本日の富士山と払沢の滝に三頭大滝 (^_^) 盛りだくさんです♪ | くまぽのブログ

くまぽのブログ

へなちょこおやじのブログです m(_ _)m

 本日も昨夜の天気予報では晴!(^_^) ということでしたので、それではひとつ払沢の滝でも見に行ってみるかと...で、またまた早朝から家を出まして奥多摩目指してレッツゴ!であります (^_^)

 

 本日は滝とできれば富士山だなと思いつつ走っておりましたら、なんか道が空いておりまして夜明けちょっと前に到着してしまいました (^_^;) 夜が明けないとさすがに滝は見えんだろうということで、夜が明けるまで駐車場でちょっと待機いたしました。夏は奥多摩に向かうとっても混んでいる道なのですが、さすがに冬に渓谷で遊ぶとかあまりないですかね (^_^;) ...

 

 まあ路面があやしいというのもあるかとは思いますが、とにかく車がそれほど走っていませんでしたので、割合体が楽だったので本日は一箇所だけで無く少し山の中を走りまわってみました。タイヤのテストもありますので (^_^)

 

 払沢の滝に着きましても、まあ人気は皆無でありました (^_^;) ...

 

 西の空にお月様がとっても綺麗でありました (^_^) 昨日も朝綺麗に西の空に見えていたのですが、和田峠からは見えなかったのが残念であります。

 

 夜明け前と言いましても、写真のように真っ暗ではありませんので (^_^;) ...これはお月様を中心に露出を合わせてますので周りが黒くなっているのであります。手持ちですから、周りの明るさに調整しますとブレてしまいそうなのでありまして...実際は夜明け前の朧な空に月が煌々と輝く!って感じでありました。

 

 払沢の滝入口から少し入った所にある郵便局であります (^_^) 郵便局と言っても今は木工製品を販売している「森のささやき」という名前のお店になってます。

 

 このお店の前で後を振り向きますと、はるか彼方の山間に「天狗の滝」(赤い矢印!)が見えます (^_^) だいぶ前にここか見て、それではと行ってみましたが、車でそこそこ入れることは入れるのですが、駐車場がないということとどこに車を置こうが結構歩くことになりますので、行かれる方は覚悟して行く事をお薦めします (^_^;) ...

 

 この前を通る時には必ずこの「山男のガチャ」をやってるのですが...本日は500円玉が見あたらず...あれぇ~?用意しておいたと思ったのですが (_ _。) 残念であります。前回の滝見が10月ぐらいだったかと思いますが、それから三箇月ほどでガチャガチャが3台になっているってそれだけ人気があるんですかね (^_^;) ...

 

 滝までの途中にここ何年か氷のオブジェがありまして (^_^) 今年はこんな感じでありました。杉の木?のアーチに水をかけつづけているんだと思います。かけている水は沢の高低差を利用して圧をかけて放水しているようでした。

 

 明るく見えていますが、実際は沢の流れているところは谷の一番深い所ですから、日が当たるまでは結構暗い所です (^_^;) ...

 

 少し離れて滝を下から見上げた所です (^_^) 一番上の段と滝と滝壺からの流れが一緒に映ってます。到着しても誰もいませんでしたので、あちこちから一杯写真を撮影することができました。

 

 少し登って滝壺より一寸高めから滝を眺めたところです (^_^) 残念ながら凍結しているところはごく僅かでありました。檜原村のHPには凍結の度合いが書かれていたかと思いますが、数日前まではだいぶ凍っていたようです...

 

 夏に来た時は台風などの影響かと思いますが、少し濁った感じがした滝壺も、本日はだいぶ透明度が増しているかなと (^_^)

 

 滝のそばの東屋に寒暖計が用意されていまして、マイナス2℃を指していました。ちと暗かったので頭に乗せていたヘッデンをオンにしてます (^_^) 凍結が始まるのがマイナス5℃あたりから下、ということだそうでここのところマイナス5℃を下回らなかったんだろうなと...

 

 激寒ではありませんが、さすがにしばらく居たら結構体が冷えてきましたので、適当なところで降りてまいりました。「森のささやき」さんのお店の筋向かいですが、こちらはカフェの「やまびこ」さんであります。なかなか開いている時間に通らないのでありますが (^_^;) 綺麗にリニューアルされた様子でありました。

 

 で...駐車場に戻って、さてと σ(^_^;) これからどうするか...確か都民の森の駐車場は8時に開くはずなので移動したらいい時間に到着するかなと思いまして、では都民の森に行ってタイヤが問題なさそうであれば富士山を見に藤野の方にまわろうかと...

