いつものように、お花の活けこみから始めます。
この活けこみで エンジンがかかります。
四季の會を 熊本で始めるに当たり 私の一番の課題は 材料調達でした。
野菜は 地産地消と決めていたのですが 肉 魚 をどこで 購入するか!
特に 魚は 天草があるにも関わらず 夏の鱧など 湯引きは 並んでいても 生の鱧を
店頭で見かけることが少ないのです。
美味しい魚は 皆 都会に運ばれる・・・。
あちこちの 魚屋さんで購入して 食す。
しばらくは 魚屋さん選びに奔走しました。
魚の鮮度も、もちろんですが あまり 遠くでも困ります。
よい所が見つかりました。
Tデパートの 支店 F店、 車で20分くらいです。
細かい注文をしますが 宜しくお願いします。
と言うことで決定! 常に F店にお願いしています。
先月 雲丹を注文しました。
そこで F店の とても爽やかなH君が
「どんな 料理につかうのですか?」
これを熊本弁にすると
「どぎゃん料理に使いなはるとですか?」
と 尋ねてくれました。
そこで 私がどういうことをしているかを わかってもらっている方が今後にもいいと考えて
今度 レシピを見てねと約束をしました。
そして 昨日 レシピ持参の買い出しに
残念ながら H君は いませんでした。
主任のМさんが なにやら ノルウェーサーモンを販売している壁に なんとノルウェーのオーロラのポスターを貼って おられました。
私は 「これ 今月のレシピです。お願いした 鱈は この蕪蒸に サーモンは このマリネにつかいます。」
と 伝えました。
Mさん 「美しかですねー。これ ここに貼ってよかですか?」
突然の申し出に 私は かなり驚きました。
そして 少し考えて
「それなら、 これまで こちらで用意して頂いた お魚を使った料理の写真を お持ちしますよ。」
Mさんは 「ありがとうございます。」とかなり 喜んでくださいました。
いろんなことに出会います。
嬉しい なんか 面白い体験でした。
明日持っていきます。
どんな 顔して見てくださるでしょうか。
楽しみです。