2月の西部ガス | 和の料理教室 四季の會 熊本

和の料理教室 四季の會 熊本

料理教室「四季の會」です。
教室の内容や、予定レシピなどを綴っております。

昨日は 西部ガス 定例の和食講座でした。


料理教室「四季の會」
いつも 皆さん 何故か 急がれます。

くれぐれも 急がないでいいですよー!

丁寧にと 各テーブルに廻ります。

皆さん 美味しく出来上がりました。

いつも 担当のМさんが てきぱきと動いていただき助かります。

Mさんは 感がいいというのか 察することが見事です。

長い経験からの ベテランの動きです。

西部ガス 講師新米の私としては 本当に有難いかぎりです。

今後とも宜しくお願いいたします。

講座が終わってから 来期の打ち合わせ



そこで  担当の Мさん Мさんから お話があります・・・。

正直 どきどき目

今 国内の家畜飼料の主原料となっている 輸入トウモロコシ等の代替えとしての利用が見込まれている米を飼料用米というそうです。その飼料用米を利用することで飼料自給率を高めることが期待されているそうです。

その取組が 熊本でも スタートしたそうです。

国内で生産された お米を食べて育った牛のお肉

そりゃー安全で 美味しいに違いありません。




料理教室「四季の會」

その生産者の皆さんの組合 県の農林水産部からの依頼で この牛肉を使って 献立をたてて欲しいとのこと。

西部ガスの担当の方々が 推薦してくださいました。

お話を お聞きして直ぐに いろんな 献立が頭に浮かびました。

黒毛牛 交雑種(父が黒毛 母がホルスタインです。) ホルスタインのどの牛なのか・・・。

これで 献立も変わってきます。



料理教室「四季の會」
この名前

環境に優しいという意味を表わすエコと米を合わせた名前です。

推薦いただいたことが とても有難いです。

暮れのテレビ出演も推薦頂いて 本当に 恵まれていることに 感謝します。

嬉しいだけでなく 責任を感じ うーん!

っと 唸っていただけるような 献立 試作開始します。


頑張ります。

機会を頂いた皆さんに 有難うございます。