 

 ということで払沢の滝からさらに奥の都民の森まで移動いたしました (^_^) 路面が濡れていたり一部凍結しているところもありましたが、特に問題無く到着することができました。タイヤの按配はなかなかいいかなと思います。山道ですしヘアピンとかありますので、先行車も後続車もいなかったので、あれこれと試したりしてました。

 

 別に普段から滑らせたりはしておりませんが、滑るような不安な挙動は全くありませんでした。ノーマルでも走れたのかも知れませんが、まあブレーキをちょっと踏んでからコーナーに入る時の安心感が違うかなと (^_^) グリップがいいからか回頭性がちょうどいい感じかなとも思いました。

 

 都民の森の看板から急な坂を登り、さらに途中から階段を昇りますと三頭大滝に向かう森林セラピーロードに出ます (^_^) 間伐材のウッドチップが敷き詰められていてクッション性がある道ですから、気持ち良く滝まで歩いて行く事ができます。まあ写真の階段を昇ればということではありますが (^_^;) まあ二宮の吾妻山公園の階段でも大丈夫でしたし、当然こちらでも問題はありませんでした♪

 

 三頭大滝のあたりで標高が約1,078mということであります。途中日影のところもありますが、三頭大滝まではほぼ日射しがある道ですので、標高は上がってますが気温は2℃ほどでありました。三頭大滝までの森林セラピーロードは緩やかな上り坂でありまして、気温の上昇と日射しのおかげか少し汗ばむ感じで三頭大滝に到着いたしました (^_^;) ふぅ...

 

 なかなか落差の大きな滝でありまして...払沢の滝に比べたら遙かに凍結しているという感じでした (^_^;) ...

 

 全部一篇に修めるのは難しく、三分割で撮影しました (^_^;) ...

 

 本当はパノラマで繋ごうと思ったのですが、これが上手くいかず (-_-;) ...

 

 写真は滝手前に作られた吊り橋から撮影しているのですが、滝壺はちょうど吊り橋の下辺りの感じであります。

 

 両方の滝の動画を撮影してYouTube! にアップいたしました (^_^) 滝の音が大きいかもですから、音量にご注意くださいませ m(_ _)m

 

 まあ滝も見たことだし (^_^;) 次は富士山か...でも、その前にブログでも書いておくかなと思い森林館の休憩室に向かいましたら...あらあら (^_^;) 「改修工事中で閉室」ということでありまして...じゃあ家に帰ってからにするかと(← 今ここ (^_^;) )

 

 ちとお腹が透きましたので、駐車場にあります売店で何か無いかなと思ったのですが、残念まだ開店したばかりでお店の方が幟を立ててる状態 (^_^;) まあやむをえんなと...早朝の移動はコンビニで調達してくるのが吉ですな...

 

 本日の移動はこんな感じで、奥多摩をぐるりと一回りした感じですかね...

 

 これだけ移動して道路から富士山が見える場所はくまぽさんが知っている限りでは矢印の「富士山観望」と書いたあたりだけなのであります (-_-) ...峠もいくつか通るのですが、どれも両側により高い山がありまして富士山側の眺望はゼロ (-_-) ...でもまあ少し遠回りにはなりましたが、綺麗な富士山が見えたことだし良しとしておきましょう (^_^)

 

 良いお天気、良い青空、そして良い富士山であります (^_^) 

 

 周りには人家がありますが、静かな休日の朝という感じでしょうかね (^_^) 空気は澄んで冷たいのですが、富士山が見えますと寒いとか冷たいとかはどこかに行ってしまいますな...

 

 すこしづつ寄ってるのですが、ふむ (^_-) あまり変化がないかな...

 

 本日のカメラはR5ですので、これが最大ズームであります (^_^;) M5も積んではいるのですが、それほど寄ってもなぁ~って思いましたので、本日はここまで寄っておしまい...

 

 これで本日の予定は終了~♪(^_^) 帰りは藤野から甲州街道を通って帰ってまいりました。

 

 昨日今日でだいたい200Kmぐらい走ったでしょうか (^_^) タイヤもおそらく一皮むけたかなと思いますので、次回からは少し安全に配慮しつつガンガン走ってみるかなと...

 

 まあ二日で230Kmぐらいですが、だいぶタイヤに慣れたかなと思います (^_^) 今日はカーブの多い山道だったのですが、オールラウンドタイヤで怖いという感じはありませんでした。ノーマルタイヤでも今日は走れた道路状況だったかも知れませんが、今日の様に路面状況が頻繁に変わるような所を冬に走るときは、やはり冬用の機能が追加されたタイヤだと安心かなと...まあ過信は禁物でありますが (^_^;) ...

 

 本日気づいたことは、やっぱりギャップを越すときの「ゴツゴツ」感は大きくなってるかと思います。とはいっても音と感触がある感じで、飛び跳ねたりはしてません。また、これまでのノーマルタイヤと同様もしくはそれ以上に良くタイヤが転がっているように感じました。

 

 昨日・今日で200Kmほど走り半分ほど燃料を使いましたので、給油して燃費を計算してみましたら...リッター14Kmほどでした。まあ普段の燃費からしたら微妙って感じで、街乗りにくらべて若干いい感じのような...タイヤを換えたら燃費がどうこうということはなさそうだなと...まあ昨日・今日は信号のない山道メインで、登りは頑張ってますが下りはほぼエンジンブレーキだけですからまあ参考程度かなと...