙薬の一つということではあるのかな...

 

 花弁がちょっと「ねじり梅」的な感じが面白いかなと (^_^) ...

 

 「ムユウジュ」の花は今日も綺麗に咲いておりまして、本日は花の構造を記録してみたいと思いググッと寄ってみました (^_^) ...引いて全体を見て面白く、寄って個々を見てもまた面白く、という感じの花だなと...

 

 まあお釈迦様が生まれた所にあった樹、ということですが...まあそこんとこはあまり深く考えてもね (^_^;) ...それよりも「幸せの樹」という方がなんか有り難い感じがしたりすのでありますが...

 

 本日は上の方を良く眺めるようにしていたのですが、不思議な実らしきモノがありまして...名札には「タコノキ」と (^_-) この実がタコぉ~??と思いましたが...家に帰ってGoogle先生に聞いて見ましたら、小笠原固有種だそうでありまして食用とか油を取るんだそうであります。名前の由来は実ではなく、支柱根(地面から植えにでる根っ子部分のことかと...)が放射状に出る様子がタコに似ているからということだそうです。

 

 本日も「アマゾンユリ」が綺麗に咲いていましたので、下からしっかりと撮影してみました。なるほど、花弁にストライプが入っているのが良く分かる写真が撮れました。

 

 ...ってことで、本日も楽しく色々な花を見ることができました (^_^) ...ということで、東大和に電車で来た際のお昼はいつもの「餃子の満洲」ということで...

 

 ダブル餃子定食に野菜炒めということであります (^_^;) ...まあご飯を玄米の普通盛りにしましたし野菜多めにしてますから、カロリーはプラマイゼロということに... (-_-メ) ならねぇよっ!!...

 

 お腹すいてましたので、注文してから今日はほどほどに動くことにしていたことを思い出しまして (^_^;) ...まあ元気が出てましたから帰りは適度に歩いて摂取カロリーを消化するかと...なんか結局はほどほどじゃなくてかなり動くことになりましたが...

 

 で、まあ東大和市駅から国分寺駅まで歩きますと、さすがに長いかなとちょっと日和りまして (^_^;) ...電車でchoco ZAP のあります鷹の台まで移動してから歩くかと...

 

 で、小川町で乗り換えで歩いていましたらあらあら面白い自販機を発見!(^_^) ...こういうのって好物なのでありまして...って、中身もそうですがどちらかと言いますと自販機の方なんですけどね...「ど冷えもん」ですか...「ど れ えもん」なのか「ど ひ えもん」なのか (^_^;) どっちかなとか...

 

 冷凍で入っていて自然解凍していただくという製品なんですね (^_^) ...

 

 ちとGoogle先生に聞いてみましたら、この自販機が「ど冷えもん」(「ど ひ えもん」だと)という冷凍自販機なんですね (^_^;) 本体とその設置場所を含めて営業活動を行っている会社があるんだと...な~るほどね...道理で似たような機械だけど中身が違うモノを良く見かけるなと...でないとこんなに見かけることはないでしょうね (^_^;) ...

 

 お隣には不二家さんのケーキが入った同様の自販機がありまして (^_^;) ...こちらも冷凍されているということですね。なるほどなるほど...これもまた効率化や人手不足対策ということに一役買っているってことなんだなと...

 

 冷凍のお菓子を自然解凍して...σ(-_-;) 最後はいつだったかな...と思い出せないぐらい以前のことですが、確かあまり芳しい感じではなかったように記憶していますが (-_-;) ...でも、あちこちでこういった自販機が見受けられるようになってますから、大きく状況は改善されているんだろうなと思います。一度買ってみたいなと思います。

 

 ということで鷹の台で電車を降りて、あとは家に向かってせっせと歩くと (^_^;) ...まあピクミン・ブルームが捗りますから宜しいかとは思いますけど (^_^;) まあゲームのために歩いているようになるのはなんか本末転倒じゃね?とは思ってますので...